こんにちは!侍エンジニアブログ編集部のナナミです。
今回は介護業界からIT業界に華麗なる転身を遂げた、山田さんのインタビューをお届けします。
山田さんは今回、侍エンジニアのサービスをフル活用し、3ヶ月でアプリ開発に成功、目標としていた理想の企業への転職を成功させました。
そのストーリーは、これからプログラミングを学ぶか悩んでいる皆様の参考になることまちがいなし!ぜひご覧ください!

この記事の目次
自分のスキルを活かしきれない環境への不安

ナナミ:今回学習に至った理由はどんなものだったのでしょうか?
山田:いくつかきっかけや理由があるのですが、その中でも一番の理由は、自分自身が周りの介護職の皆様に比べてマルチタスクができていなかったことと、ITに興味があったことの2つです。
前職での介護の仕事はやりがいのあるものでしたが、使っている管理システムの使い勝手があんまりよくなかったんです。それにずっと疑問があって、もっと良いものが使えるのではないか、それを作ることで、私の社会福祉士としてのスキルをより活かせるのではないかと考えました。
そこから、もともと興味があったこともあり、IT業界への転職を目指して、独学から学習をはじめました。
ナナミ:独学はどの言語を、どのくらいやったのでしょうか?
山田:半年くらいですね。東京や埼玉のITエンジニアで調べると、Javaの求人が圧倒的に多かったので、Javaを学習していました。
でも独学はなかなか難しかったですね。侍エンジニアのブログにも書いてありましたが、Java自体の難易度も高く、苦戦してしまいました(笑)
ナナミ:そこから、スクールでの学習を考え始めたのですか?
山田:そうですね。3,4社ほど検討させていただきました。その中で、今回の学習でやりたかったことが一番安価にできるのが侍エンジニアだったんです。
データベースの知識と、Javaの資格取得に向けた知識の両方を取得するのに一番安価だった侍エンジニアに決めました。
ナナミ:おお、弊社は高いというご意見が多いのですが、山田さん的には安かったんですか?
山田:私の学びたかったことが、複数の知識領域が絡むようなものだったので、他のスクールだと複数のコースを受講しなければいけなかったんです。そうすると結構コストが高くなってしまいまして……
侍エンジニアは言語ごとのコースではないし、カリキュラムを自分に合わせて作ってくれるので、今回の目的と相性が良かったんだと思います。
でも、最初は正直「侍エンジニアってどうなんだろう」って思ってましたね(笑) 評判を見ると不安な部分がかなり大きかったので……
ナナミ:その印象を変えたのは、やはり無料カウンセリングですか?
山田:はい。オンラインでの面談だったのですが、プログラミングの話だけでなく、転職のことも踏まえて色々と悩みを相談させていただけて、「よしやるぞ!」という気持ちにさせてくれました。
ずーっと行ってみようと思わなかったんですが、今思えば侍エンジニアに相談してよかったです。

確かにJavaの話もしましたが、ほとんどは山田さんが意識していた、「コミュニケーションが苦手」という点についてのお話をしましたね。
しかし山田さんの場合、確かにコミュニケーションが苦手な部分を感じましたが、非常に芯が強く、客観的に自分のことを見つめて努力できる方だなという印象でした。
それなら絶対今回の学習もやり遂げられるだろうと思ったので、少し先の道筋を一緒に考えながら、自信を持って取り組んでいただけるように色々お話させていただきました。
独学の経験を活かしつつ、足りない部分を補う学習

ナナミ:スクールでの学習はどんな流れでしたか?
山田:独学で学べていなかった部分を補強しつつ、作品を作っていくという流れでしたね。オブジェクト指向から始まり、1ヶ月半で他言語やツールでの連携について、残り1ヶ月でオリジナルアプリの作成をしていきました。
大体1日5,6時間くらいは学習時間にあてるようにしていましたね。
ナナミ:先程もお話にあったように、「Javaは難しい」と言われていますが、スクールで学習してみていかがでしたか?
山田:今思えば、エラー文をしっかり読み解けばなんとかなるなと思いますね。「Javaの文法は簡単」と思えるまでは他言語の文法を勉強してみたほうがいいかなと思います。
今回他の言語も学習してみて、基本となる繰り返しの文はどの言語も同じなので、わかりやすい言語から入るのはひとつの手だと思いました。そこからJavaを学習していくと、Javaならではの書かなきゃいけないことに注力して学習できるので。
ナナミ:そのあたりは、独学での経験も生きていそうですね。
山田:そうですね。特にLinuxコマンドを使う場面では、独学時代にLinuxコマンドを学習していたので、講師のフォローもいただきつつですが、スムーズにどんどん使うことができました。
ナナミ:では、あまり苦戦することもなかったのでしょうか?
山田:そんなことはないです!
サーバーにJavaのアプリをデプロイできるツールがあって、それを使うものだと思っていたのですが、うまく行かないなーと思って講師に聞いてみたところ「え、それ知らない」となりまして(笑)結果的に、講師が言っていたデプロイ(※)の方法と自分が考えていたものが全然違うものだったんです。
私はそのデプロイ方法を「わかっていなかった」ということに気づけたんです。これは独学でやっていたら解決できなかったことだと思います。とても大きな経験でしたね。
- ※デプロイ
- アプリをサーバー上にアップロードし、使用できる状態にすること。
独学の限界を感じる方は、無料カウンセリングでお話しませんか?
山田さんのように、独学に限界を感じて、そのままプログラミング学習を諦めてしまう方が数多くいます。
侍エンジニアの調査でも、独学の挫折率は約9割であるというデータが算出されました。
でも、プログラミング学習を頑張ろう!と思った最初の気持ちを無碍にするのは、もったいないと思いませんか?
だからこそ、諦める前に一度、無料カウンセリングでコンサルタントに相談してみほしいのです。
侍エンジニアの無料カウンセリングは、まずは「あなたの将来の夢」からお伺いしていきます。その上で、どのようにプログラミング学習をすればそれが得られるのか、逆算してアドバイスをさせて頂くお時間なのです。
ちょっとでも興味がある方は、ぜひ下記のボタンから、無料カウンセリングにお申し込みください。
侍エンジニアの無料カウンセリングに申し込む
使えるものは何でも使う、サービスをフル活用した学習

ナナミ:今回の学習では、侍エンジニアのサービスをフル活用してくださったとのこと、ありがとうございます。
山田:はい、どんどん使わせていただきました。
授業もそうですし、LINEでの学習報告、コンサルタントへの相談、転職サポート、本当に全部活用させていただけたのかなと思います
ナナミ:LINEでの学習報告もマメに行なってくださっていたとのことでしたが、何か効果はありましたか?
山田:学習の習慣付けのひとつになったことですね。学習したら出すっていうのを習慣化することで、学習自体も習慣化できたなと思います。
あと、色々役立つ情報を送ってくれるんですが、その中でも質問の仕方の記事はとても役に立ちましたね。エラー文をよく読みましょうっていう記事を教えてくれたのは助かりました
ナナミ:ありがとうございます! メインのサービスはもちろん授業なわけですが、講師の印象や、何か心に残ったエピソードなどはありますか?
山田:金融系のプロジェクトを10年近くやってらっしゃる方で、実務ベースの話をしてくれました。
色々質問したときに、「あー、これあんまり使ってなかったよ」と言われることもあり、驚きつつも面白かったですね。業界ごとにそういう頻出する技術とそうでもないものがあるのかなとか、そういう業界事情が見えたのは面白かったです。
あと、「山田さんは、絶対に物事を投げ出さない」と言っていただいたのは、とても印象に残っています
ナナミ:それはどんなタイミングで言われたのでしょうか?
山田:転職活動を始めるにあたり、自分の長所や短所を履歴書などに書かなければ行けないじゃないですか。その時、前職を辞めてから時間が経っていたのもあって、自分の長所を見失ってしまっていたんです。
そんな折に講師がそう言ってくださって、「もっと自分のことをちゃんと見つめて、長所を見つけられるようにしようよ」って言ってくれて、とてもありがたかったです。
このあたりは板東さんにもかなりフォローしていただきましたね、何度も相談させていただきました。
そういったやり取りの中で、自分の中では長所と思わなくても、他者から見たら長所になりうるものがあるんだと思えるようになりましたね
ナナミ:では転職活動はあまり苦戦しなかった感じですか?
山田:って思うじゃないですか。やはりコミュニケーション能力に苦手意識が強くあるので、面接には苦戦しましたね。
短いキャッチボールがとても苦手で、相手の話をずっと聞くか、逆に延々と喋り続けるかのどっちかしかすることがなかったので、利用者さんと話したりとかね。
そこは、転職サポートの藤原さんに面接の練習とかをしていただいてクリアしていきました
ナナミ:本当に何でも活用していただけて嬉しいです! 面接練習ってどんな感じでしたか?
山田:あえて圧迫面接みたいな雰囲気を出してくれて、そうなった時にどういう感じになるのかを試してくれました。
これをやってくれたおかげで、相手の意見をすぐに論破しちゃう癖があると気づけて、相手の話を聞くように心がけられるようになりました。
↓転職サポートを担当した藤原のインタビューはこちら↓
「ここからが自分の社会人生活の始まり」新天地での本当のスタート

ナナミ:新卒で入った会社からの転職に不安はなかったのでしょうか?
山田:最初はすごくありました。侍エンジニア入塾前にもIT企業への転職活動をしていたんです。でも介護業界出身であることもあってなのか、未経験の求人なのに落ちてしまうということがあったので、とても不安でしたね。
終わってみると、意外となんとかなるものだなと思います。求人サイトでプレミアムオファーも何件か頂いたりして、そのうちの1社から内定をいただきました
ナナミ:では、受けたのは1社だけですか?
山田:侍エンジニア入塾後は1社だけですね。
実は、まだしっかり転職活動を始める前にオファーを頂いたんです。それで受けてみたら、落ち着いた雰囲気の会社で、理想としていた「安定して働きたい」という部分にマッチしていたので、その会社に決めました。
ITサポート事務とエンジニアとしての開発業務両方を予定しています
ナナミ:今回スクールという形で学習してみて、いかがでしたか?
山田:今回の学習で生き方が変わりました。思いましたではなく、変わりました。
ここからが自分の社会人生活の始まりだと思っています。過去のことも糧にしつつ、ここからがスタートだという気持ちですね。
デスクワークは一度もしたことがないので不安と期待が入り混じった感じですが、あんまり気合が入りすぎないよう、自分のできないことを受け止めて、できることをきちんと磨いていこうと思っています。
そうやって、ITを通してみんなが幸せになれる社会を作っていきたいです
ナナミ:最後に、この記事を読んでくれる方にメッセージをお願いします!
山田:この記事を読んでくださってありがとうございます。
私は、学習報告、コンサルタント、キャリアプラン、侍エンジニアで提供してくださっているサービス全部を使って無事転職し、安定して、落ち着いて働けるような生き方をするための勉強を頑張れました。
同じようにITに興味があって、落ち着いて働いていきたいと考えている方は、プログラミング学習はいい選択肢なのではないかな、と思います。
ただし、侍エンジニアもそうですし、他のスクールに通う場合もそうなのですが、自分でできる範囲の学習はやりきってからスクールに通って勉強した方がいいです。そうすることで学習効率が一気に上がると思います!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント
-
あなたにあった学習プランが明確になる
-
未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
-
どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料相談で、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください!
下記、カレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしていますのでご確認ください。
※メールが届かない場合は、SAMURAIENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
また、当日はより充実したお時間を過ごしていただくために事前カウンセリングシートの記載をお願いしております。
記載がない場合や記載内容によっては事前にお電話させて頂く可能性がございます。
簡単3分
カウンセリングシートを記入
【ご予約情報】
ご予約日時○月○日(△) ○○:○○〜
※オンラインカウンセリングはGoogle Meet にて実施します。URL発行が完了しましたら、別途ご案内申し上げます。