看護師・30代女性が未経験からAWS資格を取得!クラウドエンジニアになろうと思ったワケ

転職するにはどんなスキルが必要なの?
未経験からでも大丈夫?

このような悩みの答えになるような経験をされ、未経験から4ヶ月でAWSの資格習得を叶えた、正岡さんにインタビューを行いました!

正岡さんのスクール体験談などさまざまな内容を伺ったので、これからプログラミングを学んで転職やスキルアップを目指したいという人は、ぜひ参考にしてください。

正岡 陽子
1988年生まれ。看護専門学校を卒業後、看護師として勤務。身体が資本となる看護師の働き方に将来の不安を感じ、エンジニアへの転身を決意。侍エンジニア受講中にAWSクラウドプラクティショナーを取得し、現在はアソシエイト資格の取得と転職を目指している。
選んだコース(受講期間)クラウドエンジニア転職保証コース(18週間)
学んだ言語/フレームワークAWSクラウド
受講期間中に学んだこと・AWS資格取得

なお、未経験から4ヶ月でAWS資格を習得するまでの経緯は、次の動画でも紹介しているのでぜひご覧ください。

目次

将来への不安が転機に!具体的な道筋の提案でスクール受講を決意

ーーープログラミングを学び始めたきっかけを教えてください。

正岡:看護専門学校を卒業後、看護師として勤務しておりました。看護師という職業は体が資本であり、年齢とともに体力的な面で続けることが難しくなると感じていました。特に夜勤が収入に影響する職種でもあるため、将来的な不安がありました。

加えて、現場で電子カルテを使っている際、エンジニアに変更を依頼する際にうまく伝えられず、「もっと使いやすいカルテを自分で作れたら」と思ったことが、エンジニアを目指す大きなきっかけです。

ーーー独学ではなくスクールを選んだのはなぜですか?

正岡:パソコンはExcelやWord、PowerPointを少し使ったことがある程度で、全く知識がありませんでした。独学では何から始めればいいかもわからなかったので、スクールで学ぼうと決めました。

ーーー侍エンジニアを選んだ理由は何ですか?

正岡:スクールを検索して比較サイトを見たところ、私に合っていると紹介されたのが侍エンジニアでした。プログラミングに関する基本的な用語すら分からなかったので、マンツーマンで丁寧に教えてもらえることが決め手になりました。

ーーー無料カウンセリングで印象に残っていることはありますか?

正岡:カウンセリングで初めて「エンジニア」といっても様々な職種があることを知りました。当初は電子カルテ開発をしたいという希望はあったものの、具体的にどのエンジニア職を目指せばいいのか分からずにいました。

未経験では就職も難しく、どのようなスキル、どのような勉強が必要かといった道筋を具体的に教えていただき、とても参考になりました。

資格対策もマンツーマンで安心!医療関連の企業への就職を目指す

ーーー受講料はどのように捉えていましたか?

正岡:正直なところ、最初は受講料が高いと感じました。でも、マンツーマンでインストラクターに指導してもらえることを考えると、妥当だと思いましたし、「せっかくなら元を取ってやろう!」という気持ちで、質問をたくさんして積極的に学ぶようにしました。

ーーー侍エンジニアを受講して良かったことは何ですか?

正岡:分からないことだらけで、英語の教科書を読んでいるような感覚でした。理解できずに頭がいっぱいになりながらも、インストラクターに一つ一つ質問し、解説してもらうことで少しずつ理解できるようになりました。

時間はかかりましたが、学習の全体像がつかめるようになったのはスクールのおかげです。

ーーー担当のインストラクターはどのような人でしたか?

正岡:ご自身で会社を経営されている方で、私の質問に対してとても真摯に、わかりやすく説明してくださいました。

「CPUってどんなものかイメージできません」と伝えると、図を使ったり、「CPUは料理人で、ストレージは冷蔵庫」といったように例えを使って説明してくださり、理解しやすかったです。

ーーーどんな資格を取得しましたか?

正岡「AWSクラウドプラクティショナー」の資格を取得しました。問題演習をしながら、わからない部分をその都度インストラクターに解説してもらい、テスト対策も一緒に進めていただきました。

ーーー資格を取ろうと思った理由を教えてください。

正岡無資格・未経験の状態で転職活動を行ったところ、全滅してしまい、厳しさを痛感しました。カウンセリングの際に「資格があれば選考の通過率が上がる」とアドバイスをいただき、取得を決意しました。

ーーー転職活動を進める中で重視しているポイントは何ですか?

正岡:まだ実務経験がなく、コードを書くところまでは至っていないため、「継続して学び、長く働いていきたい」という姿勢を伝えるようにしています。

企業選びの際は、募集要項に「医療関連のプロジェクト経験」などが記載されているところを中心に、なるべく医療に関係する企業を選ぶようにしています。

「敷居が高い」は思い込みだった!少しの勇気が未来を変える第一歩に

ーーープログラミングを学んで生活や考え方に変化はありましたか?

正岡:ニュースや日常の中で、以前はまったくわからなかったIT関連の話題が、少しずつ理解できるようになりました。

電子カルテをただ使っていた時とは違い、それがどれだけ複雑なシステムか実感でき、自分がもっと使いやすいものを作りたいという気持ちが強くなりました。

ーーープログラミングで得たものは、エンジニア以外の人にとってもプラスになりますか?

正岡:今はPCやスマートフォンが生活の必需品となっているので、プログラミング知識は非常に役に立つと思います。生活をより便利にするための「道具の使い方」を知っておくのは、誰にとってもプラスになると感じます。

ーーープログラミングに興味はあるものの、学習へ踏み出せない人にメッセージをお願いします。

正岡:私自身まだ転職を成功させたわけではないので偉そうなことは言えませんが、当初は「プログラマー=敷居が高い職業」という印象がありました。でも実際に学んでみると、決してそんなことはないと感じました。

知識があることで、日常のツールの使い方も変わってきますし、もっと便利に活用できるようになります。あまり気負わず、まずは一歩踏み出してみてほしいです!

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

侍エンジニアの無料カウンセリング
無料カウンセリングのおすすめポイント
  • あなたにあった学習プランが明確になる
  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。

なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業給付金受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる
全額返金保証制度転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金
学割通常の受講料から10%OFFで受講可能
教育訓練給付制度コース受講料の最大20~80%(上限10~64万円)が給付金として支給される
小中高生向け優待プログラム小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース)
障がい者向け優待プログラム障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース)
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース)

無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

無料カウンセリングの所要時間は40分〜になります。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

    ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
    累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
    【専門分野】
    IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

    目次