Menu

【法人研修】研修レポートのメリットや書き方について解説

研修レポートの目的や役割は?
研修レポートを作成するメリットは?
研修レポートの書き方を知りたい!

近年、生産性向上や社員のスキルアップを図るために、研修を導入する企業が増えてきています。

ただ、研修の効果を最大化するためには、研修レポートの作成が必要です。研修レポートを作成することで、今後の研修内容をより効果的なものにブラッシュアップできるうえ、企業は受講者が研修で得た知識やスキルを把握することができます。

しかし、研修レポートに記載する内容が分からず、意味のある研修レポートを作成できていない企業も少なくはありません。

このようなお悩みをお持ちの方のために、研修レポートの概要や書き方の基本について解説していきます。

この記事を読むことで以下のことが分かります。

研修レポート作成に役立つツールやアプリもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、侍の法人研修は45,000名以上の指導実績から確立した独自メソッドにもとづき、貴社の抱える課題や目的にあわせてオーダーメイドでカリキュラムを作成。短期間で最大の効果を出す最適なプランをご提案します。

DX推進やIT課題の解決にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

目次

研修レポートの概要

研修レポートの概要
研修レポートの概要

研修レポートは、研修の受講者および企業が効果を把握するうえで、非常に重要なものです。早めに内容の変更や中止などの改善策を練れるため、不要なコストを削減できます。

本章では、研修レポートの概要について、以下の内容で解説します。

研修レポートとは何か

研修レポートとは、研修の内容や感想についてまとめた報告書のことです。

何かしらの研修を実施した際、企業はその成果を把握する必要があります。企業によっては、研修の実施に携わった人事担当者をはじめ、管理職、受講者を交えて口頭による報告会を開催する場合もあります。ただ、報告会では受講者が委縮してしまい、正確な成果の把握が難しいため、レポートを採用している企業のほうが多いようです。

また、レポートには、受講者が作成する研修レポートと、実施した人事担当者などが作成するレポートの2種類があります。両者のレポートを作成することで、研修内容の改善や研修コストのカットといった取り組みにつなげることができます。

研修レポートの目的と役割

研修レポートには、効果や改善点を明らかにする目的があります。

レポートを作成することで「研修意義の可視化」が可能です。レポートを通して、内容や得たスキル・知識を可視化することによって、企業は受講者が得た内容を把握できます。

また、レポートを通して、良かった点と、悪かった点を明らかにできるため、今後の研修内容をより効果的なものにブラッシュアップしていけます。

研修レポートを作成するメリット

研修レポートを作成することで、今後の研修内容について改善策を練ることができるというメリットがあります。

研修に対する受講者の正直な気持ちを、ヒアリングで把握することは少しハードルが高いです。一方、レポートは文章であるため、正直な意見を述べやすい傾向にあります。

正直な意見を把握することで、正確な効果を把握でき、今後の研修をより効果的なものにブラッシュアップしていくことができます。

また、効果が得られていないと感じた場合、内容の変更や開催中止といった判断を早めに取れるため、不要なコストを削減できるメリットがあります。

研修レポートの書き方の基本

研修レポートの書き方の基本
研修レポートの書き方の基本

研修レポートのマニュアルを準備している企業であれば問題ありませんが、そうでない場合は研修レポートの書き方について悩まれる場面も多いかと思います。しかし、研修レポートの書き方の基本を理解しておくことで、研修レポートをスムーズに作成できるようになります。

本章では、研修レポートの書き方の基本について、以下の内容で解説します。

書き方のポイント

研修レポートの書き方のポイントは、以下の通りです。

  • 結論を最初に書く
  • 事実を書く
  • 箇条書きなどで分かりやすく書く

研修レポートを作成する際は、最初に結論を書くことがポイントです。結論から書くことによって、得たことや改善点などを、読み手側がすぐに理解できます。重要性の低い内容から書いた場合、文章に回りくどさを感じ、読み手側のモチベーションを下げてしまう可能性があるため、注意が必要です。

また、事実を書くことも重要です。レポートは、効果や改善点の把握を目的に作成しているため、虚偽の内容を書いた場合は、レポート本来の役割を果たせなくなります。レポートには、感想を含め、事実のみを書くようにしましょう。

レポートの文章量が多くなりそうな場合は、箇条書きなど、読み手側が分かりやすいように工夫して書くこともポイントです。

必要な構成要素

研修レポートに必要な構成要素は以下の通りです。

  • 作成日時
  • 作成者の氏名と提出する上司の氏名
  • テーマ
  • 受講した日時
  • 開催場所
  • 主催会社名
  • 内容
  • 感想

上述した8つの構成要素は、研修レポートを作成するうえで、最低限必要となる構成要素です。このほかにも、研修を通じて学んだことや、今後の業務にどう活かしていくかなどの所感を、構成要素として加える場合もあります。

はじめてレポートを作成する場合は、インターネット上にあるテンプレートなどを活用してみてください。

書く時の注意点

研修レポートを書くときの注意点は、読み手側に分かりやすくすることです。

研修レポートの読み手側は、実際に研修を受講したことがない人たちが大半です。そのため、研修内容など、研修を受講してみなければ分からないことは、客観的に書く必要があります。ただ、読み手側が研修内容を知らないからと言って噓の内容を書いてしまうと、研修レポートの本来の役割を果たせなくなってしまうため、注意が必要です。

また、研修レポートの文章量が多くなってしまうと、読み手側に不親切な印象を与えてしまうため、箇条書きなどを活用し、できるだけ分かりやすくまとめるようにしましょう。

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

研修レポートの具体的な作成手順

研修レポートの具体的な作成手順
研修レポートの具体的な作成手順

研修レポートは、あらかじめ決められたフォーマットに従うことで、スムーズに作成することができます。研修内容を整理し、読み手側に分かりやすい研修レポートを作成しましょう。

本章では、研修レポートの具体的な作成手順について、以下の内容で解説します。

研修内容の整理方法

研修レポートの作成においては、研修内容を読み手側に分かりやすく伝えなければいけないため、内容を整理しておく必要があります。

研修内容を整理するためには、研修中に何を学習したのか、こまめにメモを取ることがポイントです。また、学習した順番も記入できるように、時系列ごとに内容をまとめてみるのも良いでしょう。

内容や研修で得たこと、今後の業務にどう活かすかなど、内容を整理しておくことで、レポートをスムーズに作成できます。

レポートのフォーマット

ここでは、レポートのフォーマットをご紹介します。

  • 例 キャリアアップ研修
スクロールできます
項目例文
テーマキャリアップ研修
氏名佐藤 太郎
作成日時令和〇年〇月〇日
実施日時令和〇年〇月〇日
開催場所東京〇〇会場
研修主催会社名〇〇株式会社
講師名キャリアアップ担当講師〇〇
研修内容①これまでのキャリアを振り返る
②今後のキャリアをイメージする
③キャリア実現のために必要なスキルを身につける
感想〇〇

研修レポートの提出後の対応方法

研修レポートの提出後の対応方法
研修レポートの提出後の対応方法

研修レポート作成後は、受講者に対してフォローアップやフィードバックを行う必要があります。研修レポート提出後の企業側の対応は、今後の研修レポートの質にも関わってくるとても重要なポイントとなるため、丁寧に行うようにしましょう。

本章では、研修レポートの提出後の対応方法について、以下の内容で解説します。

フォローアップする方法

研修レポートを受け取ったあと、企業は受講者をフォローアップする必要があります。

フォローアップする方法としては、研修で学んだ知識やスキルを活かせる業務を任せることや、研修レポートの感想に記載してある不満な点を解決することが挙げられます。フォローアップを行うことで、受講者と企業との間で信頼関係を構築することができ、社員のモチベーションや定着率の向上につながります。

一方、研修レポートを受け取ったあとに、企業側が何のアクションも起こさなければ、受講者は研修レポートを作成する意味が分からず、今後作成する研修レポートの質が落ちてしまう可能性があります。

フィードバックの受け方と活用方法

研修レポート作成後は、フィードバックを行う必要があります。

受講者が研修を通して得た知識やスキルを業務で活かせているかなど、受講者の行動や成果物に対する評価を行いましょう。業務上で不足している知識やスキルがあれば、不足している部分を補える研修を実施する必要があります。

このように、受講者に対してフィードバックを行うことは、今後の研修内容の選定にも役立ちます。

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

研修レポート作成に役立つツールとアプリ

研修レポート作成に役立つツールとアプリ
研修レポート作成に役立つツールとアプリ

研修レポートは、ツールやアプリを活用することで、効率的に作成できます。ツールやアプリが持つ機能を活用して、読み手側に分かりやすい研修レポートを作成しましょう。

本章では、研修レポート作成に役立つツールとアプリについて、以下の内容で解説します。

役立つツールとアプリの紹介

ここからは、研修レポート作成に役立つツールとアプリをご紹介します。

  • 1. Microsoft Word

Microsoft Wordは、Microsoft社が開発した文書作成のアプリです。

主にビジネス文書や研究論文などで使用されており、研修レポートの作成にも活用することができます。豊富なテンプレートが用意されているうえ、重要な部分には太字や下線を使用することも可能です。誰が見ても分かりやすい研修レポートを作成することができます。

  • 2. Google ドキュメント

Google ドキュメントは、Google社が提供する文書作成ツールです。

上述したMicrosoft Wordと似た機能を持っていますが、Google ドキュメントはクラウドで提供されているため、PCやスマートフォンなど、デバイスを問わずに使用することができます。また、「保存」ボタンを押さなくても、リアルタイムでデータが保存されるため、保存し忘れによりデータを消失する心配もありません。ほかのGoogleサービスとも連携できるため、研修レポート作成だけでなく業務効率化にもつながります。

最新トレンド

今後の研修レポートは、技術の進歩によりデジタル化することが予測されます。

デジタル化により、研修レポートの作成や共有を効率的かつリアルタイムに行うことが可能です。また、AIやデータ分析の技術進化により、研修効果を正しく把握できるようになるため、効果測定や研修内容のブラッシュアップの精度がより精緻化されるでしょう。

近年では、研修レポートの形式を短くコンパクトなものにする「マイクロラーニング」を導入するケースも増えてきており、効果的な研修とレポート作成が促進されています。

よくある質問(FAQ)

よくある質問
よくある質問
研修レポートを書く際に、よく使われるテンプレートにはどのようなものがありますか?

社内で用意されたテンプレートや、インターネット上に公開されている様々な種類のテンプレートがあります。

多くの場合、以下のような内容が含まれています。

  • 表紙
  • 目次
  • 序論
  • 本文
  • まとめ
  • 参考文献
経験の浅い社員に求められる新人研修のレポートの内容は、どのようなものでしょうか?

経験の浅い社員の研修レポートには、主に以下の内容が求められます。

  • 自己紹介
  • 研修内容についての理解や感想
  • 研修を通じて得た知識やスキル
  • 今後の成長に向けたアクションプラン
研修レポートにおいて、上司や研修担当者が注目するポイントは何でしょうか?

研修レポートにおいて、上司や研修担当者が注目するポイントには、以下のようなものがあります。

  • 研修内容の理解度
  • 研修を通じて得た知識やスキル
  • 自己分析や成長意欲の表現
  • まとめやアクションプランの明確さ
  • 研修レポートでの文章表現
社内研修で受講した内容をレポートにまとめる場合、どのような書き方をすると評価が高くなるのでしょうか?

社内研修で受講した内容をレポートにまとめる場合、以下のような書き方をすると評価が高くなる可能性があります。

  • 自分自身で研修内容を整理し、理解した点や気づいたことを明確に示すこと
  • 実際に学んだ知識やスキルをどのように活用できるかを具体的に表現すること
  • 感想や所感に自己分析や反省の要素を含めること

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

まとめ

研修レポートは、研修の効果を最大化するために必要不可欠です。研修レポートを作成することで、研修内容や研修で得た知識・スキル、受講者の感想を把握でき、今後の研修をより効果的なものにブラッシュアップすることができます。

この記事で紹介している研修レポートの書き方のポイントを再度ご紹介します。

  • 結論を最初に書く
  • 事実のみを書く
  • 箇条書きなどで分かりやすく書く

研修レポートは、研修を受講したことがない人でも分かるように、客観的な視点で作成することが重要です。また、読み手側の負担を減らせるように、箇条書きなどで分かりやすく簡潔に作成するようにしましょう。

目次