Webデザイナーになりたい。もしくはブランクがあるので、Webデザインの勉強をやり直したいと思っている方に中には、
Webデザインを学ぶのにおすすめの本は?
自分に合った、Webデザインの学習本の選び方は?
このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
そこでここでは、Webデザインを本で勉強する際の注意点と、おすすめの本をまとめて紹介します。
ぜひ、Webデザインを本で学ぶ際の参考にしていただけると嬉しいです。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
侍エンジニアブログ編集部
日本初の現役エンジニア講師によるマンツーマン専門プログラミングスクールを運営。卒業生は累計35,000名以上。転職専門のコースを持ち、成功率は98%。2013年創業以来の運営で得た知見を、もとに、プログラミング学習・スクールの選び方・エンジニアのキャリアについて専門的な立場から解説します。
この記事の目次
Webデザイン初心者におすすめの本一覧表
まずは、この記事で紹介しているWebデザイン本を一覧でまとめました。
ジャンル | 本の名前 |
Webデザインの基礎 | いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 |
Webデザインの基礎 | Webデザイナーの教科書 |
Webデザインの基礎 | Webデザイン良質見本帳 |
Webデザインの基礎 | オブジェクト指向UIデザイン |
Webデザインの基礎 | Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法 |
HTML/CSS | 作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書 |
HTML/CSS | いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方 |
HTML/CSS | HTML5&CSS3標準デザイン講座 |
HTML/CSS | スラスラわかるCSSデザインのきほん |
HTML/CSS | プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則 |
HTML/CSS | ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎 |
JavaScript/jQuery | スラスラわかるJavaScript |
JavaScript/jQuery | ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus) |
JavaScript/jQuery | 3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門 |
JavaScript/jQuery | jQuery最高の教科書 |
JavaScript/jQuery | jQuery入門道場 |
Photoshop/Illustrator | Photoshop しっかり入門[CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ) |
Photoshop/Illustrator | 世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応 (世界一わかりやすい教科書) |
Photoshop/Illustrator | デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CS6対応版] |
Photoshop/Illustrator | デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CC対応版] |
この後ジャンル別に詳しく紹介します。
最初から読んでいただいてもいいですし、もし、気になるジャンルや本があれば、そこから読んでくださいね。
Webデザインを本で勉強する際の注意点
Webデザインを本で勉強する際の注意点は下記の通りです。
- 自分のレベルや好みに合った本を選ぶ
- Webデザインに必要なスキルを事前に把握しておく
ここでは、それぞれの注意点について詳しく解説します。
自分のレベルや好みに合った本を選ぶ
Webデザインを本で学ぶ場合は、まずは自分のレベルに合った本を選びましょう。
なぜなら、Webデザイン未経験者が上級者向けの本を選んでしまった場合、本の内容が理解できないことも。
その結果、「Webデザインは難しい」や「自分には無理だ」と思ってしまい挫折してしまう恐れがあります。
せっかく勉強を始めても途中で挫折してしまったら意味がありません。
このような事態になってしまわないようにするために、自分のレベルに合った本を選んでください。
また、自分の好みに合った本を選ぶのも重要なポイントです。
例えば、文字ばかりよりもイラストや図が多い方が好きなら、図解が多めの本を選ぶといいでしょう。
そのため本を購入する際には、本屋で立ち読みしてみたり、Amazonなどの通販サイトでサンプルを見たりしてから購入するのが大事です。
Webデザインに必要なスキルを事前に把握しておく
自分のレベルや好みに合った本を選ぶのと同時に、Webデザインに必要なスキルを事前に把握しておくことも本を選ぶ際のポイント。
一口にWebデザインといっても色々なスキルが要求されます。そのため、事前にどんなスキルが必要なのかをきちんと把握しておきましょう。
Webデザインをする上で、まずは身につけたい基礎的なスキルは以下の通り。
- HTML/CSS
- JavaScript
- jQuery
- Photoshop
- Illustrator
本を選ぶ際には、全てのスキルが一冊でまとめられているものよりも、各スキル別に何冊か購入するのがおすすめです。
Webデザインに必要な基礎スキルや応用スキルについて、こちらの記事で詳しく解説しているのでよかったら参考にしてください。
Webデザインの基礎・レイアウトに関する本
まずは、Webデザインの基礎やレイアウトを学ぶのにおすすめの本を紹介します。
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
著者 | 伊藤 庄平、益子 貴寛、久保 知己、宮田 優希、伊藤 由暁 |
価格 | Kindle版:2,356円 単行本:2,618円 |
出版日 | 2017/2/24 |
『いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』は、Webデザイナに基礎知識がまとめられた一冊。
特に、これからWebデザインを学びたい初心者の方、1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方におすすめです。
『いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』で学べる内容は下記の通り。
- Webデザインの基本
- レイアウト
- 配色
- 写真と図版
- タイポグラフィ
- HTML5とCSS3
- インタラクション
- 運用とマーケティング
この本なら、Webデザインに必要な知識をまとめて学べます。
Webデザイナーの教科書
著者 | 髙塚 修治 |
価格 | Kindle版:199円(Kindle Unlimited 会員なら無料) |
出版日 | 不明 |
『Webデザイナーの教科書』は、これからのWebデザイナーの働きからを学べる一冊です。
ボロボロデザイナーのAさんといきいきデザイナーのBさんが登場し、二人の働き方から、無理なく月30万円を得るための王道ステップについて書かれています。
実は、Aさんは過去の著者、Bさんは現在の著者のことで、著者の体験をベースに書かれています。
フリーランスのWebデザイナーとして、好きな場所、好きな時間に働きたちと思っている人にとっては、バイブル的な一冊でしょう。
また、読者特典として、下記の3つの特典がついてきます。
- 特典1:クラウドソーシングでいきなり稼ぐ虎の巻【対談動画講座】
- 特典2:クラウドソーシングでいきなり稼ぐ王道ステップ【テキスト講座】
- 特典3:いきいきデザイナーになるための、フォローアップ講座【メール講座】
特典が盛り沢山なのも嬉しいですね。
Webデザイン良質見本帳
著者 | 久保田 涼子 |
価格 | 単行本:2,530円 |
出版日 | 2017/6/16 |
『Webデザイン良質見本帳』は、デザインを見て学べる一冊です。
415点の厳選した良質なWebサイトが収録されていて、目的別に見本となるWebデザインを探せます。
また、レイアウト、配色、フォント、素材、プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツまで分解して解説されているので、Webサイトの制作時にも役に立つでしょう。
特に、デザインのアイデアが見つからない方や、デザインの制作に自信が持てない方におすすめです。
オブジェクト指向UIデザイン
著者 | 上野 学 |
価格 | 単行本:3,278円 |
出版日 | 2020/6/5 |
『オブジェクト指向UIデザイン』は、オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)について学べる一冊です。
オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)とは、オブジェクトを起点としてUIを設計することで、タスクを起点としたUIに比べて、操作性と開発効率が劇的に向上が期待できます。
本書では、理論とプロセス、そして実践方法までこの一冊で学べます。また、18の実践演習も掲載されているので、手を動かしながら学べるのもおすすめしたい理由の一つです。
Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法
著者 | 境 祐司、小浜 愛香、 森本 友理 、野田 一輝、北村 篤志、有吉 学 |
価格 | Kindle版:2,299円 |
出版日 | 2018/12/26 |
『Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法』は、Webサイトをデザインするために必須の知識と考え方が身につく一冊。
本書なら、初学者に捉えづらい“いまのWebデザインの全体像”の把握が可能です。
そのため、Webデザインに求められる知識をひととおり身につけたい、配色やレイアウトといったデザインの基本を知りたい人におすすめ。
『Webデザイン・スタンダード 伝わるビジュアルづくりとクリエイティブの最新技法』の主な内容は下記の通りです。
- Webサイトができるまで
- レイアウト
- 配色
- UXデザイン
- UIとグラフィックデザイン
- モーションデザイン
このようにWebデザインに関して、幅広い領域を取り上げています。
トーン&マナーやサイトの目的に合わせたデザインのバリエーションも実例も多数紹介しているので、実際に制作現場でも役立つでしょう。
HTML/CSSに関する本
ここでは、初心者におすすめのHTML/CSSに関する本を紹介します。
作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書
著者 | 高橋 朋代、森 智佳子 |
価格 | 単行本:3,080円 |
出版日 | 2013/12/13 |
『作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書』は、実際にサンプルサイトを制作しながら、Webサイトの制作から公開まで学べる一冊。
そのため、これからWebサイトを作りたい人におすすめです。
一つ、一つの手順を踏みながらステップバイステップで学習を進められるのもこの本の特徴。
実践的なソースコードも多数収録されているので、サイト制作の現場で役立つ知識を習得できます。
いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方
著者 | 赤間 公太郎、大屋 慶太 、 服部 雄樹 |
価格 | Kindle版:1,782円 |
出版日 | 2016/3/18 |
『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本 人気講師が教える本格Webサイトの書き方』は、講義+実習のワークショップ形式で、実践的なWebサイトを作りながら学べるHTML5&CSS3の入門書。
現場で応用できる基礎力を身につけることができる一冊です。学習しやすいソースコードと全画像素材付いているので、すぐに手を動かしながら学習をスタートできます。
特に、Webサイトを作りたいが、WordPressなどのCMSではなく、HTMLとCSSで作りたいという人や、Web制作者を目指している人におすすめです。
HTML5&CSS3標準デザイン講座
著者 | 草野あけみ |
価格 | Kindle版:2,455円 |
出版日 | 2015/11/5 |
『HTML5&CSS3標準デザイン講座』は、HTML5とCSS3の初歩的な文法から、本格的にサイト制作の通して、マークアップの方法が学べる一冊。
講義パートでは用語や考え方を、実習パートでは実際にサンプルページを制作してながら、スキルを習得できるように構成されています。
PC向けサイトだけでなく、スマホ・タブレットなどに対応したマルチデバイスサイトの制作手法までしっかり解説。そのため、今の時代に合った実践的知識とスキルが身につくでしょう。
サンプルページの制作に必要な素材はダウンロードができるので、購入したその日からすぐに勉強をスタートできます。
特に、これからWeb制作を始める人におすすめです。
スラスラわかるCSSデザインのきほん
著者 | 狩野 祐東 |
価格 | Kindle版:1,881円 |
出版日 | 2014/9/26 |
HTMLが大体で使えるようになったら読みたい一冊が、『スラスラわかるCSSデザインのきほん』です。
初心者がCSSを身につけるためのレッスンが収録されています。『スラスラわかるCSSデザインのきほん』に収録されている内容は下記の通りです。
- WebサイトとHTMLの基本
- CSSの基礎
- カスタマイズから始めよう! テキスト周りのCSS
- ボックスモデルを理解しよう
- コンテンツのスタイル
- フロートとポジション
- 高度なページレイアウト
スタンダードなテクニックだけでなく、最新の情報も掲載されています。
そのため、HTMLをひととおり習得して、次のステップに進もうと考えている方におすすめです。
プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則
著者 | 大藤 幹、北川 貴清、きむらあつとし、境 祐司、 高橋 としゆき、錦織 幸知、長谷川 広武 矢野 みち子 |
価格 | 単行本:2,759円 |
出版日 | 2015/7/2 |
『プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則』は、 CSSのルールと手法が習得できる一冊。
Web制作者が必ず知っておきたい、CSSの基本文法から、各プロパティの詳細、迷いやすいCSSによる配置の仕組みまで収録されています。
また、後半では「実践編」として、多彩なページレイアウト、各デザインパーツの作り込み、そのほかのCSSに関連したスキルについても掲載されています。
『プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則』に収録されている内容は、下記の通りです。
- CSSの基本
- CSSによる装飾
- CSSによる配置
- CSSによるページレイアウト
- CSSによるパーツの作り込み
- CSSスプライトや透過PNG画像などのテクニック
このように、CSSと使うために基礎知識と実際のコードまでまとめて学習できます。
そのため、CSSを基礎から理解したい方や、実際にWebページで書かれるCSSを知りたい方におすすめです。
ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎
著者 | 赤間 公太郎、 原 一宣、 藤川 麻夕子、 山本 和泉 |
価格 | Kindle版:2,200円 単行本:2,420円 |
出版日 | 2015/7/17 |
『ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎』は、CSSの書き方や使い方だけではなく、「変えたい場所の探し方」が分かる一冊。
HTMLと組み合わせたCSSの読み方、セレクタの使い方を重点的に学べます。
実践編では、すでに出来上がっているWebサイトの一部をカスタマイズする手法を解説。
『ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかる CSS基礎』に収録されている内容は、下記の通りです。
- HTMLとCSS
- CSSの基本
- Webをデザインする準備
- 文字(テキスト)
- 色(カラー)
- 装飾
- レイアウト
- 見出しを装飾する
- CSSを適用する
- Webサイトの装飾を変える
- ブログのCSSを変える
練習するために使う教材はダウンロード可能。特に、Webサイトやブログのデザインをカスタマイズしたい方、CSSをゼロからしっかり学びたい方におすすめです。
HTML/CSSに関する本は、こちらの記事でも紹介しているので、よかったら参考にしてください。
JavaScript/jQueryに関する本
次は、初心者におすすめのJavaScript/jQueryに関する本を紹介します。
スラスラわかるJavaScript
著者 | 生形 可奈子 |
価格 | 単行本:2,530円 |
出版日 | 2013/3/15 |
『スラスラわかるJavaScript』は、初めてプログラミングを学ぶ人を対象にした“スラスラわかる"シリーズのJavaScript版です。
JavaScript関連の知識はゼロの方向けに、下記の内容を中心に掲載されています。
- JavaScriptの基礎知識と作法
- 基本構文
- 基本テクニック
JavaScriptを使ってプログラムが自力で作れるようになるために、必要な知識が網羅されています。
そのため、JavaScriptの基礎固めをしっかりしたい方だけでなく、ほかの入門書で挫折した方やプログラミングに苦手意識を持っている方におすすめの一冊です。
ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)
著者 | 外村 和仁 |
価格 | 単行本:2,618円 |
出版日 | 2012/11/7 |
『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)』は、プログラムを書いたことがないノンプログラマの人に向けたJavaScriptの入門書です。
初学者の方がつまずきそうなところや、わかりにくいところを重点的に解説しているので、独学に最適。
JavaScriptだけでなく、jQueryの基本や付録では、HTMLとCSSの基本を解説してします。
『ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)』に掲載されている内容は下記の通りです。
- JavaScript入門準備
- JavaScriptの文法
- JavaScriptでHTMLやCSSを操作する
- プログラムの読み方と組み立て方
- jQueryでプログラミングを楽にする
第1章「JavaScript入門準備」の全文を公開しているので、気になる方は購入前にチェックしてみるといいでしょう。
特に、JavaScriptについてしっかり学びたい方や、プログラミング初心者におすすめの一冊です。
3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門 [改訂2版]
著者 | 大津 真 |
価格 | Kindle版:2,487円 単行本:2,618円 |
出版日 | 2017/9/22 |
『3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門』は、予習→実践→復習の3ステップで JavaScriptを学べる一冊です。
章末には練習問題が収録されているので、学んだことが身についてどうかその都度確認しながら、勉強を進めることができます。
『3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門』で学べる内容は下記の通りです。
- 文法の基本
- JavaScriptの構文
- DOM、JSON、Ajaxの使い方
特に、自分の理解度を確認しながら学習したい方や、本で学習するのが苦手な方ににおすすめです。
jQuery最高の教科書
著者 | 株式会社シフトブレイン |
価格 | Kindle版:2,554円 単行本:2,838円 |
出版日 | 2013/11/26 |
『jQuery最高の教科書』は、jQueryをこよなく愛するトップクリエイターがこれからjQueryを学びたいと思っている人向けに、基本的な仕組みから実践的なテクニックを解説した一冊です。
そのため、経験的にわかりにくいポイントについて、徹底的に解説しているので、独学に最適だと言えます。
『jQuery最高の教科書』に掲載されている内容は下記の通りです。
- jQueryの基礎知識と本書の特徴
- 3ステップではじめるかんたんjQuery入門
- jQueryの基本的な書き方
- 確かな基礎力を養うjQueryの基本テクニック
- 活用の幅を広げるjQueryの必修テクニック
- 高機能なギャラリーページを作ってみよう!
- jQueryを活用したさまざまな表現
このように、jQuery基礎だけでなく、実践的なスキルを身につけられる構成になっています。
そのため、特にこれからjQueryを学ぶ初学者におすすめです。
jQuery入門道場
著者 | 白岩登 |
価格 | Kindle版:450円(Kindle Unlimited 会員なら無料) |
出版日 | 2014/1/19 |
『jQuery入門道場』は、jQueryを体系的に学べる一冊です。
基本的にCSS、JavaScriptに関する解説はほとんどありません。その分他の書籍に比べるとjQueryについて徹底的に解説されています。
そのため、どちらかと言うとCSS、JavaScript、そしてHTMLの基本を理解している向けです。
『jQuery入門道場』に掲載されている内容は下記の通り。
- jQueryとは?
- セレクター
- 属性、CSS操作
- HTML、テキスト、フォーム値の取得&設定
- 横断(Traversing)
- jQueryオブジェクト操作
- イベント
- AJAX
- エフェクト・アニメーション
- プロパティ
- .data()
- ユーティリィ(関数)
- プラグイン
このように、jQuery基本だけでなく、中級向けの知識についても網羅されています。
そのため、jQueryを初めて学ぶ方、以前jQueryは学んだけど今一つ良く分からない方、jQueryの次のステップに進みたい方におすすめです。
JavaScript/jQueryに関する本は、こちらの記事でも紹介しているので、よかったら参考にしてください。


Photoshop/Illustratorに関する本
最後に、初心者におすすめのPhotoshop/Illustratorに関する本を紹介します。
Photoshop しっかり入門[CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)
著者 | まきのゆみ |
価格 | Kindle版:2,178円 単行本:3,688円 |
出版日 | 2015/9/26 |
『Photoshop しっかり入門[CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)』は、はじめてPhotoshopを触る人を対象とした超入門書です。
この1冊でPhotoshopを使うために必要な基本が網羅されています。
『Photoshop しっかり入門[CC/CS6/CS5] (しっかり入門シリーズ)』に掲載されている内容は、下記の通りです。
- Photoshopの基礎知識
- はじめてのPhotoshop
- 色調補正の基本
- 選択範囲の作り方
- レイヤーの基本操作
- 色の設定とペイント機能
- 画像修正の基本
- フィルターの活用
- 文字、パス、シェイプ
- 総合演習
- Photoshopの便利な機能
このように、この一冊でPhotoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識とスキルを手を動かしながら学べます。
そのため、特にPhotoshopをはじめて触る方や、デザインを始めたい方におすすめです。
世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応 (世界一わかりやすい教科書)
著者 | ピクセルハウス |
価格 | Kindle版:2,728円 大型本:2,728円 |
出版日 | 2015/3/24 |
『世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応 (世界一わかりやすい教科書)』は、IllustratorとPhotoshopの基本操作をマスターできる一冊です。
Illustrator、Photoshopの基本をマスターするために、欠かせない操作を厳選して解説しています。
学習に必要なサンプルファイルはダウンロードできるため、購入したらすぐに勉強をスタートできます。
『世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6/CS5対応 (世界一わかりやすい教科書)』で学べる小野庵内容は下記の通りです。
- Illustrator、Photoshopの基本
- Illustratorの基本操作
- Photoshopの基本操作
- IllustratorとPhotoshop間のデータ連携
この一冊で、Illustrator、Photoshopの基本を習得できるので、これからIllustrator、Photoshopを学びたい人におすすめです。
デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CS6対応版] 佐々木 京子 著
著者 | 佐々木 京子 |
価格 | 大型本:2,068円 |
出版日 | 2012/11/10 |
初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」のIllustrator版が、『デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CS6対応版] 』です。
『デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CS6対応版] 』の特徴は、下記の通り。
- 作例を作りながら学べる
- 短期間で基本操作を習得できる
- 大きな文字と画面で読みやすい
「ロクナナワークショップ」を主催するロクナナが内容を完全監修しているため、現場で使える知識とテクニックが掲載されています。
ロゴ、名刺、地図、年賀状、Webサイトのタイトル画像などの実例に基づいたレクチャーが入っているので、特に作りたい制作物が決まっていない方におすすめしたい一冊です。
デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CC対応版] 佐々木 京子 著
著者 | 佐々木 京子 |
価格 | 大型本:2,980円 |
出版日 | 2014/10/4 |
『デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CC対応版] 』は、これからillustrator触れる人におすすめ一冊です。
基本的な内容に特化しているので、応用的な内容はそこまで触れられていません。また、初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」の特徴はそのままに、最新のCCに対応しています。
『デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本 [CS6対応版] 』と同じく、ロクナナが監修しているので、基本的な内容が中心ですが、Webデザインの現場で使えるテクニックを学べます。
Photoshop/Illustratorに関する本は、こちらの記事でも紹介しているので、よかったら参考にしてください。


本でのWebデザイン学習に限界を感じたら
ここまで解説してきたように、Webデザインを学習できる本・書籍は数多くあります。ただ、本での学習では不明点や疑問点が出てきた際に質問できる機会がありません。
いざ独学でWebデザインを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「Webデザインスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、Webデザイナーへの転職や副業での収入獲得を実現できるほど実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そのため、挫折なくWebデザインスキルを習得できるか不安な方は数千円の費用をかけてでも、問題が発生したタイミングで現役Webデザイナー等に質問できる有料の学習サイトを選ぶのが賢明といえます。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」です。
侍テラコヤをおすすめする最大の理由は「登録無料で現役Webデザイナーに質問しながらWebデザイン学習を進められるコスパの良さ」にあります。
前述したとおり、本での学習では質問や相談できる機会がないため、自分で不明点が解決できないと効率的に学習を進められない可能性があります。
しかし、侍テラコヤでは
- 現役Webデザイナーが応える回答率100%のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役Webデザイナーとのオンラインレッスン
- 勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認できる「学習ログ」
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながら挫折なくWebデザインスキルを習得可能です。
Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能
下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。
侍テラコヤ利用者の口コミ
また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
なぜ侍テラコヤが挫折なくWebデザインスキルを習得できるのか気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は独学でWebデザインを勉強する際に、おすすめの書籍をジャンル別に紹介しました。
Webデザインのスキルを身につけることで、Webデザイナーへの就職や転職はもちろんのこと、在宅でも仕事が可能です。
もし、今後Webデザイナーとして仕事をしたいと思っているなら、この機会にまずは本で勉強を始めてみませんか?
なお、本以外にもWebデザインの独学に使える教材や、独学をうまく進めるコツ等は以下の記事にまとめていますので、Webデザイン独学中の方は合わせてご覧になってみてください。
