こんにちは!侍エンジニアブログ編集部のナナミです。
今回は文系出身SEとしてお仕事をしつつも、転職を決意して受講された竹田さんにインタビューさせていただきました。
竹田さんの前職は、SEでありながらマニュアル化された仕事ばかり。スキルアップに繋がるようなものではなかったそうです。
そこからなぜスキルアップを考えたのか、転職のためにどのようなことをしたのかなどをお伺いしました。

【転職までバッチリサポート!侍エンジニアのサービス詳細はこちら】
この記事の目次
自分のスキル不足に不安を感じていた
ナナミ:大学は文系だったそうですが、そこから理系であるSEとしてご就職された理由はありますか?
竹田:文系卒といえば営業というイメージがあると思うんですが、当時の営業のイメージがコミュニケーション力が重要という印象だったんです。でも自分はコミュニケーション力に自信がなくて……それよりはコツコツと知識を積み重ねていく仕事の方が向いているなと思ったので、SEという仕事を選びました。
ナナミ:では研修とかでプログラミングをやったりしたんでしょうか?
竹田:いえ、ヘルプデスク業務がメインで、あとは取引先のパソコンのセットアップなど、どれもマニュアル化されている仕事だったので、その通りやるだけだったんです。
でもそれだと全然自分のスキルにならないですし、SEの友人に話を聞くともっと技術的なことをやっているのに自分は全然できないなと思って、「このままでいいのか」という不安がとても有りました。
ナナミ:なるほど、そこで転職を決意されたんですね。独学ではなくスクールで学ぼうと思った理由はありますか?
竹田:最初は自分で勉強して技術職に転職しよう!と考えたんです。でもまず何から手をつければいいのか全然わからなくて…その道筋を教えてくれる存在が必要だなと感じたんです。
それで色々調べているとプログラミングスクールがたくさん出てきたので、無料の面談とかで話を聞いたり、サイトを見たりしてどのスクールがいいのかを考えた感じですね。
侍エンジニアはその中でもブログの技術系記事がたくさんあって、これだけナレッジがあるならしっかり教えてくれるだろうと思い、入塾することに決めました。
目標設定に苦心するも、講師のアドバイスで解決
ナナミ:学習をする上で苦戦した部分ってありましたか?
竹田:具体的な目標設定に苦戦しましたね……学習全体の目標が「技術を身に着けて転職をする」だったので、具体的に「〇〇ができるようになる」という形にしづらかったんです。
それもあって、具体的にオリジナルアプリを作るという段階でも結構悩んでしまったんですよね……転職活動時に有効なポートフォリオってどんなものなのかを調べておけば、全体的にスムーズな学習になっていたのかなとは思います。
ナナミ:その悩んでしまった部分はどうやって解決したんですか?
竹田:講師にアドバイスを貰って解決しましたね。アプリのアイデアとかも頂いて、「じゃあそれを作りましょう」ってなって手を動かし始められた感じでした。
ナナミ:講師のサポートがお役に立てたんですね。他に講師とのやり取りで助かったところってありましたか?
竹田:本当に幅広い知識を教えてくれたことですね。ポートフォリオを作るための知識だけでなく、エンジニアとしての考え方や、言語の歴史なども教えてくれました。
当時は技術のことだけサクサク教えてほしいなと思っていたんですけど、それが今役に立つ場面もあったりするので、色々聞いておいてよかったなと思います。
ナナミ:プログラミングで仕事をするって、結構多様な知識が必要になったりしますよね……
竹田:そうですね。学習方法にしても、結構前職で培ったものが生かされたりもしましたしね。
ナナミ:そうなんですか?どんな風に生かされたんでしょうか?
竹田:前職の上司の教えなんですが、何かを学んだり、理解しようとするときは、まずは大枠を捉えることが大事なんです。そうすると、何がわからなくてどうすればわかるのかが見えるようになるので、あとはそれらを調べたり聞いていけばOKという寸法ですね。イメージ的には、ジグソーパズルを作るときに外側から作って、中は少しずつ埋めていくような感じです。
わからないものをキーワードだけで追うのもひとつの方法ではありますが、すごく時間がかかるんです。効率的に学ぶならば、まずは体系的に理解するのが大事だなと思います。
アプリのアイデアが無くても大丈夫!侍エンジニアのマンツーマンレッスン
プログラミング学習には、何かアプリを作るのが一番の近道!
とはいえ、作りたいものがなかなかまとめられなかったり、アイデアが浮かばないから自分はプログラミングに向いていない……と思いがちですよね。
そんな事はありません。プログラミングで何かを作ってみたいと思ったならば、あなたはプログラミングを習得することが可能です。
アイデアが浮かばないなら、侍エンジニアの無料体験レッスンで、プロのコンサルタントや講師からアイデアをもらってみませんか?
もしかしたら、あなたのキャリアアップにつながるようなアイデアも飛び出してくるかもしれません。
転職活動では「第一印象」で勝負に出た
ナナミ:今回は初めての転職活動ということでしたが、何社くらい受けたんですか?
竹田:書類選考は7件応募して、その中の1件が面接まで行きました。それでそのまま面接も通って、現在その会社で働いています。
ナナミ:書類で落ちたりすると、大丈夫かなという不安を感じたりはしませんでしたか?
竹田:そこは大丈夫でしたね。新卒の時の就活に比べたら全然いい方だなと思ったので(笑)
転職サポートの藤原さんに、書類の添削や面接対策などもしていただいたので、色々覚悟を決めて臨めたと思います。
ナナミ:転職サポートもご活用していただけたようで何よりです!藤原とはどんな話をしましたか?
竹田:僕はコミュニケーション力に自信がないので、面接が一番不安だったんです。それを相談したら、「第一印象がよかったら面接は大丈夫」であることや「第一印象は短い時間で決まる」ということを教えていただきました。
なので徹底的に第一印象に拘るようにして、面接対策の時に、印象が悪く感じた部分はどんどん指摘してもらって改善するようにしました。
ナナミ:その結果は面接で現れましたか?
竹田:バッチリでしたね!採用担当に聞いてみたら、第一印象がとても良かったから内定を出したと言っていました。
ポイントは笑顔、ハキハキ喋る、背筋を伸ばす、相手と視点を合わせるなどでしたね。基本的なことなんですが、意識してやることでより効果が出たように思います。
これからは自分のスキルを高めてどこでも働ける人材になるのが大事
ナナミ:転職先は自社内受託開発会社とのことですが、現在どんな業務をしていますか?
竹田:転職先はJavaを使った開発をするので、最初はJavaの研修から始まりました。その後は環境を構築したり、テストをやったりして慣らしていった感じです。
直近は開発の業務にも関わるようになって、本格的にエンジニアとしての仕事が始まってきたなと感じています。
ナナミ:まさに今第一歩を踏み出したという感じなんですね。ちょっといやらしいお話なんですが……お給料って上がりました?
竹田:いえ、前職と同じですね。逆に言えば、未経験なのに据え置きなのはありがたいなと思っています。
とはいえ今回の転職では、給料よりも経験を優先していたので、目先の給料にそこまでこだわりはありませんでした。ここからコツコツスキルを高めて、そこから上げていけばいいかなと考えています。
ナナミ:スキルアップとして、これからどんなことにチャレンジしていきたいと思いますか?
竹田:今はちょっと古めの技術を活用していく感じなので、この先は最新技術にどんどん触れいてきたいですね。Web系のスキルも高めて、マルチに活躍できるようになりたいなと考えています。
ハングリー精神を忘れずにスキルを高めていけば、将来への不安とかも無くなっていくと思うんです。今の世の中大手に就職すれば安心というわけではないので、自分のスキル高めて、自身の社会的価値を高めていくことが大事だろうなと考えています。
ナナミ:最後に、プログラミング学習をするか悩んでいる人にアドバイスをお願いします!
竹田:自分の人生の責任は自分でしか取れないし、環境のせいにしていたらいつまで経っても変われないと思います。だから変わる勇気を持って踏み出して欲しいです。
とはいえ、焦る必要も無いのかなと思います。焦りすぎて潰れたら元も子もないですからね(笑) 僕も不安や焦りはありましたが、割とマイペースにやっていたので。
自分にあったペースで自分を変えていくのがいいんだろうなと、僕は思っています。
「自分の人生を変えたい」と少しでも思った方へ
竹田さんのように、勇気を持って踏み出し、キャリアの視野を広げたいと考えた方も多いと思います。
そんな方はまず、侍エンジニアの無料体験レッスンにいらっしゃいませんか?
無料体験レッスンでは、あなたの「なりたい自分」や「将来の目標」に合わせて、どのように学習するべきなのかをアドバイスさせていただきます。
更に侍エンジニアは、転職のサポートまでバッチリ対応!実績のあるキャリアアドバイザーによる、転職資料の添削や面接対策など、あなたの未来を変えるためのサービスが盛り沢山です。
ぜひ一度、無料体験レッスンで「本当になりたい自分」について、一緒にお話してみませんか?