独学でプログラミング学習を始めた私がスクール受講を決意し実際に学習して感じたこと

こんにちは! 侍エンジニアを受講中の齋藤明日香と申します。

プログラミングスキルは、一生モノの財産になる

そう考え、プログラミングを3ヶ月独学したあと、プログラミングスクールに入りました。私にとってプログラミングは、仕事をしながら独学で習得できるほど甘いものではなかったからです。

どうせスクールで学ぶなら、じっくり学習して、現役エンジニアの講師に開発の現場や業界についても聞きたい。そう考え、侍エンジニアの6ヶ月コースをオンラインで受講する事にしました。

この記事では私の体験を通した、

  • プログラミングを学び始めたきっかけ
  • プログラミングスクールに通う決意をした経緯
  • スクールに通って感じた独学との違い

などをご紹介します。

私のようにプログラミング学習を始める方の参考になれば幸いです。

齋藤明日香
さいとう あすか
アラフォーでゼロからのプログラミング学習を行ってます。
2019年9月から、独学で始めまして現在は侍エンジニアでオンラインレッスンを受講中。エンジニアになるべく日々奮闘中です!
Twitterでも日々の学習を発信しているのでぜひ見てくださいね。👉@m1a3v0

プログラミング学習を始めたきっかけ

woman

画像:Shutterstock

私はいま美容系の職業をしています。プログラミング学習前までは、インターネットといえばスマホで検索するぐらいのものでした。

パソコンを触る機会はほとんどなく、

プログラミング? なにそれ?

という状態でした。

プログラミングを学び始めたきっかけは、現在勤めている会社の事業規模が縮小し始め、将来への不安を感じたためです。そんな折、長く続けていける職業としてWebエンジニアを知りました。

最近はスマホアプリなどがどんどん便利になっているのを感じつつ、テクノロジーにおいていかれている焦りがありました。それと同時に、プログラミングができたら自分もそのテクノロジーや開発に携われると思ったからです。

友達に相談したら「あなたには絶対無理」と言われましたが、

挑戦する人が少ない=プログラミングを習得できたら転職に有利

だと思い、ひそかに挑戦を決意しました。

まずは独学でプログラミング学習を開始

画像:Shutterstock

プログラミング学習を始めるのは簡単

まずはパソコンを買って、情報収集を開始しました。YouTubeやブログで初心者向けのプログラミング学習方法を知り、無料プログラミング学習サイト「Progate」から始めることにしました。

学習を進めると、最初は簡単に思えて「こんな私でもできるんだ!」って、自信がつきました。

でも、学習を進めていくうちに、自分では解決できないことがたくさん出てきたんです……。

独学の厳しさを痛感した

Progateは最初から環境が用意されていて、簡単に進めることができました。

ですが、自分のパソコンでエディターを使ってサイトを模写しようとすると、次から次へと問題が発生しました。やってみても見本通りにはならないんです……。

Googleなどで調べてみても、そもそも何が具体的に問題になっているのかが判別できません。エンジニアに質問できるサイトも使おうと思ったのですが、どう質問していいかもわかりませんでした。

質問サイトは、他の質問者のレベルが高く、私の初歩的すぎる質問に答えてもらえるだろうか……と怖気付いてしまいました。

結局、自分が求める答えは探せませんでした。調べることに何時間も使ってしまい、思うように学習が進まず焦りました。

正直、仕事をしながらの学習はキツいです。独学は覚悟を決めて行わないと厳しいんだなって実感しました。

初めて挫折感を味わい焦りを感じた

このままだと、今まで3ヶ月間頑張ってきたことが無駄になってしまう。そして何より、諦めたくありませんでした。

ここで諦めたら、また不安な気持ちを繰り返すはめになると思いました。

独学を始めて、心の底から渇望したのは、

  • わからなすぎて、とにかく誰かに質問したい
  • 自分のレベルに合わせて理解できる答えを知りたい

このようなことでした。

この問題を解決するためには、「分からないことを分からないままにせず、質問をしやすい環境を作る必要がある」と考えました。

それを実現するために、スクールの受講を検討し始めました。

プログラミングスクールとの出会い

画像:Shutterstock

そう考えていた矢先、SNSを見ていたら侍エンジニアの広告がありました。「1人1人に合わせたオリジナルカリキュラムにしてくれる」と書いてあります。

異業種の私でも仕事をしながら学習を続けて行ける気がして、無料カウンセリングだけでも受けてみようと思いました。

いざ「侍エンジニア」の無料カウンセリングへ

さっそく「侍エンジニア」の無料カウンセリングを受けてみました。

体験レッスンと聞いていたので、すぐに学習からかと思いきや、そうではありませんでした。

  • 私がプログラミングを習得してどうなっていきたいのか
  • どんな物を作りたいか、転職するには具体的に何をすべきか

など、体験レッスンでは将来を見越した現実的な話から始まったんです。軽い気持ちで受けた自分の考えの甘さを知りました。

この現実的で具体的な話がとても刺激になり、すぐにでも始めたくなって数日後に申し込んだのでした。

無料カウンセリングを受けて感じたこと

体験前は、プログラミングスクールでの学習に不安しかありませんでした。

本当に転職できるの?
どんなサービスでスキルが身につくの?

こんな疑問が多かったのは事実です。

ですが、無料カウンセリングでちょっとボンヤリしてたイメージが具体的になっていきました。「エンジニアとして転職は本当にできるんですか?」との質問にも丁寧に説明してくれて安心感がありました。

無料カウンセリングを受けて感じたことは、人と会話して悩みを明らかにするのが重要ということです。

学習サービスの内容を知ることは当然として、これらの対応があったことで受講を決意しました。

スクールを受講して感じた独学との違い

画像:Shutterstock

まだ初めて間もないのですが、もし独学を続けていたら、途中でプログラミング学習を辞めてしまっていたでしょう。スクールでの学習は独学とは違って「何がわかってないのか」が明確になるからです。

侍エンジニアでは講師がマンツーマンで対応してくれます。講師が私のレベルを理解してくれるので、プログラミング学習の効率は何倍にもあがりました。

分からない事が明確になると、そのわからない部分の学習を行えばいいのです。学習効率が向上したぶん、現在の仕事をしながらでも十分に学習を進められています。

今までできなかったことが、できるようになり、ものすごく達成感を感じます。マンツーマンの授業では、解決できなかったことが目の前ですぐ解決できるので、思い通りになった時は本当に嬉しいです。

あのとき諦めなくてよかった。

まとめ

プログラミングスクールは安い買い物ではありません。

いきなりスクールではなく、最初は学習サイトなどで勉強をしてみましょう。先ずはプログラミングがどのようなものかを知るのが大事です。

すぐに行動できない人は、無料カウンセリングで悩みや疑問を明らかにしてみましょう。私も実際に受けてみて参考になったし、モチベーションアップに繋がりました。

私のようにすぐ受講を決めず、しっかり検討することが大切だと思いますが、どのスクールでもその価値を高めるのは自分自信です。

どちらにせよ、プログラミングやそのスキルを知ることは無駄ではありません。まずは体験するのがオススメです!

そして、私の受講は始まったばかりです。本当にこの選択が正しいのかは、エンジニアとしてみ実を結ぶまでわかりません。この後も引き続き学習結果を発信させていただきますので、今後ともよろしくお願いします!

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close