コード生成AIとは?プログラミングに役立つおすすめツールも紹介

コード生成AIって何?
コード生成AIを使えばプログラミングが効率的になるのかな?

「コード生成AI」という言葉を聞き、プログラミングに活用できるのではないかと期待している人も多いのではないでしょうか。

しかし、実際にどんなものなのかイメージが湧かず、使おうか判断できない人もいるはず。

そこで、本記事ではコード生成AIとは何なのか、その特徴を活用する利点や注意点も交えて解説します。プログラミングにおすすめのコード生成AIツールも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

コード生成AIとは

コード生成AIとは、プログラミング時にAIが最適なコードを提案してくれる機能です。ChatGPTをはじめとするAI技術の発展に伴い、近年注目を集めています。

AIが自動でコードを生成してくれるため、開発スピードの短縮・学習の効率化などが実現可能です。

あらゆる言語に対応し、既存コードの修正・調整にも使用できることから、多くの企業で導入されています。

コード生成AIの登場で起きた変化

コード生成AIの登場で起きた変化

ここからはコード生成AIの登場で起きた変化を、2つにまとめて紹介します。

コード生成AI技術の発展は、社会に大きな変化をもたらしました。エンジニアは、コード生成AIがもたらす変化に対して、柔軟に対応しなければなりません。

就職・転職する際の影響

仕事が代替されるという点で、コード生成AIの登場はあらゆる業界・職種に影響を与えています。なかでも、ITエンジニアは「生成AIに仕事を奪われるリスクの高い職種」のひとつといわれています。

ゴールドマンサックスの調査によると、「生成AIに仕事を奪われるリスクの高い職種」は、下記のとおりです。

エンジニアは37%を占め、事務系タスク(46%)・法務(44%)に次ぐ、第3位とわかりました。

ただし、エンジニアの仕事すべてが生成AIに代替されるわけではない、という点には注意が必要です。あくまで、代替されるのは一部に過ぎません。

要件定義やチームでの開発など、ITエンジニアの業務には人間特有の能力が求められる仕事も多いからです。

とはいえ「AI技術は10年間でGDPを7%引き上げるが、3億人の仕事に影響を与える」と言われているほど、生成AIはIT業界のみならず、あらゆる業界・職種がAIの影響を受けるのです。

働き方への影響

INTLOOP株式会社が実施した調査から、ITエンジニアの業務において4割の人がコード生成AIを利用しているとわかりました。一方で、使用頻度が「毎日」「週に数回」と答えた人は全体の3割で、業務活用はまだ一般的ではないことがうかがえます。

業務効率化については、46.2%が「強く感じる」、38.5%が「まあまあ感じる」と回答しているなど、約85%の人がコード生成AIの効果を感じているとわかりました。

PR TIMES
参考:PR TIMES

現時点では導入に慎重な企業が多いものの、AIの精度向上で影響力が大きくなると期待されています。

コード生成AIツールおすすめ9選

コード生成AIツールは世界中の企業で、さまざまなサービスが展開されています。

そこで、ここからはコード生成AIでおすすめのツールを9つ紹介します。

Gemini

Gemini
出典:Gemini

Gemini(ジェミナイ)とは、Google社が開発した生成AIです。

Googleの膨大なデータをもとに優れた推論能力をもち、テキスト・画像・音声・動画を同時に認識・理解できます。PythonやJava、C++、C#、Go など、主要なプログラミング言語に対応しています。

プランごとの概要と料金は、下記のとおりです。

プラン概要料金
Gemini Ultra非常に複雑なタスクに対応する、最大のモデル未定 ※2024年に公開予定
Gemini Pro幅広いタスクに対応する最良のモデル・テキスト1000文字ごとに約0.035円
・1画像ごとに約0.35円
Gemini Nanoデバイス上のタスクに最も効率的なモデルなし ※「Pixel 8 Pro」に搭載

2024年2月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。

Chat GPT

Chat GPT
出典:Chat GPT

Chat GPTとは、OpenAI社が開発したAIチャットボットです。

質問や要望を文章で入力することで、AIがテキストで回答してくれる、日本でも人気の高いAIツールです。無料でも使用可能ですが、有料版では処理速度や精度がさらに上がるうえに画像・音声の生成も可能になります。

Python、Java、JavaScript、C++、C#など、主要なプログラミング言語に対応しています。

プランごとの概要と料金は、下記のとおりです。

プラン概要料金
GPT-3.5・テキストのみの対話
※2021年9月までの情報を最大2,048文字まで
無料
GPT-4.0・テキスト、画像、音声の対話
・最新の情報にも対応
月額20$(約2,800円)

2024年2月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。

Copilot

Copilot
出典:Copilot

Copilotとは、Microsoft社による検索エンジン「Bing」に搭載されたAIアシスタント機能です。テキスト・音声・画像による質問内容を、「Bing」のデータをもとに、AIが回答してくれます。

Microsoftのアカウントでログインすれば、無料で利用可能です。「Bing」のデータを使用しているため、常に新しい情報を入手しやすい点がメリットに挙げられます。

Python、Java、JavaScript、C++、Rubyなど、主要なプログラミング言語に対応しています。

AI Programmer

AI Programmer
出典:AI Programmer

AI Programmerとは、ASReal社(東京都目黒区)とHashLab(京都市)社が開発した日本製のプログラミングAIです。

プログラミング言語を選択して日本語で仕様を入力するだけで、コードを自動で生成してくれます。SQL・Python・JavaScript・HTML・CSSなど、14種類のプログラミング言語に対応しています。

現在はベータ版のため、無料で使用できますが、下記の点に注意が必要です。

  • 複雑なプログラムやデザインには対応できない
  • コードのコンパイルや実行は、別のツールや環境を使用すること

GitHub Copilot

GitHub Copilot
出典:GitHub Copilot

GitHub Copilotとは、OpenAI社とGitHub社の共同プロジェクトによるサービスです。

テキストエディタと連携することで、プログラミング作業時にAIが最適なコードを提案してくれます。コードの提案・バグの修正などの機能で、開発スピード・学習効率の向上が期待できます。

Python、Java、JavaScript、C++、Rubyなど、主要なプログラミング言語に対応しています。

各プランの料金と特徴は下記のとおりです。

プラン用途料金
GitHub Copilot
for Individuals
個人向け月額10ドル・年間100ドル
GitHub Copilot
for Business
事業者向け月額19ドル

2024年2月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。

Code Llama

Code Llama
出典:Code Llama

Code Llamaとは、Meta社が開発したコード生成専用のAIツールです。

「テキストによるコード生成」「既存コードの補完」「不明点の質問」などの機能を無料で利用できます。Python、C、Java、PHP、TypeScriptなど主要なプログラミング言語でコード生成・デバッグが可能です。

Code Llamaは、研究・商用利用ともに無料で使用できますが、ライセンス条項に従ったうえでの利用が必要です。

また、7億人を超えると無料で利用できなくなるので、注意しましょう。

Amazon CodeWhisperer

Amazon CodeWhispererとは、Amazon社が提供するAIコーディング支援サービスです。

Amazonのコードや公開されているコードをもとに、質の高いコード提案と生成、セキュリティ対策が可能です。Java、Python、JavaScript、TypeScript、C#など、主要なプログラミング言語に対応しています。

個人開発者向けのIndividual Tier は無料で利用できます。一方で、企業向けのProfessional Tierでは、1ユーザーあたり月額19ドルの料金が発生する点に注意が必要です。

Visual Studio IntelliCode

Visual Studio IntelliCodeは、Microsoft製のテキストエディタ:Visual Studio Code用のコード補完ツールです。

プログラミング作業時にAIが最適なコードを提案してくれるツールで、機能や使用方法は、GitHub Copilotに似ています。C#、C++、Java、SQL、XAMLなど、主要なプログラミング言語に対応しています。

無料で使用できるため、有料のGitHub Copilotをためらっている人は、Visual Studio IntelliCodeで試してみることをおすすめします。

Tabnine AI

Tabnine AI
出典:Tabnine AI

Tabnine AIは、イスラエルに拠点を置くTabnine社が提供するコード補完ツールです。

プログラミング作業時にAIが最適なコードを提案してくれるツールで、機能や使用方法は、GitHub Copilotに似ています。Python、JavaScript、Java、C++、Rubyなど、主要なプログラミング言語に対応しています。

各プランの料金と特徴は下記のとおりです。

プラン用途料金
Basic最低限の機能を試したい方向け無料
Pro個人・小規模チーム向け月額12ドル
Enterprise企業向け月額39ドル

2024年2月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。

コード生成AIを活用する5つのメリット

コード生成AIを活用する5つのメリット

開発業務をコード生成AIツールにサポートしてもらうことで、エンジニア・企業はさまざまな恩恵を受けられるようになりました。

そこで、ここからはコード生成AIを活用するメリットを、5つにまとめて紹介します。

人手不足の解消

経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査」では、日本のIT人材は2030年に最大で約79万人不足すると予測されています。

コード生成AIにより人間が行っていた業務を自動化することで、人手不足の解消が期待できます。

コード生成AIで自動化できる代表的な業務は、下記のとおりです。

  • 最適なコードの提案
  • バグの発見・修正
  • 実装後のコードレビュー作業
  • 既存コードの改修
  • 異なる言語・フレームワークへの移行

「優秀な人材の確保が難しい」「人件費のコストを抑えたい」と考える方は、今のうちから積極的に活用することをおすすめします。

開発スピードの短縮

コード生成AIを導入することで、開発スピードの短縮を実現できます。

開発スピードの短縮に有効な機能は、下記のとおりです。

  • コードの入力時に、AIが最適なコードを提案してくれる
  • コードを入力しなくても、テキストでの指示でコード生成が可能である
  • 不明点を質問すれば、AIが回答してくれる
  • 異なる言語・フレームワークへの移行を、AIが一括で対処してくれる

これらの機能は「工数・コストの削減を実現したい」エンジニア・企業の皆様におすすめです。ただし、有料のサービスが中心なので、使用頻度とコストのバランスを見極めてサービスを選択しましょう。

バグの発見・修正が可能

世界中のコードから学習したバグのパターンをもとに、AIがバグを発見し、対応策を提案してくれます。

これまではバグを発見・修正するために、下記のとおり、膨大な人と時間が必要でした。

  • バグを発見するために、テスターがさまざまな動作試験を実施する
  • バグを修正するために、プログラマーが長時間かけて解析・修正を行う
  • バグを修正したら、テスターが再度試験を行う

上記のような確認・修正作業をAIに任せることで、人件費を削減できます。また、エンジニアも付加価値の高い仕事に専念することで、スキルアップを実現させましょう。

よりシンプルなコードを模索できる

世界中のコードから学習したコードのパターンをもとに、AIがシンプルなコードを提案してくれます。

開発現場では、生産性を上げるために、可読性・保守性の高いコードを書く能力が欠かせません。そして、チームによっては、コードの記述方法が指定されているケースがあります。

指定のルールの中で最適なコードを模索する際に、AIの活用はもっとも有効な手段の一つと言えるでしょう。

また、不要な処理や冗長なコードは、読み込み速度の低下につながります。無駄を省いた読みやすいコードをAIに提案してもらい、パフォーマンスを向上させましょう。

マネジメント力の向上

コード生成AIを導入し、業務を自動化・効率化することで、マネジメント力の向上も期待できます。

マネジメント力を向上できる代表的な事例は、下記のとおりです。

  • AIに業務を任せることで、重要な意思決定に集中できる
  • AIに提案してもらうことで、アイデアを具現化しやすくなる
  • 困難な課題に直面したときも、AIに解決策を質問できる

よって、これからのエンジニアには、「コードを書く能力」と同時に「AIツールを使いこなす能力」が求められます。

AIを使いこなして、マネジメント力を高めることで、チーム全体の業績アップを実現させましょう。

コード生成AIを活用する際の注意点

開発効率を向上させてくれるコード生成AIツールですが、注意点も理解しておく必要があります。

そこで、ここからはコード生成AIを活用する際の注意点を5つ紹介します。

回答精度にムラがあることに留意する

コード生成AIは、便利な機能を数多く備えているが、回答精度にはムラがあることに留意が必要です。

コード生成AIの問題点として、8割弱の人が「信頼性・精度に問題がある」と回答しています。業務での本格的な導入については、まだ課題があると考えている人が多いことがわかりました。

PR TIMES
出典:PR TIMES

一方で、AI技術の急速な発展により、信頼性・精度の改善が期待されています。

コード生成AIの精度向上が、ITエンジニアの業務にどのように影響するか今後も注目しましょう。

複雑な質問には応えてもらえない可能性がある

これまでの学習パターンにない複雑な質問には、対応できない場合がある点にも注意が必要です。

コード生成AIは、これまでに学習したコードのパターンをもとに、適切なコードを提案してくれます。そこで、高精度な回答を導き出すために、押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

  • 背景・前提条件・不明点などを、詳細に伝える
  • 実装手順をイメージしながら、複数の段階に分けて質問する
  • 最終的には自身で修正を行う

上記から、ツールを扱う能力だけでなく、プログラミングに関する正しい知識が必要とわかります。

AIに依存するばかりでなく、常に知識・スキルを向上させる姿勢を持ち続けましょう。

機密情報や個人情報は共有しない

コード生成AIでコードを書く際には、機密情報や個人情報を入力しないように注意しなければいけません。なぜなら、入力した情報を、同じコード生成AIを使用する第三者に提供してしまう恐れがあるためです。

個人情報保護法などの法律に触れることで、経済的な損失ばかりか、企業の信頼を失うリスクもあります。企業でコード生成AIを利用する場合は、利用に関するルールを整備し、従業員へ周知することが重要です。

フリーランスなど業務委託で仕事を受ける際も、どの情報をどの範囲で利用可能か、事前に確認しましょう。

著作権の侵害に注意する

コード生成AIで提案されたコードが、他社のプロジェクトからそのまま引用されていた場合など、著作権侵害になる恐れがあります。

オープンソースについても、利用規約に沿って使用しなければ、著作権侵害に発展する場合があります。

オープンソースとは、開発者が無償で公開し、利用・改変・再配布が許可されているソースコードです。「自由に使える」とはいえ、著作権を放棄しているわけではないことを理解しておきましょう。

AIが作ったソースコードの著作権については、明確な基準がなく、さまざまな議論がされています。著作権についての理解を深めることで、トラブルを防止しましょう。

コーディングの信憑性は自分で判断する

コード生成AIに任せきりではなく、最終的なコーディングの信ぴょう性は自分で判断しなければいけません。

AIの生成するコードは完璧ではなく、精度・著作権・セキュリティなどあらゆる面で注意が必要であるためです。AIの活用と自身による実装を適切に使い分けることで、作業効率と品質の両方を向上させましょう。

また、コード生成AIへの過度な依存がスキルアップの妨げにつながる点にも注意が必要です。

コード生成AIは、あくまで補助ツールです。コーディングの品質に対して、正確な判断を行うために日々スキルアップに励みましょう。

より効果的にコード生成AIツールを使うなら

プログラミングスキルがあれば、より効果的にコード生成AIツールを活用できます。

例えば、ChatGPTはテキストでも生成したいコンテンツや情報の指示が出せますが、コーディングができれば活用の幅が広がります。Pythonを使用したデータ加工技術とChatGPTを組み合わせると、加工したデータを活用した資料作成を自動化できるのです。

上記のように、プログラミングスキルがあることでコード生成AIツールを活かせる場面は多いです。これから生成AIツールを使いこなそうとしているのであれば、プログラミングは身につけておくと良いでしょう。

ただ、どのようにプログラミングを学べばいいかわからない人もいるはず。そのような人には、SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)がおすすめです。

SAMURAI ENGINEER「業務改善AI活用コース」
出典:SAMURAI ENGINEER「業務改善AI活用コース

侍エンジニアの「業務改善AI活用コース」では、ChatGPTといった生成AIツールとプログラミングを組み合わせたスキルや活用法が習得できます。

ChatGPTとPythonの連携やビジネスへの活用方法を、現役エンジニアから学べるため、未経験でも挫折しにくいです。また、講師だけでなく学習コーチとQ&A掲示板のサポートもあり、目標達成まで効率よく学べます。

生成AIツールとプログラミングの両方を効率よく学びたい人は、ぜひ侍エンジニアをお試しください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

本記事では、コード生成AIのおすすめツールと活用するポイントを解説しました。

コード生成AIのおすすめのツールは、下記の9つです。

そして、コード生成AIを活用するメリットには、下記の5つが挙げられます。

一方で、下記の点に注意が必要です。

  • 回答精度にムラがある
  • 複雑な質問には応えられないことがある
  • 情報漏洩や著作権侵害に注意する
  • コーディングの信憑性は自分で判断する

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次