50代・未経験からデジタルスキルを習得!独立&業務効率化を実現するまでの9ヶ月

働きながらでもデジタルスキルは身につけられるの?
独学とスクールのどちらで学ぼうか迷ってる…

このような悩みの答えになるような経験をされ、働きながらデジタルスキルを習得し、業務効率化や独立への活用を実現した半澤さんにインタビューを行いました!

半澤さんがデジタルスキルを習得した経緯やスクールの体験談など様々な内容を伺ったので、これからプログラミング・Webデザイン・生成AIの使い方といったデジタルスキルを磨きたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

半澤 陽一はんざわ よういち
1973年生まれ。約20年信用金庫で勤務し、その間に中小企業診断士の資格を取得。その後、商工会議所へ転職し中小企業へのDX支援に関心を抱いたことで、プログラミング学習を決意。効率性を求め、侍エンジニアを受講。9ヶ月の受講期間を経てデジタルスキルを習得。現在は独立し、中小企業診断士として活動中。
選んだコース(受講期間)デジタルスキル養成コース(36週間)
学んだ言語/フレームワークHTML/CSS,Photoshop,WordPress など
受講期間中に学んだことAI・Google Workspaceを用いた業務効率化、ポートフォリオ制作 など

なお、未経験からデジタルスキルを習得するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。

目次

「もっと多くの企業を支援したい」DXの推進力を身につけるためデジタルスキルの習得を決意

ーーープログラミングといったデジタルスキルを習得しようを思い立ったきっかけを教えてください。

半澤:「自分がデジタルスキルを身につければ、より多くの企業をサポートできる」と感じたのが、プログラミングを学び始めたきっかけです。

商工会議所で働いていたころ、中小企業や小規模事業者でのDX(デジタルトランスフォーメーション)が十分に進んでいないと強く実感したことがあったんです。そこで「自分がその支援をしたい」と思うようになりました。

そのため、まずは自分自身がデジタルスキルを身につける必要があると考え、プログラミングを学ぼうと決意しました

ーーーなぜプログラミングスクールを受講することにしたのですか?

半澤:独学では限界があると感じたからです。

「何から手をつければいいのか」「どう学習を進めればいいのか」など、プログラミングを学ぼうにも学習の全体像が見えにくく、自力で勉強するのは難しいと感じていました。

そのため、きちんと体系立てて学べるスクールに通うことにしました。

「ここなら希望のスキルが身につけられそう」カウンセリングでの印象が侍エンジニアを選んだ決め手に

ーーー数あるスクールの中で侍エンジニアを選んだ理由を教えてください。

半澤:事前のカウンセリングを通じて「ここなら自分のペースで希望のスキルが学べそう」と感じたことが、侍エンジニアを選んだ決め手です・

通うところとしては、自分のライフスタイルにあう学習環境が整えられているスクールを探していました。通勤や家庭の事情を考慮しながら、無理なく継続できるかが重要だったんです。その点、侍エンジニアはオンライン完結型でマンツーマンレッスンが受けられるスクールだったため、非常に魅力的に感じました。

また、カウンセリングでこちらの希望や目的をしっかりヒアリングしてくれたのも大きな決め手になりました。カウンセリングのなかで「エンジニアになりたいわけではない」とはっきり伝えたところ「ではこちらのコースが合っていると思いますよ」と具体的に提案していただけたのが良かったです。

単にプログラミングやWebデザインを学ぶだけなら、他のスクールも選択肢にありました。しかし、個別対応の柔軟さや実践的なサポートがある点で侍エンジニアが良いと感じ、受講を決めました。

「独学ではこうはいかなかった」サポートのおかげで学習が継続しやすかったと語る半澤さん

ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?

半澤:一番良かったのは、学習を継続できる環境が整えられていたことで、効率よく学習できたことです。

教材がペーパーレスで、レッスン後には動画形式でアーカイブとして確認もできたため、隙間時間を使い効率よく学習が進められました。週1回のマンツーマンレッスンがあることで「レッスンまでにここまでは進めよう」と計画的に勉強でき、学習のペースが保てたのも大きかったです。

つまずいたときにオンラインの質問掲示板で相談できたり、それでも解決しない場合は個別レッスンでしっかりフォローしてもらえたりと、サポート体制も非常に手厚かったと思います。特にJava学習等で難しいと感じた部分も、生成AIを活用しながら実践を通じて理解が深められました。

独学ではこうはいかなかったと思います。

ーーー学習する中でつまずいた点はありましたか?

半澤:Javaの学習には特に苦戦しました。一つひとつの学習内容が非常に難解で、なかなか頭に入ってこない感覚がありましたね。最初は戸惑いもありましたが、自分なりに手を動かしながら実践していくことで、徐々に理解を深めていきました。

先ほど話した質問掲示板やレッスンも積極的に活用しました。どんな質問にも答えていただけたため、非常に助かりましたね。すぐに不明点を解決できるサポート体制があったからこそ、学習を続けられたと思います。

ーーー担当インストラクターはどんな人でしたか?

半澤:実際に現場で活躍されているITエンジニアやWebデザイナーの方がインストラクターでした。「インストラクター」といった硬いイメージよりは「職場の先輩がOJTで教えてくれている」ような、実践的で寄り添ったスタイルの教え方が印象的でした。

質問には何でも答えていただけましたし、今思えばもっといろいろ聞いておけばよかったなと思うほどです。特に、ポートフォリオの作成や実務的な部分でのアドバイスは非常に参考になりました。机上の学びにとどまらず、現場での感覚や考え方を教えてもらえたのは大きかったですね。

ーーー学習へのモチベーションを維持するのに何か工夫されていたことはありましたか?

半澤:「とにかく手を動かしてみる」ことを常に意識していました。ただ教材を読む、動画を見るだけではどうしても勉強は煮詰まってしまいます。そのため、課題に取り組んだり学んだことを実際の仕事に活かしてみたりと、アウトプットすることを重視しました。

最終的には「自分のWebサイトを立ち上げる」というゴールを設定したことで、目的意識を持ちながら学習が続けられました。マンツーマンレッスンが週1回あったのも、学習を継続する強いきっかけになりましたね。「この1時間を有意義に使いたい」という思いが、自然と学び続けるモチベーションにつながっていました

「一から本当に納得できるものを作りたい」自主的にポートフォリオ制作に着手

ーーーポートフォリオはどのようなものを作りましたか?

半澤:はじめは、カリキュラム内の課題として取り組むものを作成しました。ただ、その時は「自分がこれからやろうとしていることを、うまく落とし込めていない」と感じたんです。そこで課題とは別に、一から本当に納得できるものを作ってみようと思い、自主的にポートフォリオを制作しました。

具体的には、自分がビジネスで使うための公式ホームページを作成しました。

ユーザーが訪れた際「この人は何をしている人なのか」がひと目でわかるよう、情報の整理やデザインを工夫しました。ユーザーが知りたい情報にすぐアクセスできるような導線設計も意識しましたね。

制作中はファーストビューの動画部分でエラーが頻発し、なかなか思うように実装できないこともありました。生成AIを活用したり、インストラクターにも相談しながら進めることで、結果として2週間ほどで完成できました。

文章やアイデア出しの面でも、インストラクターから具体的なアドバイスをいただけたのは非常に助かりました

受講を経て中小企業診断士として独立!将来は中小企業の成長や変革を後押しできる存在に

ーーー現在は独立し、中小企業診断士として働かれているとのことですが、具体的にどのようなお仕事をされているのですか?

半澤:現在は中小企業診断士として独立し、主に創業や起業を目指す方への支援を行っています。具体的には、これから飲食店や雑貨店などを始めようとされている個人事業主に対し、ビジネスの立ち上げから販売戦略・資金調達・マーケティング・PRに至るまで、ワンストップで支援しています。

支援する方の業種は本当にさまざまで、一人ひとりに合わせ実践的かつ個別に支援を行っているのが特徴です。起業準備からその後の成長支援までをマンツーマンで伴走しているような形ですね。

独立し自由に時間が使える働き方になったことで、自身のスキルアップへ積極的に取り組めるようになりました。単なるアドバイザーではなく、実務に踏み込んだ支援ができるという点で、今の仕事には強くやりがいを感じています。

ーーーデジタルスキルを学んだことで生活や考え方に変化はありましたか?

半澤:間違いなく変化はありました。作成したホームページを通じて、サービス内容や中小企業診断士としての強みをしっかり伝えられるようになったことで、PRがしやすくなりましたプログラミングといったデジタルスキルを学んだからこそ実現できた変化だと感じています。

まだホームページを立ち上げたばかりのため、目に見える効果はこれからですが「相談メニューをわかりやすく伝えられる基盤」はできました。今後の営業活動にも必ず役立つと感じています。

AIの進化も含め、今後は「もっといろいろなことが自分でできるようになるだろう」という手応えもあります。学んだスキルをどう活かしていくかが今の課題ですね。

生活面でも常に「これをどう効率化できるか」「Webで伝えるにはどうすればよいか」などの視点で物事を考えるようになり、捉え方そのものが変化したと実感しています。

ーーー今後の目標を教えてください。

半澤:地域に根ざした形で営業活動を広げていきたいと考えています。中小企業や個人事業主の方々としっかり信頼関係を築きながら、着実に支援の実績を積み重ねていくことが当面の目標です。

その上で、将来的には全国各地を渡り歩きながら「ITの伝道者」のような立場として活動していきたいと思っています。地方にはまだまだデジタル化が進んでいない企業も多いです。そうした方々に対し「自分でもできる」「やってみよう」と思えるようなサポートができればと考えています。

プログラミングや生成AIの知識を活かし、中小企業の成長や変革を後押しできるような存在になることが、私のビジョンです。

ーーーデジタルスキルの習得を通じて得た物は、ITを生業にしない人にとってもプラスになると思いますか?

半澤:間違いなくプラスになると思います。私自身、エンジニアとして働くつもりはなく、中小企業診断士として働いています。しかし、それでもプログラミングを学んだことで得た知識やデジタルスキルは、今の仕事に役立っています。

例えば、自分でWebサイトを構築・更新できるようになったことや、生成AIやITツールを業務の中に取り入れ作業を効率化できるようになったことは明確な成果です。これからの時代、どんな職種であってもデジタルリテラシーは必須だと思います。少しでもプログラミングに触れておくことは、将来的に大きな武器になると思います。

もちろん、無理してエンジニアを目指す必要はありません。プログラミングを少し学んでみるだけでも、自分の視野や選択肢が広がると思います。エンジニア志望でない人にも、プログラミング学習は自信を持っておすすめしたいですね。

ーーー最後にデジタルスキルに興味があるものの、踏み出せない人にメッセージをお願いします。

半澤:まずは「学んでみてはいかがでしょうか?」と、素直にお伝えしたいですね。

私自身も最初は不安で「本当に自分にできるのか」という気持ちがありました。しかし、いざ学習を始めてみれば、自分のレベルや目的に合わせて進められる環境が整えられているのです。

何より、学ぶことで確実に自分の視野や可能性は広がります。私はエンジニアを目指したわけではありませんが、それでもプログラミングを学んだことが、今の仕事にも大きく活きています。

もし迷っているのであれば、まずは無料のカウンセリングを受けたり、少しずつ手を動かしてみるところから始めてみてください。やってみてから考えても遅くはありません。

今後はどの業種においても「どう生成AIと付き合うか」が大きなテーマになると思います。その一歩として、プログラミングの学びは非常に価値があると思います!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次