転職や副業が目的じゃないけど、適したコースはあるの?
働きながら学習を続けることができるかな?
このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験からプログラミングを学び、スキルアップを実現した、長谷川さんにインタビューを行いました!
長谷川さんがスキルアップを実現した経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミングを学んでを目指したいという人は、ぜひ参考にしてください。

| 選んだコース(受講期間) | 教養コース(24週間) |
| 学んだ言語/フレームワーク | HTML/CSS、JavaScript、WordPress |
| 受講期間中に学んだこと | ・現職活用 |
なお、未経験から半年でスキルアップを実現した経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
Web制作からマーケターへ!業務に必要なスキルを求めて入学を決意
ーーープログラミングにふれるきっかけを教えてください。
長谷川:新卒で入ったのがベンチャー企業で、企業のオウンドメディアの制作受託をしている会社でした。そこで制作として働いたのがキャリアの始まりです。その後、企業内のインハウスエディターやマーケターに転職し、今に至ります。
もともとオウンドメディアやWeb関連のコンテンツ制作がメインでしたが、最初に入ったのが小さい会社だったので、簡単なHTML/CSSは自分で書いていました。
現在、企業内でマーケティングやWebディレクターの人材が不足しているということもあり、多少は外注しながらも、WordPressの立ち上げまでいかなくても、ちょっとした調整や適切な変更ができるよう、スキルアップのために学習を始めました。
ーーー独学ではなくスクールを選んだのはなぜですか?
長谷川:外注していただいたコードを見た時に、「ここで何をやっているんだろう」とわからないところがあったので、プロに聞いて学んだほうが良いと思い、しっかりとした学習を決めました。
ーーー数あるスクールの中で侍エンジニアを選んだ理由を教えてください。
長谷川:侍エンジニアではこれまでITと関係ない仕事をしていた方がエンジニアになるために勉強していたり、ステップアップした方の体験談をたくさん見ることができたので、侍エンジニアに決めました。
侍テラコヤでは自由に質問できてAIですぐ回答が返ってきて、さらにインストラクターがフォローしてくれる仕組みは、クイックに知りたいことが知れて、とても良いと思いました。
ーーー入学前の不安や、無料カウンセリングで印象に残ったことはありますか?
長谷川:私の受講動機が、「職種を変えてエンジニアになりたいから」ではなく、「マーケターの仕事にプラスして、今必要だから詳しくなりたい」という動機だったため、どのコースが良いのか全然わからなかったです。
丁寧にカウンセリングしていただいたことで、学ぶべき言語や部分がどういうところか教えていただいたので、安心しました。
ーーー受講料はどのように捉えていましたか?
長谷川:現職の制度で学習のための資金を出してくれるものがあり、上限を超えた部分は自費で負担しましたが、せっかくの機会なのでしっかりと投資して学んでみようと思ったので、あまり抵抗はありませんでした。
侍エンジニアならではの魅力!「コーディングハンズオン」で得た貴重な経験
ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?
長谷川:まずテキストが凄くわかりやすいというところが良かったと思っています。テキストは自分で宿題として進め、オンライン授業ではインストラクターのオリジナルで、既存のサイトを分析してコピーしてみようというコーディングハンズオンをしてもらいました。これは侍エンジニアでしか得られない経験だと思いました。
コーディングハンズオンでは教科書に書いていない、Webページの構成やどういう仕組みで作っていて、どうしたら洗練されたコードになるのか体感することができたので、貴重な経験だったと思っています。現役のプロのWebデザイナーに話が聞ける侍エンジニアならではの魅力だと感じました。
ーーー勉強する中でつまずいた点はありましたか?
長谷川:日常の中で時間を割く必要があるというのは理解して覚悟していましたが、仕事しながら宿題を進める時間が見つけられないのは苦労というか、整理しきれなかったなと反省しています。
ただ、スクール期間が終了した後も教科書は見られるので、これからも間に合わなかった部分はしっかりと学習しようと思い今もやっています。アフターフォローがしっかりしているところがいいなと思いました。
ーーー担当のインストラクターはどのような人でしたか?
長谷川:現役のエンジニアでWebデザイナーで、今も仕事をしながらインストラクターをやっている方でした。
実際にWebサイトを作る仕事の過程で、私もWebマーケターとして会社のサイトを作るという工程に関わりますが、その工程の中でデザイナーやエンジニアが発注に対してどう考えているか、そういったところまで教えていただけました。
ソースコードの理解度が向上!人生の幅や世界の見え方が変わる
ーーー現在の仕事に学んだことを活かせていますか?
長谷川:これまで難しいと思っていた、外部発注したソースコードが何をやっているか分かる部分が増えてきて、「ここをこうしたら良い」と目をつけて説明できるようになったと思っています。
企業サイトはSalesforceなどと連携するので、フォームを埋め込むためにJavaScriptが使われていますが、これまではこれが何をやっていてどういう要素を拾って処理しているか全くわからなかったんです。それがわかるようになったので、Salesforceの担当者との相談も具体的にできるようになりました。
ーーープログラミングを学んで生活や考え方に変化はありましたか?
長谷川:これまで物事が大雑把に見えていたのが、一文字一文字作っていくコーディングに触れて、どういう過程で仕上がって完成しているのか思いを馳せる機会が増えたと感じます。物事を分解して考えられるようになりました。
ーーープログラミングのやりがいはどんなところですか?
長谷川:何もないところに、Webページが少しずつ立ち上がっていく、作っていくことにやりがいがあると思っています。
何気なく見ているWebサイトも誰かが作っていて、「学習していけばこういう動きのある、魅力あるサイトが作れるようになる」という、自分の可能性に目を向けられたのが良いことだと思っています。
ーーー最後にプログラミングに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。
長谷川:プログラミング学習はハードルが高いように感じるかもしれないですが、やってみると考え方の学習なので、人生の幅や世界の見え方も変わり、楽しい世界が待っていると思います。
HTMLだけで構築してブラウザに、自分が書いたものが出てくる体験は得難いものだと思うので、ぜひ体験してみてください!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
| リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
| 全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
| 学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
| 教育訓練給付制度 | コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される |
| 小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
| 障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
| シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。






