SESと受託開発企業の違いは?それぞれのメリット・デメリットを紹介

SESと受託の違いは何がある?

エンジニアとして仕事すると「SES」「受託」という言葉を聞くことがありますよね。


SESと受託についてなんとなく知っているけど、詳しくは分からない…
違いが気になるけど、今さら人に聞けない…

という方、実は多いんじゃないでしょうか?会社勤めはもちろん、フリーランスの仕事でも使われる言葉なので、違いをしっかりと押さえておく必要があります。

そこで今回は、「SES」と「受託」の違い、それぞれのメリット・デメリットについてご説明します。

目次

SESと受託の違いとは?

SESと受託の違いとはなんでしょうか?

実は明確な違いがあります。「SES」「受託」順に解説していきますね。

SESはIT企業の派遣業務

SES(System Engineering Service)とは、派遣先のIT企業に常駐して業務をおこなう契約形態のことです。「準委任契約」と呼ばれることもあります。

基本的に単価と工数(作業時間)によって報酬額が決まります。単価とは、単位作業時間あたりに支払われる報酬額のことで、エンジニアの能力や作業内容に応じて変わってきます。

たとえプログラムが完成しなかったとしても、働いた分だけ報酬が発生するのが大きな特徴です。

受託は依頼を受けてシステム開発

受託は取引先からの依頼を受けて、自社でシステムを開発する契約形態のことです。

基本的に契約を結ぶ時点で報酬額が確定します。仕事を請け負う側が作業の難易度やボリュームから工数を見積もります。そして、見積もりをもとに顧客と交渉して報酬額を決めるのが一般的です。

受託は完成品を納品する義務があります。プログラムを納品できなかった場合、報酬を受け取ることは出来ません。

SESのメリット・デメリット

メリット・デメリット

SESのメリット・デメリット

ここでは、SESのメリット・デメリットについて解説していきます。

メリット1:スキルアップに繋がる

SESは派遣先のIT企業に常駐するため、自社開発とは違った開発が経験できます。また、顧客と近い場所で作業するため、顧客とのコミュニケーションスキルも身に付きます。

メリット2:報酬が安定している

前述のとおり、SESでは働いた分だけ報酬が発生します。そのため納品できないと報酬がもらえない受託に比べて、安定的に稼げるのがメリットです。

デメリット1:帰属意識が薄くなる

派遣先のIT企業に常駐することになるため、自社にいる時間が少なくなります。ですので、自社の一員であるという意識が薄れやすいのがデメリットです。

また派遣先の環境に慣れてしまうと、自社の変化についていけなくなる恐れもあります。

デメリット2:低い報酬の場合もある

SESの単価はスキルや作業内容によって変わっていきます。そのためスキルが評価されなかったり、作業の難易度が低かったりすると、単価が低くなることもあるのです。

また、顧客としてはコストを抑えるために、SESの作業時間は最小限にしたいと考えます。ですので残業は規制されることが多く、作業時間を増やして報酬をアップさせることは難しいのです。

受託のメリット・デメリット

次に受託のメリット・デメリットについて解説していきます。

メリット1:研修が充実している

SESのように顧客と近い環境では、自社メンバ間で研修の時間を確保するのは難しいでしょう。一方受託の場合は自社で作業するので、充実した社内研修を受けられるのがメリットです。

メリット2:給料はSESより高い

受託は報酬額が契約時点で決まり、増減することはありません。よって、納品までの時間を短縮すればするほど、単価を高くできます。

また、前述のとおりSESは単価が低くなりやすいのです。そのため、受託で予定通りに納品が出来れば、多くの場合SESよりも稼げます。

デメリット1:納期に追われることが多い

受託の場合、報酬を得るためには納期までに納品する必要があります。しかし、後から仕様変更の要求が入ったり、納期を早めるよう要求されたりするケースも少なくありません。

その結果、納期に間に合わせるために残業を増やしたり人員を追加したりする事態になりがちです。これでは、コストが増えてしまいますよね。

デメリット2:訴えられるリスクがある

受託には、瑕疵(かし)担保責任があります。瑕疵とは「欠陥」のことです。つまり、納品したプログラムに不具合があった場合に責任を負わなくてはなりません。

最悪の場合、訴えられるかもしれないということです。一方SESでは基本的に瑕疵担保責任がないため、プログラムに不具合があってもまず訴えられることはありません。

とはいえ、SESでも瑕疵担保責任について契約書に規定されている場合もあるため、契約内容はしっかり確認しましょう。もちろん、契約内容にかかわらず不具合を作りこまないよう開発できるのがベストですね!

まとめ

今回は「SES」と「受託」の違い、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。それぞれの違いを復習しておきましょう。

  • SESは派遣先のIT企業に常駐して業務をおこなう契約形態
  • 取引先からの依頼を受けて、自社でシステムを開発する契約形態

それぞれ一長一短で、どちらの方が良いということはありません。しかし、仕事するうえで困らないよう、自分の契約形態について理解しておくことは重要です。

忘れてしまったら、またこの記事を見に来てください。

この記事を書いた人

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

目次