【現役エンジニアが解説!】Webエンジニアに定年はあるの?

Webエンジニアに 定年はあるの?


エンジニアは35歳が定年って本当?
30歳代でエンジニアへの転職は無謀なの?

日本企業の多くは、現在60〜65歳が定年として設定されていますよね。その年齢を過ぎても、70歳までは嘱託社員としてそれまでと同様に活躍なさっている方もいます。

定年制の撤廃などが提唱されている時代に、Webエンジニアはなぜ35歳が定年といわれているのでしょうか?

今回は、なぜこうした噂があるのか、実際のWebエンジニアの定年はどう設定されているのか、などをご紹介致します。

目次

Webエンジニアに定年はあるの?

画像:Shutterstock

エンジニア35歳定年説の真偽

Webエンジニアを志す方なら一度は耳にしたことがあるでしょう。しかしこれは真っ赤なウソです。

Webエンジニアとして採用される人の定年が35歳に設定されているというわけではありません。
「コードを書くWebエンジニア」として働ける期間が大体35歳あたりまで、という通説から広まった噂です。

でもなぜ「35歳」までと言われているのか。それはコードを書く、つまりWebアプリケーション開発にガッツリと関わっていく仕事というのは、意外にも体力勝負だからです。

エンジニアの仕事が体力勝負?

Webの開発現場では、アジャイル開発というスタイルが取られることが一般的です。

開発の初期段階で決まった仕様は変わることが普通です。せっかく作った機能が無意味になったり、最初に予定していた機能より複雑化して工数が増えたりといったことが頻繁に発生します。

それでも納期は延びず、残された時間の中で顧客からの要望に素早く対応して必要があります。残業が多くなり、十分な休息が取れないまま開発を続けて行くことになるケースも多いのです。

若いうちは、そんな生活が続いてもなんとか働けてしまいます。エナジードリンクなんかを片手に、連日連夜ぶっ通しで作業している若いエンジニアの姿を想像するのは難しくないと思います。

でもそれを30歳代になってまで続けるのは相当難しいのです。人間の自律神経の機能は30歳になると20代の頃の半分以下まで下がってしまうという医学的研究もあります。

自律神経の機能が低下することにより、今までと同じ作業をしていても疲れやすく、休んでも疲労が解消されないといった問題が起こりやすくなります。そうした状態で、徹夜ばかりのWebエンジニアの仕事が続けられるか……どういう状況になるのかは想像に難くないですね。

人事異動の関係

企業には、ある程度の経験を積んだWebエンジニアには、コードを書くよりも他のエンジニアのマネジメントやプロジェクト全体の把握をしてほしいという希望もあります。

新卒からその会社で働き始めて10年以上Webエンジニアの職についている人がいれば、その人に白羽の矢が立つのは当然と言えます。

前述した「本人の体力の問題」と「企業側の希望」がマッチングするタイミングが、ちょうど35歳前後です。その時に彼らは「Webエンジニア」を卒業し、「Webディレクター」や「プロジェクトリーダー」といったものに転向することになるため、35歳定年説が囁かれるようになったというわけです。

ミドル・シニア層になっても働き続けるには

画像:Shutterstock

エンジニアとして実績を積む

最終的にコードを書く仕事から離れることになっても、IT企業で働き続けるのであればWebエンジニアとしての経験に基づいたものを任されることになるはずです。

その時に「この人はひと味違うな」と思われるのは、難しいコードを書いていた人ではありません。
クライアントやメンバーと綿密なやり取りをしたり、滞っている工程にテコ入れをしてあげたり……どうすればプロジェクト全体がうまくいくのかを考え行動できている人です。

実装するのが難しい機能をつくれるようになるのも大切です。しかし社内での生き残りという点でみると、何でも作れるギークなエンジニアより、コミュニケーションが得意でチームの潤滑油となるエンジニアのほうが重用されるでしょう。

エンジニアとしての実績を考える場合は、どれだけ難しい機能を作れるかではなく、どれだけ難しいプロジェクトを円滑に回せるか、に注目して頑張ってみましょう。

さまざまなスキルを身につける

Webエンジニアの世界では、愛用している技術が突然オワコン扱いされるようになってしまう瞬間が来ます。

「JavaScriptを素のまま使うなんて古い! これからはjQueryの時代!」と言われ始めたと思っていたら、今では「まだjQueryなんて使ってるの? これからはReactの時代だろ」「いやVue.jsだ」なんて論争が始まっています。

エンジニアとして生き残っていくためには、目まぐるしく変わるWeb開発の場での流行を追っていかなくてはなりません。

日本でシェアの高いWebプログラミング言語のPHPも、今後RubyPythonに移行していく可能性があります。もしその時、あなたがPHPしか書けないエンジニアだったら……。

そんな未来が来ても良いように、準備はしっかりと。いつどんな時でも戦えるように鍛錬は続けていかなくてはなりません。

Webエンジニア向け勉強会や交流会などに参加して、情報収集をしてみましょう。今後どの言語に注目が集まっていくか、アンテナを張っていくと波に乗り遅れずに済みますね。

管理・マネージメントができるようになる

企業としては、やはり大勢の社員をまとめる管理職というポジションの人間を作りたいと考えています。Webエンジニアの管理職をつくるなら、その中から経験が長くてよく周りに目がいく人を選びたいと思うでしょう。

あなたのプロジェクトに関与する姿勢はどのようなものでしょうか。全体の流れを把握しながら仕事に取り組む人、情報整理や共有が得意でドキュメント整備などを自ら買って出る人、仕様の理解や作業が早くて他のメンバーの担当箇所をもらってあげる人……様々いるでしょうね。

エンジニアそれぞれに個性があり、得意とする部分が違います。個人の適正や性格を把握して、彼らの才能を最大限に発揮させてあげられる人がいれば、どんなプロジェクトも円滑に進みそうですよね。

日々の業務を行うとき、パソコン画面だけではなく一緒に働くメンバーにもじっくりと目を向けてみましょう。

あの人はここがすごい、あの人はあれが好き、あの人はこれが好きじゃない……。それが分かると、プロジェクトメンバーを決めたり、担当分けをする時、大活躍できます。

そして企業はそういった「社員を理解して最高のパフォーマンスで運用できるようにしてくれる人」を求めています。管理職に選ばれるということは、それだけ責任も重くなりますが、年収アップやその会社での地位の確立にも繋がります。

プログラムを動かすことの他に、人を動かすことも好きだと思える人は、是非管理職を目指して周りに気配り目配りをしてみてください。

まとめ

Webエンジニアの定年が35歳というのは厳密に言うと嘘であることが分かりました。

ただし現実的な問題が複数重なり、その年齢前後ではコードを書く仕事を続けるよりも、他の社員やプロジェクトを管理する側に回らざるを得なくなる場合も出てくるのですね。

あなたは35歳を過ぎた後、どのような働き方をしたいですか?

コードを書き続けるか、マネジメント側に回るか。

会社の指示が絡んで、自分の思い通りの配置にはならない場合もあるでしょう。その時は磨いてきたWebエンジニアとしてのスキルを武器に、転職を考えても良いのかもしれませんね。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次