会社に所属することなく、個人で自由に働いている「フリーランス」自分もなりたい!と思っている方も少なく無いと思います。
今回は、
フリーランスになるにはどうすればいいの?
フリーランスを始めるにあったって必ずしなければいけないことはあるの?
フリーランスの職種はどのようなものがあるのか?
このような悩みや疑問を持っている方に向けて、フリーランスになれる職種や具体的な始め方、なる前やなった後の注意点などのについて解説します。
この記事の目次
「フリーランス」という働きかたとは
フリーランスは基本的に会社に所属することはありません。
個人で活動しており、個人や企業と仕事の契約を結ぶことで仕事をこなしている人たちのことを指しています。
また、フリーランスという働き方の性質上どうしても個人で動く行動力によって働き方は大きく変わってきます。
フリーランスの特徴として下記のようなものがありますので、フリーランスの働き方について参考にしてみてください。
- フリーランスの人口は起業家の倍
- フリーランスの収入は自分次第
- フリーランスは税金の管理を自分で行う
- フリーランスに定年退職などは無い
- フリーランスは自分で確定申告をする必要がある

フリーランスの主な職種
フリーランスと一概に言っても、世の中には様々な職種が存在しています。
そんな中でもフリーランスとして働くことができる主な職種についてみていきましょう。
エンジニア
まずご紹介するのは「エンジニア」という職業です。
基本的にはプログラミング言語などを使いシステムやアプリケーションの開発を行う人のことです。
最近ではITに注目が集まっており、フリーランスエンジニアが今一番増えていると言っても過言ではありません。
フリーランスエンジニアとして仕事をしていきたいのであれば、最新技術やトレンドを読む力も必要になってきます。
未経験でもフリーランスとして独立する人もいますので、やり方次第では誰でもフリーランスエンジニアとして活躍することができるでしょう。
ライター
次にご紹介するのが「ライター」です。
ライターの仕事は基本的に文章をつくることです。
例えば、ブログの記事を作成してクライアントに納品したりします。文章を書くことが好きな人にとっては、天職と言ってもいいほどのお仕事です。
フリーランスライターとして活躍している人はとても多く、大手メディアと専属契約して記事を作成して継続的に安定して収入を得ている人もいます。
また、ライターは仕事の性質上複数案件を並行して担いがちになるので、スケジュール管理などは求められます。
デザイナー・イラストレーター
次は「デザイナー・イラストレーター」という職種です。
よく聞く職種ではありますが、専門性が高くセンスが問われる仕事だと思われがちですが、実はそうではありません。
勉強すれば誰でもなれます。もちろんセンスはあったほうが得をすることが多いでしょうが、デザインやイラストは論理的に基本を勉強することができます。
なので、未経験者であってもスクールや独学で学習してフリーランスとして活躍している人も多い職種です。
デザイナーは細分化すると「Webデザイナー」「服飾デザイナー」など様々なものがありますので、自分に合った職種を選択しましょう。
翻訳
最後に紹介するのは「翻訳」です。
翻訳はその言葉の通り、様々な言語を翻訳するお仕事です。グローバルに活躍するため、フリーランスになって身軽に世界を飛び廻り仕事をしている人もいれば、ネット上で完結させて自国にいながら作業している人もいます。
翻訳という仕事は、多言語の知識が必要なため相当な勉強が必要です。
また、翻訳の仕事を獲得するために資格の取得を積極的にしていきましょう。
フリーランスの始め方【手続き編】
ここからはフリーランスを始めるにあたって、必要な手続きについて解説していきます。
開業届の提出
まずは、開業届を税務署に提出しましょう。
この手続きをすることで、新しい事業を始めるときに必要な処理で、事業を開始してから1ヶ月以内に提出する必要があります。
開業届を提出することで、節税対策にもなりますので、フリーランスになる方は早めに出しておきましょう。
開業届は必ず出さなければいけないというわけではありませんが、開業届を出せば節税対策になりますので、有効活用することをお勧めしています。
青色申告承認申請書の提出
上記の開業届を出すことで受けることのできる最大のメリットが「青色申告で確定申告」ができることです。
青色申告は白色申告よりも難しい帳簿をつける必要があります。特別控除をすることによって住民税や所得税、国民健康保険の計算をする際に減額することができます。
厚生年金から国民年金への切り替え
フリーランスになると国民年金の保険料を自分で納める必要があります。
国民年金は、日本に住んでいる20〜60歳の方全てが加入することになっている保険制度です。
もしフリーランスになる前に会社に勤めていて、厚生年金保険や共済組合に加入している場合は、同時に国民保険にも加入しているので、辞める際に移行の手続きは必要ありません。
厚生年金から国民年金に切り替える手続きは、基本的に退職後14日以内に手続きが必要です。居住区の区役所で行うようにしましょう。
会社の健康保険から国民健康保険への切り替え
フリーランスになってから変更する必要があるものの中に「国民健康保険への切替」があります。
会社に勤めている時は、多くの場合社会保険に加入していて、保険料の一部を会社が払ってくれています。
しかしフリーランスになると、社会保険は加入できないので「国民健康保険」に切り替える必要があります。
こちらは手続きが必須ですので、お住まいの区役所に行って手続きを進めましょう。
この手続きをしないと、病院などに行った際に保険証の提示ができず、医療負担が10割負担になってしまうで注意が必要です。
フリーランスの始め方【仕事環境の構築編】
では次にフリーランスを始めるにあたって、仕事環境の準備をご説明します。
名刺の作成
まずは個人として活動するにあたりお仕事をもらうためには「営業」が必須となります。
その際に営業先の方やクライアント・取引先の方との自己紹介や、名前を覚えてもらうために「名刺」の作成をしましょう。
フリーランスの方が名刺を作る方法としては、自分でデザインやロゴなどを考えて作る方法や名刺制作会社に依頼する方法など、いろいろあります。
素早く・クオリティの高い名刺を作りたい方は制作会社に依頼するといいでしょう。主に下記のような名刺制作会社がおすすめです。
ライオン印刷:http://www.lion-meishi.com/
Illustratorのデータ入稿でリーズナブルに印刷をすることが可能です。多い選択肢がポイント。
グラフィック:http://www.graphic.jp/
名刺作成と言えば「グラフィック」というくらい有名な名刺作成会社です。もしフリーランスの名刺作成で迷っているのであればまずはここをチェックしてみてください。
マヒトデザイン:https://mhtdesign.net/
何よりもすばやく作りたい人は「オンデマンド印刷」があるのでお勧めです。すばやくフリーランスの名刺が作りたい人はこちらをチェック。
事業用口座の作成
次に準備することは「事業用口座」の作成です。事業用とプライベートの個人用とで口座を分けるメリットとして、経費などの計算を行う際にわかりやすく管理できるという点があります。
そのため、事業用の口座は屋号での作成が望ましく、準備しておくようにしましょう。
備品やネット環境の準備
事業を行うにあたって文房具やオフィスに置くものなどの備品やインターネット環境の準備も必要です。
事業を行う際にネット環境がないからと言って、近くのカフェなどのフリーWi-Fiを使い続けるのはあまり良いとは言えません。
フリーWi-Fiは便利な分セキュリティ面で不安が多いので、どうしても使う際はVPNなどを利用してしっかりと対策を行うようにしましょう。
このような不安を取り除くためにも、最低限普段の作業場所でのネット環境を整えておきましょう。
また、備品についても準備ができてないせいで事業に支障が出てしまうともったいないですよね。
会計ソフトの導入・会計士や税理士との契約
最後に紹介するのは、「会計ソフトの導入検討や会計士や税理士との契約」についてです。
これからフリーランスとして活動するとお金の管理は全て自分で責任を持って行う必要があります。税金関係や確定申告もそのうちの一つです。
そのようなお金の管理を自分で行う場合は会計ソフトの導入を、そうでない場合には会計士や税理士を雇ってお願いするなどの対応が必要です。
フリーランスになりたての頃はまだ収入がそれほどないことが多いので、初めは自分で管理し、事業が拡大して収入が増えたら税理士や会計士を雇うことを検討してもいいでしょう。
自分で確定申告する場合と専門家に頼む場合とでは、節税度合いも大きく変わってきますのでその辺りも検討する際に考えておきましょう。
フリーランスになってからの仕事の受注方法
では実際にフリーランスになってからどうやって仕事を受注するのかをみていきましょう。
営業による受注
まず紹介するのが「営業による受注」についてです。基本的なビジネスはこの形が多いです。
フリーランスでの営業は直接営業・メール営業など様々なものがありますが、最近ではWeb上で完結することが多くなっています。
例えば、フリーランスエンジニアの場合、Web制作会社のホームページをみてお問い合わせから、「何のお問い合わせか・何ができるのか・仕事をくれないか?」というような旨の内容を記載したメールを送信します。
その中から双方の利害が一致した場合に、アポイントをとって打ち合わせし、お仕事を依頼するという形になります。
エージェントやクラウドソーシングの活用
次は「エージェントやクラウドソーシングを活用」する方法です。
仕事を依頼したい人と仕事を受けたい人の間に入って、仲介役をしてくれるエージェントや、スキルを持った人と何かを作って欲しい人がお互い呼びかけて仕事を募集するクラウドソーシングサイトを使って仕事を受注する方法があります。
この方法は自分で直接営業するよりも、より早くクライアントを見つけることができます。
また、仕事をして欲しい人が世間には相当数いるので、条件にマッチする仕事を見つけるのも比較的簡単です。ただ、もちろんこの方法にもデメリットはあります。
それは、中間マージンが抜かれることです。
エージェントの場合はお仕事の紹介料(斡旋料)として依頼金額の何%をエージェントが抜き、クラウドソーシングの場合ですと、売上金の中からシステム手数料としてサイト運営側に何%かが抜かれることになります。
ですが、そのデメリットと比べても比較的仕事を探しやすいというメリットを考えると、利用する価値は全然あります。
人脈からの受注
最後のお仕事受注方法としてご紹介するのが「人脈」を使った方法です。
簡単にいうと、友人やその知り合いの方からお仕事をもらう方法です。この方法のメリットとして、まずコネクションさえあれば案件の獲得が簡単ということです。
ですが、友人や知人と仕事をする際に契約書を交わさず信頼関係のみで仕事を依頼し、それが元でお金などで揉めることが少なからずあります。
なので、友人や信頼できる人であろうとも契約書などの書面はしっかりと交わす必要があります。
契約書がなく揉めることで友人関係にヒビが入り、お金より大事なものまで失いかねないで注意してください。
フリーランスになる前にチェックしておくこと
最後にフリーランスになる前に必ずチェックしておくことをまとめておきます。
住宅ローンやクレジットカードの契約をしておく
まず、これから住宅ローンやクレジットカードの契約をしたいと考えている方はフリーランスになる前に行う必要があります。
これは個人の信頼度が関係しており、住宅ローンもクレジットカードも言い換ええればお金を貸すことになります。
そのためその人がお金を貸してもいい人間なのか審査が必要です。
会社員の場合だとその人の信頼性が評価されますが、フリーランスだと社会人としての信頼は残念ながら下がってしまいます。
そのため、住宅ローンやクレジットカードの審査に通らなくなってしまうのです。
もしこれらの契約をする前にフリーランスになってしまった方は、信頼を上げていく必要があります。
方法は少ないですが、事業を法人化してしまうのも一つの方法です。そうすると個人事業主から法人の代表になり信頼性は一気に代わりますので、一つの方法として考えておくのもいいでしょう。
就労保険の検討
先ほどもお話ししましたが、フリーランスの人には雇用保険は適用されません。
そのため、もし就労が困難になってしまった場合のことも考えておく必要があります。フリーランスの中には、家族を養っている方も多くいます。
家族全員の生活を守るという意味でも、もしもの時に備えて就労保険の検討もしておきましょう。
最近ではフリーランス専用の就労保険も出てきていますので、調べてみて自分に合ったものを見つけておきましょう。
保育園・学童関係の確認
保育園や学童関係もフリーランスになる前にしっかりと確認しておきましょう。
保育園や学童へ預ける時には、就業状況によっては保育園や学童に預けられない場合もあります。
自治体によっても保育や学童が必要かどうかの基準も変わってきます。
場合によってはフリーランスよりも正社員を優遇するなんて場合もありますので、お子様がいるフリーランスの方はチェックしておきましょう。
まとめ
今回は、フリーランスの始め方について解説していきました。
フリーランスになるには手続き面で何が必要なのか?仕事環境の構築では何が必要なのか?こういった基本的なことはしっかりとフリーランスになる前に確認し、スムーズに各手続きや準備が行えるようにしておきましょう。
また、フリーランスになる前に確認しておいた方がいいポイントや、フリーランスになってからどうやって仕事を探せばいいのかわからない方向けにも、仕事の受注方法を解説しています。
もしこれからフリーランスになろうと考えている方は、今回お話しした内容をしっかりと熟読して良いスタートを切ってください。