13年間アパレル業界に従事し、38歳からITスキルを身につけようとプログラミングを学び始めた井田さん。
今回は卒業生の井田さんに、侍エンジニアとの出会いから卒業後のキャリアについてたっぷり語ってもらいました。
プログラミングに興味があるけど、30代後半からのキャリアチェンジは不安…。
今はまったくの異業種だけど、今後エンジニアとしてキャリアを築けるだろうか。
こんなお悩みをお持ちの方は、本記事で井田さんから成功の秘訣を学びましょう。

note:https://note.com/keijiro_ida
Twitter:@keijiro1982
選んだコース(期間)
-
エキスパートコースで(半年間)
なお、井田さんが開発エンジニアへの転職に成功するまでの経緯は次の動画でも紹介しているので、良ければご覧ください。
この記事の目次
プログラミングへの興味は「自らサービスを生み出してみたい」との思いから

インタビュアー:プログラミングに興味を持ったきっかけがあれば教えてください。
井田さん:アパレル企業に13年勤めていましたが、自分自身の成長を感じられず、もっと仕事で活躍したい、自らサービスを生み出してみたいと思ったのがきっかけです。新たに始めるならと、ITスキルに目をつけました。
30代後半は厳しい。現実を突きつけられて本気に
インタビュアー:独学ではなく、スクールを活用しようと考えたのには理由があったのですか?
井田さん:初めはプログラミング学習サイトを使って勉強していたんです。独学で HTMLやCSS をやり始めたものの効率が良くなく、本当に正しく学べているのか不安だったため、スクールでプロから学ぼうと考えました。
インタビュアー:数あるスクールの中で、侍エンジニアを選んだ理由をお聞かせください。
井田さん:スクールの検討にあたっていくつもの説明会に参加しましたが、侍エンジニアが一番厳しいことを言ってくれたんです。
他のスクールが「大丈夫ですよ」と言ってくれる中、侍エンジニアのコンサルタントの方は「30代後半は厳しい」、「差別化できる何かを身につけないと」などと、正直に伝えてくれました。
パソコン操作は得意だったので何とかできるだろうと考えていましたが、これはしっかり取り組む必要があるぞ、と背筋が伸びる思いでしたね。
現役エンジニアとのマンツーマン講義で、世界が大きく広がった
インタビュアー:実際に受講してみていかがでしたか?
井田さん:すごく楽しかったです。勉強はまったく苦にならなかったですね。現役エンジニアである講師の方からマンツーマンで教えてもらえたことで、世界が広がりました。また、自分の好きなことや生活の細かな部分に着目するアプリ開発のアイデアの出し方を具体的に学ぶことができました。
自分の生活に着目し、「欲しいサービス」をアプリに落とし込んだ
インタビュアー:ポートフォリオはどんなものを作りましたか?
井田さん:2つ開発しました。1つ目は「習慣リマインダー」というアプリ。私自身、朝に目標を決めていても夕方になったら忘れてしまうことがよくあったので、夕方に朝立てた目標をリマインド通知で管理してくれる仕組みを作りました。
最初は一日のみのリマインダーだったのですが、講師の方から「毎日リマインドしてくれた方が習慣に繋がる」とフィードバックをもらって機能を追加しました。
もう1つは「腸活アプリ」です。私は筋トレを習慣にしていて、体づくりには食生活の管理が欠かせません。中でも腸内環境を整えることは大切なので、自分では管理しきれない部分をサポートしてくれるアプリを作りました。
自分自身が楽しんで使えるものが完成したと思います。食事内容を客観的に見れるよう、見た目よりも機能面の充実を目指しました。
インタビュアー:講師からはどのようなサポートがありましたか?
井田さん:エラーとの付き合い方をサポートしていただきました。作成時、エラーのたびに何日も前に進めないことがあったのですが、エラーをどのように特定し、対処していくかを教えてもらいました。
インタビュアー:何日もエラーが解消されないと、モチベーションが下がってしまいませんか?
井田さん:モチベーション維持のために、毎日目標設定をした上で同じ時間だけ勉強する習慣をつけていました。私は入塾の段階で前職を退職していたので、嫌でもやるしかない環境だったのがよかったのかもしれません。
おすすめはしませんが、逃げ道を作らないのは自らを追い込むための一つの手だと思いますね。
気分転換のために体を動かすことも習慣にしていました。朝と、夕方の勉強の合間に筋トレを行うと、 メリハリがついてその後の勉強に集中できるんです。
未経験でのエンジニア転職は、スキルと思いをきちんと伝えることが大切

インタビュアー:スクール卒業後はどのようなキャリアに進んだのでしょうか。
井田さん:目標としていたエンジニア転職に向けて、転職活動をしました。私が企業を選ぶ上で重視した点は、開発経験を積めることと、都内にオフィスがあることでした。
スクールに通い始めた当初はあまり方向性を定めず、とにかく勉強を進めることを考えていましたが、採用関係や経営者の方とお話しする中で「年齢的にSESは避けた方がいい」、「前職と関連がある企業を狙うのがいい」とアドバイスをいただき、前職の業界に近い業界に舵を切りました。
40社にエントリーして、書類選考を通過したのは10社。面接の機会はさらに少なかったので、未経験者は自分のスキルと思いを伝えきることが大切だと思いました。
私は、プログラミング 学習に対してどう向き合ってきたか、どのようなスキルを得たかをアピールして、入社したらどう貢献できるか、どんなことをしていきたいかを建設的に伝えていきました。
インタビュアー:スクールからのサポートはありましたか?
井田さん:講師の方に授業の中でケアしてもらいました。インフラと開発とで悩んでいた時期に相談させてもらい、開発の方へ進むことを決めました。
おかげさまで小売系の事業会社に転職が決まり、現在は競合会社のデータ収集と社内システムの改修を中心に働いています。
年収は約400万円で、前職と比べて下がってはいますが、自分の成長や将来的な需要を見込んでの決断で満足しています。侍エンジニアで学び終えて、学習習慣と自己管理能力が身についたと実感しています。これは今後、何を学ぶときにも活きてくるのではないかと思いますね。
また、人間関係の変化も大きいです。意識の高い人が多く、刺激になっています。
インタビュアー:実際に仕事をしてみて感じたギャップは?
井田さん:エンジニアとして仕事をしてみると、学習と実務はまったく違うと感じます。実務レベルが高い人がたくさんいて圧倒されます。これから自分なりの強みを見つけ出し、エンジニアスキルと掛け合わせて伸ばしていきたいですね。
実際にやってみて前職との共通点も見つかりました。それは「顧客に喜んでもらえる」という点です。 今もこれまでも、どう顧客に貢献できるかをやりがいにしています 。
まだ一人前とは言えませんが、自分が集めたデータやシステム改修を通じて会社に貢献できたり、喜んでもらえたりすると嬉しく感じます。
プログラミング学習から「できない」を「できる」に変える楽しさを味わってほしい
インタビュアー:プログラミングに興味はあるけど、なかなか勉強に踏み出せない方にメッセージをお願いします。
井田さん:考えすぎず、まずはやってみることが大事。考えすぎると行動に移せなくなるので、まずはやってみて少しずつ視野を広げていくといいと思います。
私も、何も分からないところから少しずつ興味と視野が広がることを実感したので、Youtubeを観たり、検索したりなど、小さな一歩から始めるのがおすすめです。一緒に学ぶ楽しさを味わいましょう。
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント
-
あなたにあった学習プランが明確になる
-
未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
-
どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料相談で、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください!
下記、カレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしていますのでご確認ください。
※メールが届かない場合は、SAMURAIENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
また、当日はより充実したお時間を過ごしていただくために事前カウンセリングシートの記載をお願いしております。
記載がない場合や記載内容によっては事前にお電話させて頂く可能性がございます。
簡単3分
カウンセリングシートを記入
【ご予約情報】
ご予約日時○月○日(△) ○○:○○〜
※オンラインカウンセリングはGoogle Meet にて実施します。URL発行が完了しましたら、別途ご案内申し上げます。