30代・飲食業からインフラエンジニアへ!未経験から4社内定を勝ち取った秘訣とは

未経験からでも大丈夫?
何から手をつけたらいいんだろう…

このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験から資格取得と転職を叶えた、石原さんにインタビューを行いました!

石原さんのスクール体験談などさまざまな内容を伺ったので、これからプログラミングを学んで転職やスキルアップを目指したいという人は、ぜひ参考にしてください。

石原 和憲
1992年生まれ。飲食業界で約10年勤務し、板前やパティシエとしてキャリアを積む。将来の働き方を見直す中でIT業界への関心が高まり、エンジニアへの転身を決意。侍エンジニア受講中にITパスポート取得と内定獲得を叶え、インフラエンジニアとしてのキャリアをスタートさせている。
選んだコース(受講期間)フリーランスコース(36週間)
学んだ言語/フレームワークHTML/CSS、JavaScript、WordPress
受講期間中に学んだこと・Web開発基礎
・WordPressを使ったLPやHPの制作

なお、未経験から資格取得・内定獲得するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているのでぜひご覧ください。

目次

将来への不安がIT業界への一歩に!仕事と家庭を両立できる柔軟さが決め手

ーーープログラミングを学び始めたきっかけを教えてください。

石原:飲食業界で約10年働いておりました。2年ほど板前として、その後8年間はパティシエとして、ブライダル業界でケーキを作っていました。業務ではエクセルを使っての集計や発注といった基本的なスキルを使用していました。

将来のキャリア形成を改めて考えた時、飲食業界の中では自分の思い描くステップアップが難しいと常々感じていました。IT業界と掛け合わせることで、自分の理想とする将来像に近づけるのではないかと考え、学習を始めました。

ーーー最初独学で始めましたか?

石原:最初からスクールで学ぼうと考えていました。ジャンルは違いますが、飲食業界では専門学校で学んだ新入社員がスキルを活かして実務に入ることで、成長が早いと感じていたため、自分もプログラミングを学ぶならスクールでと決めていました。

ーーー数あるスクールの中で侍エンジニアを選んだ理由を教えてください。

石原: 仕事や家庭と両立しながら学習したいと考えていたので、柔軟なレッスンやカリキュラムが組めることを重視しました。また、一定期間一緒に学ぶ仲間やインストラクターとの相性も大切だと考えており、最終的にその点でも侍エンジニアを選びました。

ーーー無料カウンセリングで印象に残っていることはありますか?

石原: IT用語もほとんど知らない状態で、何から始めていいかも分からなかったのですが、無料カウンセリングで「まずはWeb開発の基礎を学ぶと良い」と道筋を示してもらいました

転職にもフリーランスにも活かせる知識だと聞き、とても有意義な時間でした。

ーーー受講料はどのように捉えていましたか?

石原: 自分の将来のビジョンにどれだけ早く近づけるかを基準に考えました。それに対して価値が見合うかどうかで判断し、自分の場合は納得のいく金額だったので、迷いはありませんでした。

未経験からの挑戦で4社内定を獲得!学習サポートと資格取得が自信に

ーーースクールで得られたものや良かったことはなんですか?

石原: デスクワークもIT用語もまったく知らない未経験からのスタートでしたが、30代という転職ハードルが高い年齢でありながら内定を4ついただくことができました。カリキュラムの内容もサポートも非常に充実していたと感じています。

ーーー勉強中につまずいた点やその解決法について教えてください

石原: 初学者特有の「何が分からないのかも分からない」という状態が多くありました。そういった時にインストラクターに相談することで、わかりやすく丁寧に教えていただき、非常に助かりました。

ーーー担当のインストラクターはどのような人でしたか?

石原: 広告業界で長年働かれているベテランの方で、PhotoshopやWordPressの操作もわかりやすく教えていただきました。業界の実情や問題解決のアプローチも教えていただき、とても良い指導を受けられました。

ーーーどんな資格を取得しましたか?

石原: ITパスポートを取得しました。カリキュラムとは別で、メンターや先輩方から転職活動には資格があると良いとアドバイスを受け、1か月ほど勉強して合格しました。

インストラクターはその資格を持っていませんでしたが、勉強方法や進め方のサポートをしていただきました。

ーーーポートフォリオ制作について教えてください

石原: HTML/CSS、JavaScriptを使ってタイピングゲームを制作しました。これはカリキュラム課題の一つとして作成したもので、言語の理解を深めることが目的でした。

1〜2週間程度で制作し、第三者が見てもわかりやすいようにコメントをつけたり、構文のルールに従うことを意識しました。また、Photoshopを用いたバナーやWordPressを使ったLPやHPも複数制作しました。

Web開発からインフラエンジニアへ!やらない理由より「やりたい気持ち」を大切に

ーーー就職活動はどのように進めましたか?

石原: スクールではWeb開発を学びましたが、転職ではインフラエンジニアを志望しました。未経験者の受け皿として大きいと聞いたためです。

転職活動では特にPDCAの「CA」を重視して、面接終了後に聞かれた内容を記録し、キャリアアドバイザーと一緒に振り返って次に活かしました。20社未満の応募で内定をいただけたので、効率的な活動ができたと思います。

ーーープログラミングを学んで生活や考え方に変化はありましたか?

石原: プログラミングに限らず、日常全体で物事の捉え方が変わりました。特にエラーに対する考え方が大きく変わり、以前は「やってはいけないこと」と思っていたのが、今では「成長のヒント」と捉えるようになりました。

エラーと“友達”になれた感覚があります。

ーーープログラミングに興味はあるものの、学習へ踏み出せない人にメッセージをお願いします。

石原: 私自身もそうでしたが、人間は「やらない理由」「やれない理由」を作り出すのが得意だと思っています。

ですが、自分の気持ちを優先することが大事で、プログラミングが夢を叶える手段になり得ると感じるなら、挑戦する価値は大いにあると思います!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次