Ruby on Railsを学びたいけど、
学習本が多すぎて何から読めば良いかわからない……
私のレベルで最適な学習本はなにかな?
Ruby on RailsはWebアプリケーションを開発するうえで非常に需要が高く、Rubyを用いたWebアプリケーションではほぼRuby on Railsが使用されているといっても過言ではありません。
しかし、需要が高いがためにRailsには数多くの学習本が存在し、初心者向けから上級者用向けまで数多くの学習本が存在します。
また、当然ですが自分にあっていないレベルの学習本を選んでしまうと、学べることが少なかったり、難しすぎてうまく学習できないなどの問題が発生してしまいます。
この記事では、Railsを学習する方向けにレベル別におすすめの本をご紹介します。RailsやRubyの基礎から学びたい方から、Railsをより深く理解したい方まで、初心者、中級者、上級者という3つのレベルに分けてご紹介していきます。
Ruby on Rails初心者向け
Ruby on Rails 5 超入門
編集部コメント
RailsやWebアプリケーションについて全く未経験の方へおすすめな学習本です。
これからRailsを学びたいという方も、初めてプログラミングに触れるという方も、本に書かれているプログラムを読みながら実際に手を動かして学ぶことのできます。プログラミングやRailsの基礎を学びたい方はこの学習本から始めてみましょう。
読者レビュー
『Ruby on Rails 5 超入門』は私のようなプログラミング初心者、Ruby on Rails初心者向けに書かれているので、説明も非常に分かりやすかったです。
説明が分かりづらいと途中で投げ出したくなりますが、この本では特段分かりづらいと思うようなところはありませんでした。
解説が非常に分かりやすく、また体系的に学べたので後から復習をする際にも非常に役立ちそうです。
作りながら学ぶRuby入門 第2版
編集部コメント
プログラミングはできるけど、RubyやRailsを学んだことがない方におすすめの一冊です。RubyやRuby on Railsを同時に学べ、実際にアプリケーションを少しずつ実装しながら読み進められる本です。
自分が作ったソースコードを実際に動かしながら進められるので、達成感も得やすく非常に楽しく読み進められるでしょう。RubyやRailsの基礎を復習したい方や、Railsの学習に詰まってしまった方におすすめです。
読者レビュー
私はこの本で勉強して飛躍的にRubyの基礎力が身についたと思います。自分の身の回りの新米エンジニアにこの本を紹介して使ってみたら評判とても良かったです笑
なんで実際に作りながら勉強したほうが良いのかも考えたので勉強の仕方に悩んでいる方のお力になれば幸いです。

Ruby on Rails中級者向け
改訂4版 基礎 Ruby on Rails
編集部コメント
Railsの基礎やMVCの構造など、設計周りを理解してより質の高いソースコードを書きたい方に向けた学習本です。Railsで開発はできるけど、設計の精度やコードの品質を向上したいかたにおすすめの本です。
MVCの構造からデータベースの管理、セキュリティ周りの処理など、Railsでアプリケーションを開発する上で重要な機能を数多く紹介しています。この本を理解できれば、アプリケーション開発で必要な機能の実装を広範囲で学べます。
読者レビュー
Progateはとりあえず作成させて『プログラミング感覚』をつかむということを優先させていると思うので、だいぶ説明を省いている部分があります。
Rails tutorialはさっきも言ったように唯々理解不能。大学の授業でもそうだったんですが、これを書いた人も開発者であって教育者ではないのです。カシコがカシコのために書かれたものは、私のようなアホが理解するには難しい読み物でした。
「改訂4版基礎ruby on rails」は上の2つで挫折した私でも十分に理解できるように記載がしてあってとても分かりやすいです。railsだけでなくrubyについても記載がありますのでrubyの復習も出来ます。
Ruby on Rails 5 アプリケーションプログラミング
編集部コメント
Railsの基礎を学んだ方への次のステップアップとして読んでいただきたい学習本です。詳細に情報が書かれている分難易度は少し高めですが、読むことでRailsをより深く理解できます。
HelloWorldからログイン機能付きの書籍管理アプリの開発までと非常に幅広く、情報量も多いためRailsのリファレンス的な辞書としても価値が高い書籍です。Railsをより深く理解したい方に最適な本だといえます。
読者レビュー
先発したRails5の入門書は本当に入門者向けで、正直情報量的には物足りないものが多かったが、本書はRails5の基本的な機能を網羅している。情報量が多いので何回か反復するのがオススメ。
Ruby on Rails上級者向け
パーフェクトRuby on Rails
編集部コメント
Railsで仕事をしている方に是非読んでいただきたい、即実践で使える情報が盛りだくさんの学習本です。Railsのベストプラクティスが詰まった実践的解説書となっており、Railsに慣れてきた方に読んでいただきたい一冊です。
個人で開発している方のみでなく、業務でRailsを使用している方にもおすすめできる本となっています。
読者レビュー
実践的なテクニックがいっぱい書いてあって、「これいいね、すぐやろう!」とか、「こんな便利なものあったのか!」みたいな感動をたくさん経験できる本です。
一方で、リファレンス的なことはそんなに書かれていないので、そういうのはRails公式ドキュメントを読むか別の本を読むのが良さそうです。 手元において調べ物をしたいときに読む本というよりは、まず読んでみて、「なにこれすごい」って思ったことをすぐに実践してみて、またしばらく時間を置いてから読むとその時に気づかなかった別の凄いテクニックに気づく、みたいな本だと思います。Ruby本で人気のあるメタプログラミングRubyとかもそんな感じですね。
現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド
編集部コメント
基礎から実務レベルの開発まで網羅している学習本です。Railsを業務で使う方や中規模~大規模なアプリケーションを作りたい方におすすめの一冊です。
「現場で使える」という名前の通り、チームでの開発やログの管理、コーディング規約やバージョンアップ、メンテナンス時の障害対応など、実際に現場やチームで働く上で課題となることをしっかりと網羅しています。
Railsのみでなく、開発者として気をつける点も記載されているので、この本を読むことで開発者として現場で働く上で必要なことを学べます。
読者レビュー
全体的に、図と解説コードのバランスが良いのと配色が読みやすくてよかったです。改ページのタイミングもだいぶ気を遣われている様子を伺えました。
ガチで現場に寄り添った、実践的な内容を読みやすい構成で速習させてくる、タイトル通りの本だな〜という感想です。
まとめ
Ruby on Railsは数多くのサービス、企業によって採用されており、非常に需要が高いレームワークです。
またRuby on Rails、及びRubyは非常に学びやすいフレームワーク、開発言語とされており他の開発言語に慣れている方はもちろん、始めてプログラムに触れる方にもおすすめです。
今回はRailsに始めて触れる初級者の方や、業務レベルでRailsを使用している方でも参考となる書籍を幅広くご紹介いたしました。是非ご自分のレベルにあった学習本を手に取っていただき、より深くより広くRailsに触れていただければ幸いです。
なお、Rubyのおすすめ書籍がもっと知りたい方は、以下の記事で入門者向け~上級者向けまでレベル分けして詳しく解説していますので読んでみてください。
