2020年から少学校でプログラミング教育が必修になりますが、「2020年以降にお子さんが小学生になる」という方は、
どんな目的でやるものなの?
……と疑問をお持ちではないでしょうか?
なんとなくプログラミングが流行してるのはわかるけど「はたして必修化するほど本当に必要なのか?」と思いますよね。
この記事を書く私も現在幼稚園に通う子どもを持つ親ですので、正直かなり気になる話題でした。
そこでこの記事では、文部科学省のプログラミング教育の資料をもとに、
- 小学校のプログラミング教育の目的
- 小学生からプログラミング教育をするメリット
- おすすめの学習法
上記の3点をご紹介します。
この記事の目次
プログラミング教育の目的とは?
文部科学省、総務省、経済産業省が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」によれば、プログラミング教育の目的は以下の3点です。
1.プログラミング的思考を学ぶため
最も大きな目的が「プログラミング的思考」を学ぶことです。
プログラミング的思考とは、プログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考のこと。何をどのように組合せたり改善したりすれば、より意図した活動・目的に近づくのかを順序立てて論理的に考えていく力のことを言います。
これは複雑な問題を小さな問題に分割して解きやすくしたり等、色々な問題解決にも応用できるため、最も重視されています。
2.社会貢献のため
世の中がコンピュータやプログラミング等の情報技術によって支えられていること、そしてそれらの技術を活用した問題解決能力が必要になることを気づかせる狙いがあります。また、コンピュータやプログラミングで身近な問題を解決したり、社会貢献ができるのだという意識を育む目的があります。
3.他の教科の学習効率を上げるため
プログラミング的思考を学ぶことは、順序立てて論理的に考えていく力が付きます。そしてこれは他の教科の学習効率を上げることにも役立ちます。
たとえば算数(数学)は同じような論理的な思考力が必要になる科目です。(「各教科等での学びをより確実なものにすること」と解説されています。)
小学校のプログラミング教育における問題点
とはいえ、こうしたプログラミング教育の裏で、現在の小学校には以下のような問題点もあります。
プログラミング教育の必修化で言語は学べない
プログラミング教育の必修化と言っても、算数・国語と同じように「プログラミング」という教科があるわけではありません。そのため、学校によってプログラミング学習のレベルにばらつきが出る可能性が考えられます。
プログラミング言語を覚えられない
さらに、プログラミング教育が必修になるとはいえ、それはプログラミング言語を覚えることが目的ではありません。
文部科学省の稲葉敦氏によれば、「プログラミング的思考を身につけていくことが目的だ」とのことで、プログラマーになるために言語を習得するわけではないため、プログラミングスキルは身につくとは言えません。
プログラミングを理解している教員がいない
教員にプログラミング教育ができる人材が不足しているという大きな問題もあります。プログラミングが社会的に注目されているとはいえ、指導する前提でそれを学んでいる教員はほぼいません。
教育現場のICT化が進んでいない
ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、「情報伝達技術」のこと。
ICT化=PCやタブレットといったICT機器の導入が進んでおらず、仮に教員が教えられる状態にあっても、インフラが整っていないという問題点があります。
改善は図られていますが、現状では以上のような問題点があります。
プログラミング教育を受けないリスクは?
これほど課題があるにも関わらずプログラミング教育を勧めるのは、プログラミング教育を受けないことのリスクがあるからです。具体的には以下2つの要素があります。
就職できる可能性が激減する
今後、時代はますますコンピューターやIT技術の発展が進み、世の中の仕事はますますWeb中心になっていくことは間違いありません。Webを中心としたり媒介させて仕事をする以上は、プログラミングに対する最低限の知識やプログラミング的思考力は、もはや必須のものです。
ビジネスシーンにおいてますます重要度を増していく以上、プログラミング教育を受けていないと、時代の流れについいけず、会社員・フリーランスに関わらず、仕事を得るのは困難になると考えられます。
AIに仕事を奪われる
コンピューターやIT技術の発展に伴い起こるもうひとつのことは、AI(人工知能)の発展です。
そして、AIの発展に伴い、今まで人間が行っていた経理や事務、受付、作業などの職業は必要なくなる可能性が高いと予測されています。
AIはプログラミングでできていますので、プログラミング教育を受けていればAIによって奪われる仕事が何なのか予想をつけることができます。また、AIを作ったり運用する側に回ることも可能です。
しかし逆にプログラミング教育を受けていなければ時代に取り残され、AIに仕事を奪われるという事態になりかねません。
プログラミングを学ぶ4つのメリット
では、プログラミングを学べばどんなメリットが得られるのでしょうか? 具体的に4つご紹介します。
論理的思考力が身につく
物事を順序立てて組み立て考えていく「論理的思考力」が身につきます。
論理的思考力は、算数(数学)をはじめとした他の教科での成績アップにも寄与し、進学の選択肢が広がります。また、社会に出てビジネスにおいてもプレゼンや営業など、色々な面で論理的思考力は必要になる能力です。
問題解決能力が身につく
プログラミングにはエラーはつきものです。自分ではきちんとできたつもりでも、予期せぬ動きをしてしまったり、全く動かなかったりなど、様々な問題が起こりえます。
その際に「どう解決すればいいのか?」と自然と考えるようになるため「問題解決能力」が身につくのです。
宿題で自分のわからない問題が出たときはもちろん、例えば友達と課題を前向きに解決したりと人間関係を育む際にも役立つ力になります。勉強のみならず日常生活でも価値を発揮する能力です。
高収入が見込める
Webサイトの制作やアプリの制作など、プログラミングは需要が非常に高い分野です。そして需要が高いということは、高収入が見込めるということも意味します。
実際にプログラマーの平均年収は、20代が383万円、30代で482万円、40代では570万円と高額です(doda調べ )。
上記は会社員の場合であり、これが業務委託(フリーランス)の案件になると月収にして60万円を超えるものは普通で、100万円の仕事も珍しくありません。
自由な働き方ができる
プログラミングは、パソコンとネット環境があれば環境を選ばず世界中どこでもできる仕事です。そのため、オフィスに出社しない「リモートワーク」や、週3日のみ稼働する働き方など、普通の仕事では考えられない自由度の高い働き方が可能になります。
実際にSNSでプログラミングを仕事にしている人を探してみると、海外で働いていたり、週3日しか勤務しない働き方をしている人が少なくありません。
収入だけでなく自分のライフスタイルも重視されている現代、働き方が自由に選べるのはプログラミングを学ぶことの大きなメリットと言えます。
小学生向け・プログラミング学習法3選
では、小学生がプログラミングを学習したい時、学校で勉強する以外にどのような選択肢があるのでしょうか? 代表的な学習法を3つご紹介します。
無料学習サイトを利用
プログラミング学習サイトは今や多種多様で、子どもの興味を引くようなゲーム感覚の学習サイトも増えています。
中でも「ビジュアルプログラミング」という、英語・数字のようなテキストではなく、絵や図形を組み合わせて視覚的にプログラミングを学ぶサービスが人気で、下記はその一例です。
- scratch(スクラッチ)
- プログラミン
これらのサービスは、自分で描いた絵を動かしたり、スマホアプリやゲームを作ったり、遊び感覚でプログラミングを学ぶことができるので、小学生には最適です。
以下の記事により詳しくまとめていますので、合わせてお読みください。
プログラミング本を使って学習
2つ目は、定番ですがプログラミングの学習本を使って勉強する方法です。
小学生向けのプログラミング本は意外にも多く、上記でご紹介したscratch(スクラッチ)の学習書籍の他、本格的なプログラミング言語「Python」を学ぶことができる本まで多種多様。
実際に手を動かしながら学ぶタイプの本が多く、絵やひらがなを多く使う等の配慮もされているため、小学生でも飽きずに学習を進めることができるでしょう。
おすすめのプログラミング学習の本は以下の記事にまとめています。ご興味がある方はぜひお読みください。
プログラミングスクールに通う
最後は、小学生向けのプログラミングスクールに通って習うという方法です。
学校とは違い、「プログラミングを教えること」を目的とし、スキル・経験の豊富な講師に直接教わることができるため、高効率かつ的確にプログラミングの学習を進めることが可能です。
とはいえ、他の2つに比べて決して安くない費用が必要になります。選ぶ際には「子どもが本当にプログラミングを学びたいのか?」「講師の質はどうなのか?」など、しっかり選ぶことが大切です。
まとめ
まだまだ多くの課題のあるプログラミング教育ですが、学ぶことで様々なメリットが得られるのも確かです。
とはいえ、一番大切なのは「子どもが楽しんでプログラミングを勉強すること」です。
そのためには私たち親の世代が、まずはプログラミング教育の目的や内容をしっかり把握し、子供に合った環境を作ってあげたいものですね。