【法人/企業向け】Python研修会社おすすめ17選!選び方も紹介
Pythonを扱える新人・社員を育成したい一方、社内に研修できる仕組みやリソースがなく外部に依頼したいと考えている企業は多いですよね。ただ、Python研修を実施している会社は数多くあるため、どこに依頼しようか迷う人もいるはず。
そこで、今回はおすすめのPython研修会社を、選び方も交えて紹介します。また、Python研修を依頼するメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自社にあうPython研修会社を選ぶ5つのポイント


Python研修会社の選び方を間違えると、思うような効果を得られないばかりでなく、研修にかけた時間や費用が無駄になりかねません。
そこでまずはじめに、Python研修会社を選ぶ5つのポイントを紹介します。
社員のレベルに適したカリキュラムを組めるか


Python研修会社を選ぶときは、「社員のレベルに適したカリキュラムを組めるか」をチェックしましょう。
「Python研修」といっても、研修会社やコースによってカリキュラムのレベルはまったく異なります。Pythonの基礎的な文法などを中心とした研修会社やコースもあれば、高度なデータ分析や機械学習などのAIプログラミングを学べるところもあるでしょう。
はじめてPythonを学ぶ新人に対して、データ分析やAIプログラミングを学べるコースを受けさせても、Pythonを習得できないまま研修を終えてしまうはずです。また、その反対に普段からPythonでWebアプリケーションを開発しているエンジニアに、Pythonの基礎に関する研修を受けさせたとしても、新しい知識を何も身につけられないままとなってしまうでしょう。
社員のレベルを正確に把握した上で、そのレベルに適した研修カリキュラムを提供してくれるPython研修会社を選べば、効率的なスキル習得が期待できます。
そのため、事前に「 社員のレベルに適したカリキュラムを組めるか」をチェックしておきましょう。
社員が受講しやすい研修形式・スタイルか
Python研修会社を選ぶときは、「社員が受講しやすい研修形式・スタイルか」をチェックしましょう。
「社員が受講しやすい研修形式・スタイルか」をチェックすることで、通常の業務に支障をきたさず研修を進められます。
研修形式の種類とメリットおよびデメリットは次のとおりです。


研修形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンライン | ・移動に時間がかからない ・場所を選ばない | ・研修生同士のコミュニケーションが希薄になりがち ・モチベーションの維持が難しい |
通学型 | ・講師の指導を直接受けられる ・研修生同士のコミュニケーションがとれる | ・会場に移動する必要がある |
また、研修スタイルも「個別」と「集合」の2種類にわけられます。それぞれのメリット・デメリットは下記のとおりです。


研修スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
個別 (マンツーマン) | ・1人ひとりの理解度に合わせて学習を進められる ・講師からの手厚いフォローが期待できる | ・研修費用が高め ・1度に受講できる人数に制限がある |
集合 | ・研修費用が比較的安め ・モチベーションが維持しやすい | ・全体の理解度に合わせるため、個別より挫折しやすい |
このように研修形式や研修スタイルによって、メリットやデメリットがあります。それぞれのメリットやデメリットを踏まえた上で、自社にあう形式やスタイルを選ぶとよいでしょう。
なお、最近では新型コロナウイルスの影響もあり、自社内で感染が拡大しないように、大人数での会議などを制限している企業も少なくありません。また、リモートワークを推進するIT企業が増えたため、移動時間を嫌うエンジニアが増加しています。
それらからも、効率的かつ感染症への対策を考慮するのであれば、オンライン形式の研修をおすすめします。
このように「社員が受講しやすい研修形式・スタイルか」を確認すれば、社員が学びやすい環境を実現できますよ。
研修社員の進捗を確認できるか


Python研修会社を選ぶときは、「研修社員の進捗を確認できるか」をチェックしましょう。
進捗を確認できない研修会社の場合、全体の進捗は予定通りに進んでいるか、予定より遅延している人はいないかなどを把握できません。そもそも、遅延している理由として研修スピードについていけないという人もいれば、モチベーションが低いという人もいるでしょう。
進捗を阻害する要因を放置してしまうと、研修による学習効果は得られません。進捗を確認することで、適切なタイミングでフォローやヒアリングを行えます。
また、進捗を確認することで研修社員の能力や特徴をはじめ、物事に対する取り組み方なども把握可能です。その情報は、現場配属時に有益な情報となります。
例えば各研修会社は、このような社員の進捗を確認できる機能やサポートを提供しています。
SAMURAI ENGINEER Biz | 月に1回インストラクターと管理部門での面談実施 |
Tech Academy | オンラインの管理画面より受講生一人ひとりの学習進捗を確認可能 |
インターネット アカデミー | 独自開発のアセスメントツールで受講生の進捗や学習の成果を見える化 |
事前に「研修社員の進捗を確認できるか」確認しておきましょう。
社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか


Python研修会社を選ぶときは 「社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか」をチェックしましょう。
研修中は日々新しいことを学びます。そのため、わからないことが多くでてくるものです。
どこかでつまずいてしまうと、わからないことが連鎖的に増えていきます。その結果、周囲の進捗より大きく遅れてしまい、研修に対するモチベーションが大きく低下するという人も少なくありません。
メンタリングサービスやチャットサポートなど、社員のモチベーションを維持する仕組みがある研修会社を選ぶことで、研修社員全員が最後まで研修に前向きに取り組める可能性が高くなります。
SAMURAI ENGINEER Biz | ・研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス ・研修外での学習コーチによるコーチングセッション ・メンターによるメンタリングサービス |
Tech Academy | ・週2回のマンツーマンメンタリング ・毎日15時〜23時のチャットサポート |
社員にPythonスキルを習得してもらえるよう、メンタリングサービスといったモチベーションを維持する仕組みがある研修会社を選びましょう。
研修後のフォロー体制が充実しているか


Python研修会社を選ぶときは 「研修後のフォロー体制が充実しているかを確認する利点」をチェックしましょう。
研修中は理解したつもりになっていても、少し時間をおいて考えてみると「疑問点や不明点が出てきてしまった」というケースは少なくありません。このようなときは自社社員が対応し、それらを解決してあげるべきでしょう。ただし、現実問題として通常業務との兼ね合いや、研修社員が多くて対応が難しいというケースも考えられます。
研修後のフォロー体制が充実していない研修会社を選んでしまうと、上記の疑問点や不明点を解決できないままとなってしまいます。これでは本当にPythonを習得したとはいえない状況となってしまいます。
研修後のフォロー体制が充実した研修会社を選ぶことで、研修後に発生した研修社員の「わからない」を適切に解決することが可能です。その結果、更なるスキルアップも目指せます。
そのためにも、研修後のフォロー体制が充実しているPython研修会社を選ぶようにしましょう。
企業/法人向けPython研修会社一覧


今回紹介するおすすめのPython研修会社を一覧表にまとめました。各研修会社を比較する際に、ご活用ください。
研修期間 | 実績 | 特徴 | 研修形式 | 研修可能な定員数 | |
---|---|---|---|---|---|
SAMURAI TERAKOYA | サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% | コストパフォーマンスに優れたサブスク型研修 | オンライン | 少人数〜 大人数まで |
SAMURAI ENGINEER Biz | 短期間〜長期間 (柔軟に対応) | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% | 完全オーダーメイド&専属マンツーマン指導 | オンライン | 要お問い合わせ |
リスキル テクノロジー | 要お問い合わせ | ・累計受講者数1万名以上 ・年間受講者数1,813名 ・導入企業数1,000社以上 | アウトプット重視のカリキュラム | 会場/オンライン | 要お問い合わせ |
インソース | 1日~3か月間 | ・年間受講者数55万人以上 ・オンライン受講者数29万人以上 | 短期間でPythonを学べる | 会場/オンライン | 1名~ |
トレノケート | 要お問い合わせ ※要望に応じて研修期間を調整可能 | ・Top IT Training Companiesに選出 ・アワード受賞65回以上 ・年間受講者数5.3万人以上 ・取引企業約1,200社 | グローバルレベルのIT研修が可能 | 会場/オンライン | 1名から |
i-Learning | 1日~14日間 ※ オープンコースの場合 | 要お問い合わせ | 約40におよぶPython研修コース | 会場/オンライン | 1名から |
Tech Academy | 要お問い合わせ | ・900社、3万名を超える教育実績 ・第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」 | 個人向けプログラミングスクールとして豊富な実績 | オンライン | 要お問い合わせ |
KEN スクール | 1~3日 | ・30年以上の研修実績 ・約700社の企業、5万人を超える卒業生 ・企業研修リピート率 約95% | 30年以上にわたる研修実績 | 会場/オンライン | 4~20名程度 |
Code Camp | 要お問い合わせ | ・導入企業数300社以上 ・レッスン満足度97.4% | 受講方法/言語 /テーマを選べる | 会場/オンライン | 100名以上の大規模研修も可能 |
ライトハウスラボ 株式会社 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | AI人材育成に強み | オンライン | 要お問い合わせ |
インターネット アカデミー | 要お問い合わせ | 卒業生3万人以上 | W3Cに加盟するIT専門研修企業 | オンライン | 要お問い合わせ |
NEC マネジメント パートナー | 1~1.5日 | 受講者数1万4,444名以上 | 短期(数日)の Python研修が中心 | オンライン | 1名から |
CTC教育 サービス | 1~30日間 | 数多くのベンダーよりAWARD受賞歴あり | DjangoやFlaskを学べる | 会場/オンライン | 1名から |
富士通 ラーニング メディア | ~1週間 | ・年間受講者数 25万5,000名 ・年間企業利用数 3,000社以上 | 企業向け人材育成をトータルで支援 | 会場/オンライン | 1名から |
ビット ラボラトリ | 2日 ※ 1日6時間の場合 | 首都圏2,000社超の企業研修実績 | 受講料のみというシンプルな価格体系 | 会場/オンライン | 要お問い合わせ |
日本 ヒューレット パッカード | 2日間 | 要お問い合わせ | エンジニア経験者向けのPython研修 | 会場 | 要お問い合わせ |
アイクラウド 研修サービス | 短期間〜長期間 | 7万2,535名の研修実績 | すべてのカリキュラムをオーダーメイド | 会場/オンライン | 要お問い合わせ |
企業/法人向けのPython研修会社おすすめ17選
ここからは、おすすめのPython研修会社を紹介します。
SAMURAI TERAKOYA 法人プラン
- エンジニア育成を検討しているがコストをかけられない企業
- 現役エンジニアに質問できる環境を用意したい企業
- インプットのみの研修で失敗した経験のある企業
侍テラコヤの法人プランは、未経験から即戦力のエンジニア育成までのスキルを学べる「サブスク型の法人向け研修サービス」です。回答率100%のQ&A掲示板と月1度のオンラインレッスンを利用することができ、未経験者でも挫折せずスキルを身につけられます。
1名に対して月額3,980円の費用で40種類以上の独自教材を利用でき、
- IT教養
- フロントエンド
- バックエンド
- インフラ
- 資格取得
など幅広いニーズにあわせたスキルを習得できます。
現役エンジニアにいつでも質問できる環境で、スキル習得に繋がるIT研修が可能です。100名以下であれば、アカウント発行後すぐに研修を始められるので、大規模な研修を検討されている企業にもおすすめです
研修期間 | ・1ヶ月〜(柔軟に対応) |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% |
研修形式 | ・オンライン |
主な 研修内容 | ・IT教養 ・フロントエンド ・バックエンド ・インフラ |
研修可能な 定員数 | ・少人数〜 大人数まで ※100名を超える場合には事前にご相談ください。 |
侍テラコヤの導入事例
2022年10月より開始されたサービスのため、導入事例は随時更新いたします。
SAMURAI ENGINEER Biz(侍エンジニアビズ)


- 自社に適したカリキュラムを組みたい企業
- 学習以外の面もフォローしてほしい企業
- 研修の進捗をこまめに把握したい企業
経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されている法人向けオンライン研修サービス「SAMURAI ENGINEER Biz」では、依頼企業の成長を目的に「プログラミングスキルを活用して課題解決できる人材」の育成を行います。
SAMURAI ENGINEER Bizでは、一般的な研修会社のようにすでにある既存のカリキュラムで研修を進めていくわけではありません。
依頼企業が抱える現状の課題や社員のスキルレベルをヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた研修期間でも成果に直結するプログラミングスキルを効率的に習得できます。
- HTML/CSSを用いた静的Webサイトの制作
- JavaScript/jQueryを用いた静的Webサイトへの動きの付け方を習得
- Linux系OSでのサーバー操作
- Pythonを用いた動的Webサイトの制作
- Djangoを用いたCRUDアプリの制作
- Gitの基礎コマンド、GitHubを用いた公開手順の習得
また、SAMURAI ENGINEER Bizでは
- 研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス
- 研修外での学習コーチによるコーチングセッション
- インストラクターとの面談を通じた学習進捗の報告
といったサポート体制を整えているため、新入社員でも挫折なくPython言語の習得が可能です。
社員研修に加え、DXの推進や新規の事業開発を伴走支援する「メンタリングサービス」も実施しているため、社員を育成しながら企業基盤の改善・強化も並行して進められます。
社員のスキルアップと企業成長の双方をサポートしてくれるため、研修を通じて中・長期的に成果をあげる体制を構築できますよ。
研修期間 | 短期間〜長期間 (柔軟に対応) |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% |
研修形式 | オンライン/対面は要相談 ・個別研修 |
主な 研修内容 | ・Pythonの基礎文法 ・Djangoを利用したCRUDアプリの作成 ・HTML/CSSを用いて静的Webサイトの作成 ・JavaScript/JQueryを用いた動的Webサイトの作成 ・Linux系OSでのサーバー操作 ・Gitの基礎コマンド など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
侍エンジニアビズの導入事例
NAYUTA株式会社
引用:SAMURAI ENGINEER Biz
求めている順番通りに研修してくださったので、侍エンジニアにしてよかったなと強く感じています。
自分たちが「こういう人をここまで育てたい」と考え、それに合ったカリキュラムをご用意いただける。侍エンジニアの法人研修の魅力を最大限に引き出すのはそこなのではないかと思いますね。まあ侍エンジニアなら何も考えていなくても、色々ご提案いただけると思いますが(笑)
リスキルテクノロジー


- アウトプット重視の研修を探している企業
- オンラインだけではなく会場型の研修を検討している企業
「リスキルテクノロジー」は、株式会社リスキルが運営しているIT研修サービスです。
同社は創業以来、累計受講生は1万名以上、累計導入企業数は1,000社以上という実績を有しているのが特徴です。その導入企業の中には、LINE、ヤフー、サイバーエージェントといったメガベンチャーをはじめ、NTT DATAやぐるなびなどが含まれています。
リスキルテクノロジーのPython研修は、アウトプットを中心としたカリキュラムが特徴です。基礎から実践にいたるまで、手を動かしながら学べるため、現場でもスムーズな活躍を期待できます。
アウトプット重視のカリキュラムを検討している企業にはおすすめの1社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・累計受講者数1万名以上 ・年間受講者数1,813名 ・導入企業数1,000社以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合/個別研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Flask ・IT基礎 ・Linux基礎 ・プログラミング入門 ・データベース など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※会場名をクリックすると、Googleマップが表示されます。 ・リカレント新宿 東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル4F ・リカレント銀座 東京都中央区銀座2-9-13 GINZA-2ビル8F(受付)・5F ・リカレント横浜 神奈川県横浜市西区高島2-6-26 城南予備校横浜2号館2F ・リカレント名古屋 愛知県名古屋市中村区椿町 16-16 ナゴヤ大和ビル9F ・リカレント大阪梅田教室 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-2-16 西梅田MIDビル7・9階 アットビジネスセンター大阪梅田 |
リスキルテクノロジーの導入事例
ヤフー株式会社
引用:リスキルテクノロジー
我々の教育要件を的確に把握し、それに合わせて細かくカスタマイズしていただきました。かなり細かい部分まで調整させていただきましたが、ほとんどご対応いただき感謝しています。そして何よりも講師の質が素晴らしかったです。実際にトライアルで研修に参加した社員にアンケートを取ったところ、評価が非常に高かったので、リスキルテクノロジーに決めさせていただきました。
インソース


- 短期間のPython研修を検討している企業
- 初心者向けの研修を希望している企業
「インソース」は、 株式会社インソースが運営する研修サービスです。
同社はIT関連をはじめ、ビジネスマインドやリーダーシップなどさまざまなカテゴリの研修を法人に提供しています。まさに、教育のプロフェッショナルといえるでしょう。
インソースのPython研修は、研修社員を「一般のビジネスパーソン」に設定しています。そのため、これまでプログラミング経験がまったくない社員であっても、問題なく学習に取り組むことが可能です。もちろん、ITエンジニアを対象としたカリキュラムも用意されているため、社員のレベルにあわせた研修を選べます。
なお、同社が提供するPython研修は、比較的短い期間のものが多いという特徴があります。
そのため、短期間でPythonを学べる研修を探している人にはおすすめです。
研修期間 | 1日~3か月間 |
実績 | ・年間受講者数55万人以上 ・オンライン受講者数29万人以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Pythonを用いた業務効率化 ・Pythonを用いたAI開発 など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | 全国にセミナールームあり 詳しくはこちら |
インソースの導入事例
社名非公開
引用:インソース
プログラミングを学ぶのが初めてだったため、受講前はとても不安でしたが、アルゴリズムを考えるところがゲーム感覚で面白かったです。今後、より理解が深めて、さらにいろいろなことにチャレンジしたいと思えた研修でした。
トレノケート


- 実績豊富な講師による研修を希望する企業
- グローバルレベルの研修を検討している企業
「トレノケート」は「ビジネス×IT×グローバル」で人材育成を行なっている企業です。
Pythonはもちろん、各ベンダーの資格取得対策やプロジェクトマネジメントのほか、ヒューマンスキルなど幅広い領域を学べるのが特徴といえます。
同社で講師を担当するのは、開発経験をもつ元エンジニアやそれぞれの認定資格所有者などです。このようにレベルの高い講師がそろっている点もおすすめしたいポイントの1つです。
なお、同社ではあらかじめカリキュラムや実施日が決まっている公開型研修のほか、1社ごとにカリキュラムや研修内容をカスタマイズできる1社向け研修も実施しています。
レベルが高い講師による研修を希望する企業にはおすすめの1社です。
研修期間 | 要お問い合わせ ※要望に応じて研修期間を調整可 |
実績 | ・Top IT Training Companiesに選出 ・アワード受賞65回以上 ・年間受講者数5.3万人以上 ・取引企業約1,200社 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Pythonを用いたWebアプリケーション開発 ・Pythonを用いたデータ分析 ・Pythonを用いた機械学習 など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
トレノケートの導入事例
株式会社電通国際情報サービス
引用:トレノケート
何年も継続してお願いしていますが、単に同じ内容をリピートするのではなく、こちらの意図や追加の要望を上手に汲み取ってカリキュラムに落とし込み、年々ブラッシュアップしています。講師品質も高く、「研修のプロ」だと思います。
i-Learning(アイ・ラーニング)


- 研修目的が具体的となっている企業
- 幅広いレベルの研修実施を検討している企業
「i-Learning(アイ・ラーニング)」は、独立系ソリューションプロバイダーであるJBCCホールディングス株式会社の傘下で教育事業を行う企業です。
同社の魅力は、企業の課題や社員の階層にマッチする研修を実現してくれる点です。Python関連としては、約40のコースを用意しています。そのため、Python基礎はもちろん、機械学習やデータ分析など、高度なスキルを学べます。
さらに、新入社員向けのPython研修や資格取得講座等のコースといった目的の実現に適したコースも用意されています。
研修目的が明確になっている企業にはおすすめしたい研修会社です。
研修期間 | 1日~14日間 ※ オープンコースの場合 |
実績 | 要お問い合わせ |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Pythonを用いたWebアプリケーション開発 ・Pythonを用いたデータサイエンス ・Pythonを用いた業務効率化 など |
研修可能な 定員数 | 1名から ※ 公開型研修の場合 |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
アイ・ラーニングの導入事例
社名非公開
引用:アイ・ラーニング
pythonに関して理解度が深まるとてもいい研修でした。また、説明と演習のバランスが良く、学んだことをアウトプットできる時間が設けられており、自身の習得度をすぐ感じることができました。
TechAcademy(テックアカデミー)


- 手厚いサポート体制を希望する企業
- 実務レベルの研修を期待する企業
「TechAcademy」は、キラメックス株式会社が運営しているオンラインプログラミングスクールです。
同社の研修は受講生1人ひとりにメンターが付き、30分×週2回のマンツーマンメンタリングを行っています。また、不明点は毎日15時~23時のチャットサポートですぐに解消できる点もうれしいポイントです。さらに、課題は回数無制限でレビューしてくれるため、実践的なスキルを効率的に身につけられます。
なお、TechAcademyのPython研修では、期間中に4つの機械学習プログラムを開発します。それらのプログラムは実務を想定した内容となっているため、短期間で確実にPythonを習得できる点が魅力といえます。
実務を想定したカリキュラムを望んでいる企業にはおすすめしたい研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・900社、3万名を超える教育実績 ・第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」 |
研修形式 | オンライン ・個別研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Python機械学習 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
TechAcademyの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりませんでした。導入事例は随時更新いたします。
KENスクール


- 実績豊富な研修会社を希望する企業
- 短期間の研修を探している企業
「KENスクール」は、1988年設立の株式会社シンクスバンクが運営している、個人・法人向けの教育サービスです。
同社は30年以上にわたり研修などを手掛けており、これまでに5万人をこえる卒業生を輩出してきました。ITスキルはもちろん、ビジネススキルも学べるカリキュラムは、企業からも多くの支持を得ています。リピート率95%以上という実績は、何よりの証といえるでしょう。
Python入門のカリキュラムは、以下で構成されています。
- AI概論
- Python概論
- Python入門
- Python実践
Python実践では、NumpyやPandasといったデータ分析系のライブラリについても学べます。そのため、AI開発やデータサイエンスに強い人材を育成可能です。
指導力が高いPython研修会社で学ばせたいという企業にはおすすめしたい1社といえます。
研修期間 | 1~3日 |
実績 | ・30年以上の研修実績 ・約700社の企業、5万人を超える卒業生 ・企業研修リピート率 約95% |
研修形式 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・AI概論 ・Python概論 ・Python入門 ・Python実践 など |
研修可能な 定員数 | 4~20名程度 |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
KENスクールの導入事例
株式会社マリノ様
引用:KENスクール
研修のプロが構築したカリキュラムを提供していること、さらには毎年同じ講師陣でご対応いただいているため、研修品質が高く保たれていることです。また前年度の振り返りを行った上で、最新の技術トレンドを取り入れるなど、毎年カリキュラムの改善を行ってもらっています。
CodeCamp(コードキャンプ)


- 自由度が高い研修を希望する企業
- 学習進捗を報告してくれる研修会社を探している企業
「CodeCamp(コードキャンプ)」は、コードキャンプ株式会社が運営するプログラミングスクールです。
同社の法人研修は、下記の3つを自由に選択できます。
- 受講方法
- 言語
- テーマ
たとえば「受講方法はオンラインで、Pythonに加えてフロントエンドも学べるカリキュラムにする。また、演習はチーム開発を実施する」というように、オリジナリティが高い研修を実現可能です。
そのほかにも、研修社員の進捗や成果をレポーティングしてくれたり、講師は優秀な現役エンジニアのみに限定しているなど、高い成果を期待できる研修会社といえます。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・導入企業数300社以上 ・レッスン満足度97.4% |
研修形式 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Python実践 ・Django基礎 ・Django実践 など |
研修可能な 定員数 | 100名以上の大規模研修も可能 |
アクセス | ※ 講師が研修先企業や実施会場へ出向く |
CodeCampの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
ライトハウスラボ株式会社


- オンライン研修を検討している企業
- AI人材の育成を目的としている企業
「ライトハウスラボ株式会社」は、AIや機械学習などの最新技術に関する研修を実施している企業です。
同社の研修は、完全オンラインに対応しています。そのため、全国どこからでも研修に参加できるのが魅力のひとつとです。また、研修受講後の質問対応など、学習に対する手厚いサポート体制を用意されています。
なお、ライトハウスラボ株式会社のPython研修は、Python基礎はもちろんWebスクレイピングや数学といった特定分野のスキルを学べるコースも完備しています。そのため、目的にマッチした研修を選べるのもうれしいポイントです。
AI(Ptyhon)エンジニアの育成が課題となっている企業には、おすすめしたい1社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Pythonライブラリ群 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
ライトハウスラボ株式会社の導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
インターネット・アカデミー


- 最新かつ正確な知識を身につけたいと考えている企業
- 実践的なスキル習得を希望する企業
インターネット・アカデミーは、IT業界のプロフェッショナルを育成する専門スクールです。
同社は、2000年に日本の民間教育機関としてはじめてW3C(Web関連技術に関する国際的な標準化団体)にメンバーとして加盟しています。そのため、Webに関する最新かつ正確なスキルを学べるのが特徴です。
インターネット・アカデミーは現在、Python研修として9コースを提供しています。それらのコースで学べる内容は下記のとおりです。
- Python基礎
- 業務効率化(RPA・Excel・LINEチャットボット)
- データ分析
- 資格対策講座
どれも実践的な内容の研修となっているため、すぐに現場で活用できるでしょう。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | 卒業生3万人以上 |
研修形式 | オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・業務効率化(RPA・Excel・LINEチャットボット) ・データ分析 ・資格対策講座 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | 要お問い合わせ |
インターネット・アカデミーの導入事例
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
引用:インターネット・アカデミー
今回の研修は現場の自動化が目的なので、実務で活用できるカリキュラムである必要がありました。インターネット・アカデミーはほかの研修機関に比べて柔軟性が高く、現場の業務に近しい形でカリキュラムをカスタマイズしてくださり、RPA(Robotic Process Automation)ツールやLINEチャットボットを作る実践的な研修が実現できました。
NECマネジメントパートナー


- 実績豊富な研修会社を希望する企業
- 短期間の研修を検討している企業
「NECマネジメントパートナー」は、その名前のとおりNECグループの一員です。同社はグループ内の共通業務を一手に引き受けており、グループ内外に対する人材開発を事業のひとつとしています。
同社はグループ11万人に対して教育を行ってきた実績を有しており、そこから得た経験を元にカリキュラムをブラッシュアップしています。そのため、対象テーマを効率的に学べるのが特徴です。
NECマネジメントパートナーのPython研修は全6種類ありますが、数日間で学べる短期的な研修が中心です。
その中でも「Pythonではじめるディープラーニング実践:画像解析入門」では、2日間というスケジュールで回帰モデル、ニューラルネットワーク、画像認識などを学びます。
Pythonの基礎研修は多々ありますが、Pythonの画像解析に関する研修はあまり多くありません。そのため、これから画像解析に取り組もうとしている企業にとっては有力な選択肢となるでしょう。
研修期間 | 1~1.5日 |
実績 | 受講者数1万4,444名以上 |
研修形式 | オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・データ分析 ・Webアプリケーション開発 ・ディープラーニング など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | オンライン |
NECマネジメントパートナーの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
CTC教育サービス


- 実績豊富な講師による研修を希望する企業
- Web系人材の育成を目的としている企業
「CTC教育サービス」は、CTCグループのシステム開発・構築・運用ノウハウを活かし、教育事業を展開する総合IT教育企業です。同社は、800以上のコースを開催しているため、幅広いスキルを学べます。
CTCグループは、さまざまなベンダーとパートナーシップを結んでいます。講師陣も数々のAWARDを受賞しているため、質が高い研修を期待できます。
なお、同社のPython研修は10種類以上あります。Pythonの基礎はもちろん、人気フレームワークであるDjangoやFlaskも学べるため、PythonでWebアプリケーション開発ができる人材を育成したい企業にはおすすめです。
研修期間 | 1~30日間 |
実績 | 数多くのベンダーよりAWARD受賞歴あり |
研修形式 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・機械学習/AI/ディープラーニング ・Pythonを使用した自動化 ・フレームワーク ・資格対策講座 など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
CTC教育サービスの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
富士通ラーニングメディア


- 幅広いレベルの研修を希望する企業
- 短期間の研修を探している企業
「富士通ラーニングメディア」は、国内最大規模の総合人材研修企業としてITスキルからヒューマンスキルまで2,800以上の研修コースを提供しています。年間受講者数は25万5,000人にのぼります。
富士通ラーニングメディアは法人研修実績も豊富で、官公庁をはじめさまざまな業種の企業に対して、年間3,000社以上の実績を有しています。まさに、教育のプロフェッショナルといえるでしょう。
なお、同社のPython研修では入門〜応用にいたるまで幅広く学べます。1コースの期間は最長で1週間となっているので、あまり研修に時間をとれない企業や研修社員にPythonの概要を学ばせたい企業にはおすすめです。
研修期間 | ~1週間 |
実績 | ・年間受講者数 25万5,000名 ・年間企業利用数 3,000社以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Python応用 ・PythonによるWebアプリケーション開発 など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
富士通ラーニングメディアの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
ビットラボラトリ


- 短期間の研修を希望する企業
- シンプルな料金体系を望む企業
「ビットラボラトリ」は、株式会社インテンシティが運営している教育サービスです。短期集中型の「Python基礎講座」では、Pythonの動作環境からPythonプログラミングの知識を習得できます。
また、料金に関しては諸費用がかかるケースも少なくないですが、ビットラボラトリは授業料のみというシンプルな料金体系となっています。こちらも研修担当者にとってはうれしいポイントといえます。
なお、Python基礎講座のカリキュラムとしては、Pythonの概要や基礎をはじめに、NumpyやPandasといったライブラリについても短期間で学べます。
あまり研修に時間をかけられない企業にはおすすめです。
研修期間 | ・6時間×2日/2時間×6日 |
実績 | 首都圏2,000社超の企業研修実績 |
研修形式 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Pythonライブラリ など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※会場名をクリックすると、Googleマップが表示されます。 ・四谷校 東京都新宿区四谷4-27-13 浜野ビル2階 |
ビットラボラトリの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
日本ヒューレット・パッカード


- 高度なレベルの研修を検討している企業
- 短期間の研修を希望する企業
「日本ヒューレット・パッカード」は、数十年にわたりオンライン研修と対面式研修を提供してきた実績を有しています。
同社は、HPEの認定資格やトレーニングコースをはじめ、さまざまなスキルを学べるコースを提供しています。AIやクラウドといった最先端技術に関するコースも豊富に取り揃えている点が特徴の1つです。
同社の「Python機械学習&ディープラーニング入門研修」は、2日間でPythonによる機械学習やディープラーニングを学べます。このコースの対象者は、何らかのプログラミング経験があり、高校レベルの数学知識を有する方です。
スキルチェンジやスキルアップを目的とする企業にはおすすめの1社です。
研修期間 | 2日間 |
実績 | 要お問い合わせ |
研修形式 | 会場 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・機械学習およびディープラーニングの基礎 |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | 要お問い合わせ |
日本ヒューレット・パッカードの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
アイクラウド研修サービス


- じっくり学べる研修を探している企業
- カリキュラムのオーダーメイドを検討している企業
「アイクラウド研修サービス」は、株式会社アイクラウドが運営する法人研修サービスです。
同社はコンピュータ研修を専門としており、クライアント1社ごとにあわせてカリキュラムをオーダーメイドで組んでくれます。常に成果を考えながら逆算でカリキュラムを組むため、目的を達成しやすい点が特徴の1つです。
アイクラウド研修サービスの「Pythonプログラミング研修」では、35日(262.5時間)をかけてPythonの基礎から実践レベルまでを学べます。カリキュラムには、Webアプリケーションフレームワークとして人気が高いDjangoや、ディープラーニングなども含まれるため、レベルが高い人材を育成できますよ。
比較的時間に余裕がある企業にはおすすめです。
研修期間 | 短期間〜長期間 |
実績 | 7万2,535名の研修実績 |
研修形式 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 |
主な 研修内容 | ・Python基礎 ・Pythonフレームワーク ・ディープラーニング など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※会場名をクリックすると、Googleマップが表示されます。 ・京橋研修会場 東京都中央区八重洲2-4-10 第一幸田ビル2F ・青山研修会場 東京都港区北青山2-7-26 Landwork青山ビル9F ・新宿研修会場 東京都新宿区新宿4-3-17 ダヴィンチ新宿ビル6F |
アイクラウド研修サービスの導入事例
2022年10月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
Python研修を依頼する3つのメリット


最後に、Python研修を依頼する3つのメリットを3つ紹介します。
効率的に社員を育成できる


Python研修を依頼すると、効率的に社員を育成できます。
「Pythonができること」と「Pythonを教えること」はまったく別のスキルです。どれだけPythonに詳しくても、Python研修の講師が務まるわけではありません。
研修会社は、研修社員がつまずきにくいように、常にカリキュラムをブラッシュアップしています。また、必ず理解しておきたい重要ポイントや、挫折しやすいポイントも把握しています。
そのため、Python研修を依頼することで、結果として効率的に社員を育成できますよ。
実務を想定したスキルが身につけられる


実務を想定したスキルが身につく点も、Python研修を依頼するメリットのひとつです。
Pythonを学ぶ方法は研修だけではありません。そのほかの方法としては、書籍や学習サイトなどがあるでしょう。もちろん、それらの書籍や学習サイトだけでPythonを習得したという人もいます。
ただ、書籍や学習サイトは基礎的な内容こそ学べても、実務レベルのスキルをつけるのは難しいといえます。
研修企業であれば、それぞれのレベルにあわせたコースを用意しているところが多いため、実務を想定したスキルを身につけられます。
また、研修企業によっては、カリキュラムをカスタマイズしてくれるところも少なくありません。それらの研修企業を選択し、自社の実務を想定したカリキュラムにすれば、よりスムーズに実務へ対応できるはずです。
費用をおさえて研修できる


助成金等を活用すれば、費用をおさえてPython研修を依頼できます。
「研修企業へ依頼すると、研修費が高額になってしまう」というイメージを持っている方も多いと思います。たしかに研修費は、決して安い費用ではありません。そのため、あまり予算に余裕がない研修担当者は、自社内での研修を検討しているという方もいるでしょう。
ただし、助成金を活用すれば、社内で研修を実施するよりも費用を抑えられる可能性があります。下記に、活用できる助成金制度をまとめました。
制度名 | 助成額 |
人材開発支援助成金 | ・IT分野未経験者に対する研修:最大60%の助成金が支給 ・高度なデジタル分野の訓練:最大75%の助成金が支給 |
社内型・民間派遣型スキルアップ助成金 | 年度内100万円 |
オンラインスキルアップ助成金 | ・小規模企業者:27万円 ・その他の中小企業等:20万円 |
DXリスキリング助成金 | 64万円 |
たとえば、SAMURAI ENGINEER Bisで利用できる人材開発支援助成金を活用した場合、IT分野未経験者に対する研修であれば最大60%、高度なデジタル分野の訓練を行った場合は最大75%の助成金が支給されます。
これらの助成金を活用すれば、研修費用をおさえながら社員を育成可能です。ただし、助成金の活用には条件等を満たす必要があるため、事前に条件等は確認しておきましょう。
まとめ
今回は、おすすめのPython研修会社を選び方も交えて紹介しました。
Pythonは、Webアプリケーション開発やデータ分析をはじめ、AI開発も可能です。汎用性が高いことに加えて、比較的マスターしやすいプログラミング言語であるため、今後さらに需要が高まっていくと予想されます。
自社でもPythonを利用するため、人材の育成が急務という方も多いでしょう。
そのような方は、この記事を参考に自社にあうPython研修会社をみつけてくださいね。