こんにちは!フリーランスのオータケです。
「要素数」は配列を扱う上でとても重要です!
例えば、配列の全ての要素を参照する場合にfor文の繰り返し処理を行うことも多いかと思います。
for文の終了条件を指定するために、配列の要素数を取得して使用することはよくあります。
この記事では、配列の要素数を取得する方法について
・配列の要素数(サイズ)を取得する方法
・ArrayListの要素数を取得する方法
という基本的な内容から
・配列の要素数を追加したい場合
など応用的な内容についても解説していきます。
今回は配列の要素数を取得する方法について、使い方をわかりやすく解説します!
この記事の目次
配列の要素数(サイズ)を取得する方法
配列には要素数があらかじめ決まっている固定長の配列と後でも変更できる可変長の配列(リスト)があります。
それぞれの要素数を取得する方法について表にまとめました。
配列(固定長) | リスト(可変長) | |
---|---|---|
要素数を取得する構文 | 配列名.length | リスト名.size() |
それぞれの使い方について解説をします。
配列(固定長)の場合
固定長の配列の要素数を取得するには、lengthを使用します。
以下のように記述します。
配列名.length
サンプルコードで確認してみましょう。
public class Main { public static void main(String[] args) { int[] foo = new int[10]; System.out.println(foo.length); } }
実行結果:
10
ArrayList(可変長)の場合
ArrayListは後でも要素数が変えられる可変長の配列(リスト)です。
ArrayListの場合はsizeメソッドを呼び出すことで配列の要素数を取得することができます。
以下のように記述します。
リスト名.size()
サンプルコードで確認しましょう。
import java.util.ArrayList; public class Main { public static void main(String[] args) { ArrayList<Integer> hoge = new ArrayList<>(); hoge.add(88); hoge.add(24); hoge.add(63); System.out.println(hoge.size()); } }
実行結果:
3