プログラマーとして働いている人の中には、
周囲のプログラマーのスキルが高すぎてついていけない
プログラマーは自分には向いていないんじゃ?
これらの悩みは、新卒や未経験からプログラマーになった人にありがちです。
そこで今回は、下記の項目を中心に、プログラマーの仕事についていけないと思った時に読んでいいただきたいことをまとめました。
- プログラマーの仕事についていけないと感じる理由
- プログラマー仕事についていけないと感じたときの対処法
プログラマーの仕事についていけないと思って、辞めてしまう前に、まずは読んでいただけたら嬉しいです。
この記事の目次
プログラマーの仕事についていけないと感じる理由
プログラマーの仕事についていけないと感じてしまう理由は3つあると考えられます。
- 覚えなければならなことが多いから
- 入社前のイメージと乖離があるから
- そもそもプログラミングが好きではないから
ここでは、まずはそれぞれの理由について解説します。
覚えなければならないことが多いから
プログラマーの仕事についていけないと思ってしまう理由の一つが、覚えなければならないことが多いことです。
プログラマーは技術職です。
そのため、プログラミング言語やフレームワークなど専門的な知識やスキルが欠かせません。
一言でプログラマーと言っても、開発するものによって、使うプログラミング言語が異なります。
例えば、Webサイトを制作なら、HTML/CSS・PHP・JavaScriptなど。AndroidアプリやiPhoneアプリなら、JavaやSwiftです
業務内容や開発するものによって、必要なプログラミング言語が異なるため、必要に応じて新しいプログラミング言語を習得する必要があります。
さらに、プログラマーはチームを組んで仕事を行うケースがほとんどです。
自分の担当する業務内容だけでなく、他の人が対応する業務を把握するなど、システム同士の繋がりや、プロジェクトの全体像を把握する必要があります。
そのため、プログラマーの業務内容だけでなく、システムエンジニアの担当業務に関する知識を持っておく必要もあるでしょう。
また、IT業界は他の業界に比べると、変化のスピードが早くどんどん新しい技術が登場します。
プログラマーとして、第一線で活躍するためには、常に最新情報をキャッチアップして、新しい技術を身につける必要があります。
このように、プログラマーの仕事を続けるためには思っている以上に覚えなければいけないことが多く、それゆえ、プログラマーの仕事についていけないと感じてしまう人も多いようです。
入社前のイメージと乖離があるから
入社前のイメージとは違うと言うのも、プログラマーの仕事についていけないと思ってしまう理由です。
プログラマーの仕事に対して、どのようなイメージを持っていますか?
例えば、プログラマーと聞くと、PCの前でひたすらプログラミングをすると思っていた人も多いのではないでしょうか。
しかしながら、実際は思っている以上に周囲の人とコミュニケーションを取る必要がある仕事です。
同じチームのメンバーであったり、営業担当の社員や、時にはクライアントと直接コミュニケーションを取ることもあります。
このように、自分の持っていたプログラマー像と現実のプログラマーの仕事が違っていたため、ついていけないと感じてしまう人も多いようです。
そもそもプログラミングが好きではないから
プログラミングの仕事は納期のある仕事です。
納期が近いと残業が続いたり、ひたすら何時間もPCの前にプログラミングをすることもあるでしょう。
もしプログラミングが好きでないなら、残業続きで忙しいだと辞めてしまいたいと思ってしまうことも。
また、プログラミングに関する知識やスキルはどんどん新しくなるため、スキルアップのための勉強が欠かせません。
好きなことなら、仕事外で勉強することも楽しめるかも知れませんが、好きでない場合、仕事以外で勉強するのは辛いですね。
このような理由からも、そもそもプログラミングが好きではない場合、プログラマーの仕事はついていけないと思ってしまうでしょう。

プログラマー仕事についていけないと感じたときの対処法
プログラマーの仕事についていけないと感じたからといって、すぐに仕事を辞めてしまうのは、時期尚早です。
プログラマーの仕事についていけないと感じたときは以下4つの対処法を試してみてください。
- 活躍している人にもう一度プログラミングを教わる
- 仕事以外の趣味などに時間を使う
- 目標や期限をきめて頑張ってみる
- 転職する
では、順番に解説します。
活躍している人にもう一度プログラミングを教わる
プログラミングの知識やスキル、経験不足が理由でプログラマーの仕事についていけないと感じているなら、プログラミングを学び直すのがおすすめです。
独学だったり、会社の人に教わったりするのもいいのですが、一番ベストなのがプログラミングスクールに通うことです。
現役で活躍しているプログラマーから学ぶことで、新しい刺激を受けることも。それにより、
プログラマーの仕事ではなく、会社員が向いていない
Webサイトを作りたいのではなく、アプリを作りたい
このように、ついていけないと思っている本当の理由を知る可能性もあります。
このような理由から、プログラマーとして活躍している人にもう一度プログラミングを教わることはおすすめの方法です。
当スクール「侍エンジニア」なら、現役エンジニア講師がオーダーメイドでカリキュラムを作成。
マンツーマンで学習指導を行いつつ、365日8~22時まで対応していますので、平日の仕事終わりや土日を利用したレッスンも可能。
短期間で学べるコースもご用意していますので、まずは無料体験レッスンを予約してみてくださいね。
仕事以外の趣味などに時間を使う
真面目な性格の人ほど、休日まで勉強しないとついていけないと思ってしまい無理をしてしまうことも。
その結果、疲れが溜まってしまって、自分にはプログラマーの仕事が無理と思ってしまうことも多いようです。
そのような傾向があるなら、いったん休日は勉強をせずに思い切って勉強以外のことにチャレンジしてみましょう。
もし、何をしたらいいか?分からないなら趣味や習い事を始めてみるのがおすすめ。
この時はできるだけ、プログラミングとは違うことにチャレンジしてみましょう。
また、最近友人や家族と過ごせていないなら、一緒に過ごす時間を意識的に作るのもおすすめです。
このように、休みの日は仕事と距離をおくことで、気がついたら、プログラマーの仕事についていけないという悩みが解消する可能性があります。
目標や期限をきめて頑張ってみる
新卒や未経験からプログラマーになった場合、会社の業務や会社の人間関係に慣れていない可能性も考えられます。
このような場合、会社の業務や会社の人間関係に慣れさえすれば、プログラマーの仕事についていけないという悩みも解消するでしょう。
そのため、退職や転職をする前に目標や期限をきめて頑張ってみてください。
「あと、半年」「このプロジェクトが終わるまで」のように、期限を決めることで頑張れる人も多いでしょう。
そして、一度目標や期限を決めたら、その期間は本気で頑張ってみてください。
もし、今まで先輩や上司に相談していなかったら、相談してみたり、スキルアップのために外部の勉強会に参加したり、と今まで以上に努力してみましょう。
本気でプログラマーの仕事に取り組んだ上で、ついていけないと思ったなら、この時点で退職や転職を考えても遅くありません。
転職する
どうしてもプログラマーの仕事についていけないと感じてしまうなら、思い切ってプログラマーの経験を活かせる仕事へ転職するのもおすすめです。
具体的には、デザインが好きならWebデザイナー。人とコミュニケーションを取るのが好きなら、IT系の営業やITコンサルタント、また、データ分析に興味があるならデータアナリスト。
このように、プログラマーの経験が活かせる職種は存在します。
それぞれの職種で必要とされるスキルをまた別に習得する必要などはありますが、職種未経験OKの求人もあります。
もし、前述した対処法をやってみても、プログラマーの仕事についていけないと感じてしまうなら、思い切って転職するのもいいでしょう。
「ついていけない」と感じる前に!プログラマーの適性チェックをしよう
プログラマーの仕事についていけないと感じている場合、「自分は向いていないんじゃないのか?」と思っていることもあります。
そんなときは、まず本当にプログラマーの仕事に向いていないのかを客観的に確認してみましょう。
ちなみにプログラマーの適性検査ができるおすすめのサイトは以下の3つです。
- マナラボ
- エンジニアリング協会
- Geek Job
例えば、マナラボは能力的に向いているか、エンジニアリング協会は性格的に向いているかどうかをチェックできます。
プログラミングの適性検査や向いている人の特徴などについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、よかったら参考にしてください。

まとめ
今回は、プログラマーの仕事についていけないと感じてしまう理由や、対処法について、下記の項目を中心に解説しました。
- プログラマーの仕事についていけないと感じる理由
- プログラマー仕事についていけないと感じたときの対処法
プログラマーの仕事についていけないと感じてしまい、会社を退職してしまう前に今回紹介した対処法にチャレンジしてみてくださいね。