システムエンジニアとして働けるように自分で学習したい。
システムエンジニア入門に最適な書籍は?
経済産業省の調査では、2030年にIT業界で51万人のエンジニアの人材が不足すると発表されています。そのため、今からシステムエンジニアのスキルを身に着けて、安定した仕事に就きたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
ただ、システムエンジニアとして働くためには、多くのスキルと知識が必要なので、基本的にプログラミングスクールなどに通って知識をつけて転職するべきです。ただ、まだ決意が固まりきっていない人だと、そこまでするのはハードルが高いでしょう。
この記事では、システムエンジニアとして働きたいと思っている人に向けて、システムエンジニア入門のおすすめ書籍を7冊紹介します。
システムエンジニアとは
システムエンジニアとは、システム開発の要件定義、設計、開発、テストという4つの段階の中で、主に要件定義と設計を担当するエンジニアのことです。この要件定義と設計の段階を上流工程と言います。
クライアントがシステム化したい案件をシステム化するために、どういった要素が必要かどれぐらいの予算が必要かといった内容を直接クライアントと相談することが要件定義の段階です。
クライアントはシステムやプログラムについては素人のことが多いので、わかりやすく説明する能力が必要となります。また、クライアントがどういった意図でシステム化したいかを読み取らなければいけません。
そして、クライアントから聞き出した依頼内容をまとめ、クライアントの意図に沿ったシステムの設計をして、開発をするプログラマーやWebデザイナーに伝えるのが設計の段階です。
開発とテストの段階を下流工程と言います。システムエンジニアは、クライアントと下流工程を担当するエンジニアとのパイプ役のようなイメージですね。ただ、システムやプログラムの知識がないとクライアントに説明や提案もできません。
また、下流工程を担当するエンジニアに指示をすることもできないため、システムエンジニアはコミュニケーション能力と、エンジニアとしての知識、プログラミング能力など、多くのスキルが求められます。
では、次項からそんなシステムエンジニアになりたい人におすすめの書籍を7冊紹介していきます。
入門に最適なシステムエンジニア向け書籍7選
システムエンジニア入門者が読むべき書籍を紹介していきます。
今回紹介する書籍は以下の7冊です。
- 世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ
- SEの基本 この一冊ですべてわかる
- 新人エンジニアのためのインフラ入門
- SE力 自ら成長し最高の成果を上げる方法
- インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
- SEの教科書 【完全版】
- SEを極める50の鉄則 新装版
世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ
編集部コメント
システムエンジニアのことだけでなく、IT業界全体の仕組みと流れをマンガとキャラクターでわかりやすく解説している本です。IT業界全体の流れを知ることで、システムエンジニアの仕事とその重要さを学べます。
自分が入ろうとしているIT業界のことを知って、自分に合っているかどうかをまずはこの本で確かめましょう。
-
IT業界の仕組みや流れの解説が詳しく解説されている
-
マンガや図が豊富で、初心者でもわかりやすい
-
システム開発で大切な心構えを学べる
SEの基本 この一冊ですべてわかる
編集部コメント
その名の通り、システムエンジニアの基本がすべてわかる本です。システムエンジニアとしての心構えから、基本的な業務の内容、働くために必要なスキルが網羅されています。
この書籍を読んでシステムエンジニアとして必要な要素を理解しておけば、就職活動の際にも役に立ちます。
-
SEの仕事内容が簡潔にまとめられている
-
必要なスキルやスタンスが紹介されているので、働く姿がイメージできる
-
働く会社のタイプごとのメリット・デメリットが紹介されている
新人エンジニアのためのインフラ入門
編集部コメント
ネットワークなどのITインフラ関係をわかりやすく解説した書籍です。この書籍では、システムエンジニアとして働くのであれば必須となるITインフラ関係に関する知識を得る事ができます。
システムエンジニアの中でも、主にインフラ関係の開発を担当とするインフラエンジニアとして働きたいという人にも、おすすめの書籍です。
-
インフラ知識の基礎が学べる一冊
-
図が豊富で解説もわかりやすい
SE力 自ら成長し最高の成果を上げる方法
編集部コメント
これからSEになる人も、1年目のSEも、3年目のSEも、5年目のSEも、10年目のSEにも読んでもらいたい一冊というキャッチコピー通りシステムエンジニアに必要な心構えとスキルを幅広く解説している書籍です。
システムエンジニアに必要な能力をSE力と定義して、解説しています。一冊持っておけば、入門から実際に仕事を始めた後でも役に立つ一冊となっています。
-
SEに求められる心構えとスキルが幅広く解説されている
-
これからSEになる人からSEで働いている人にも参考になる一冊
-
著者の失敗談の原因分析と対処方法が勉強になる
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
編集部コメント
インフラ・ネットワークエンジニアの仕事内容や要点について順を追って解説している書籍です。基礎技術や設計を実際の構成例を基に図を用いて解説しているため、ITインフラについての基礎知識があればより深く理解できます。
先に紹介した4冊のいずれかを読んでから読むことで、ITインフラに関してより理解を深められます。
-
インフラ・ネットワークエンジニアの仕事内容や要点をまとめた良書
-
解説するネットワーク知識が幅広い
-
イラストや表が豊富でわかりやすい
-
現場の構成例を元に解説しているので、実際の仕事をイメージしやすい
SEの教科書 【完全版】
編集部コメント
システムエンジニアの仕事の中でも、コミュニケーションとマネジメントに重きを置いて解説している書籍です。コミュニケーションスキルとマネジメントスキルは先述した通りシステムエンジニアとして働くためには必要なスキルです。
システムエンジニアとして働くのであれば、この本で著者の実績に基づいたコミュニケーション、マネジメントのやり方を学んでおきましょう。
-
SEのコミュニケーション能力とマネジメント能力に焦点を当てた一冊
-
著者の実体験を元にSEとして働く上でベストな手法を紹介している
SEを極める50の鉄則 新装版
編集部コメント
システムエンジニアとして結果を出すための鉄則を50個紹介している書籍です。システムエンジニアとしてのIT技術の話だけではなく、接客の仕方やコミュニケーションの取り方、マネジメントのやり方についても詳しく解説しています。
内容的には、システムエンジニアだけでなく、すべてのエンジニアに役に立つ内容となっています。一冊持っておけば、エンジニアとしてキャリアアップした後でも読み返して納得できる書籍です。
-
SEだけではなく、SEを目指すプログラマーにも読んでほしい一冊
-
IT技術から顧客対応、コミュニケーション方法まで幅広く解説している
-
困ったときの判断基準などのライフハックも紹介している
まとめ
システムエンジニア入門のおすすめ書籍を7冊紹介しました。
システムエンジニアとして働きたいと考えても、何か行動を起こさなければ考えているだけで時間が経ってしまいますし、結局やらなくなってしまうかもしれません。プログラミングスクールに通うというのも、一つの手ですが、いちばん簡単に行動を起こせるのは書籍を読むことです。
しかし、エンジニアになるためにどんな本を読むべきかわからないという人は、書店に行っても、どれを買えばいいのかわからなくなって帰宅してしまうことも多いのではないでしょうか。
そうなってしまえば、せっかく書店に向かったのに意味がありません。システムエンジニアに興味を持ったという気持ちを無駄にしないためにも、ぜひこの記事を役立ててください。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!