【法人/企業向け】プログラミング研修会社おすすめ16選!選び方も紹介
プログラミング研修を実施する企業は数多くあるため、どこに依頼しようか迷う方は多いですよね。また、研修を通じて社員にスキルが身につくのか不安な方もいるはず。
そこで、この記事では企業・法人におすすめのプログラミング研修会社を、選び方も交えて紹介します。研修を依頼するメリットや研修の効果を高めるポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自社にあうプログラミング法人研修の選び方


研修会社選びを誤ると、期待する効果を得られないばかりか、研修にかけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこでまずはじめに、企業・法人向けのプログラミング研修会社を選ぶ5つのポイントを紹介します。
自社の課題解決に紐づくカリキュラムか


プログラミングの法人向け研修会社を選ぶときは「自社の課題解決に紐づくカリキュラムか」をチェックしましょう。
プログラミング研修を実施する目的やゴールは、企業によって異なります。
新入社員にプログラマーとしての基礎を身につけさせたい企業もあれば、Pythonエンジニアに対してデータ分析のライブラリを習得させたいという企業もあるでしょう。
はじめてプログラミングを学ぶ新入社員に対して、Pythonのフレームワーク習得を目的とした研修を実施しても、何も得られないまま研修を終える可能性は高いでしょう。また、普段から開発現場の第一線で活躍しているエンジニアに対して、プログラミングの基本を学ぶ研修を実施した場合も同様です。
あらかじめ「貴社の課題解決に紐づくカリキュラムか」をチェックしておけば、自社の課題解決につながるはずです。
社員が受講しやすい研修形式・スタイルか
プログラミング法人研修会社を選ぶときは「社員が受講しやすい研修形式やスタイルか」もチェックしましょう。
代表的な研修形式は以下の3つです。
- オンライン
- 会場で集合研修
- 講師派遣
社員が受講しやすい研修形式でない場合、移動など研修以外に大きな時間を費やしたり、モチベーションの維持が難しくなってしまいます。
そのため、それぞれの研修種類がもつ特徴を十分に理解した上で「社員が受講しやすいか」という観点でチェックすることが重要です。


研修形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
オンライン | ・移動に時間がかからない ・場所を選ばない | ・研修生同士のコミュニケーションが希薄になりがち ・モチベーションの維持が難しい |
会場で集合研修 | ・講師の指導を直接受けられる ・研修生同士のコミュニケーションがとれる | ・会場に移動する必要がある |
講師派遣 | ・自社あるいは近辺で研修が実施できる ・移動時間を削減できる | ・緊張感に欠ける場合がある |
また、研修スタイルも「個別」と「集合」の2種類にわけられます。それぞれのメリット・デメリットは下記のとおりです。


研修スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
個別(マンツーマン) | ・1人ひとりの理解度に合わせて学習を進められる ・講師からの手厚いフォローが期待できる | ・研修費用が高め ・1度に受講できる人数に制限がある |
集合 | ・研修費用が比較的安め ・モチベーションが維持しやすい | ・全体の理解度に合わせるため、個別より挫折しやすい |
それぞれのメリットやデメリットを踏まえた上で、自社にあう研修形式や研修スタイルを選びましょう。
研修社員の進捗を確認できるか


プログラミング法人研修会社を選ぶときは「研修社員の進捗を確認できるか」もチェックしましょう。
研修社員の進捗を確認できない場合、理解度が低い社員や研修についていけていない社員を把握できません。
もちろん、研修会社も研修社員のフォローは行ってくれます。ただ、集合研修の場合は、全体の進捗にも影響が出るため、個別での手厚いケアを期待できないのが実情です。
自社で研修社員の進捗確認ができれば、1人ひとりに対して適切なタイミングでフォローやヒアリングができます。
また、1人ひとりの詳細な進捗確認を行うことで、研修社員のスキルや理解力をはじめ、業務に対するモチベーションも把握できます。それらの情報は研修後の配属や配置転換時に有益な情報となるでしょう。
一部の研修会社は、研修社員の進捗確認方法として、下記の機能やサポートを提供しています。あらかじめ「研修社員の進捗確認が可能か」を確認しておきましょう。
SAMURAIENGINEER Biz | 月に1回インストラクターと管理部門での面談実施 |
CodeCamp | ・全受講者の進捗を一元管理 ・管理画面から学習の進捗をリアルタイムで確認可能 |
ITCOLLEGE | 中間報告会・週報で進捗を可視化 |
社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか


プログラミング法人研修会社を選ぶときは「社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか」をチェックしましょう。
プログラミング学習は、日々疑問点や不明点が発生するものです。それらの疑問点や不明点を解消せずに積み残してしまった場合、モチベーションの低下はもちろん、研修につまずきかねません。
社員のモチベーションを維持する仕組みがある研修会社を選べば、研修社員全員が修了できる可能性が高まります。そのため、事前に「モチベーションを維持する仕組みがあるか」を確認しましょう。
SAMURAIENGINEER Biz | ・研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス ・研修外での学習コーチによるコーチングセッション ・メンターによるメンタリングサービス |
TECHCAMP | ・経験豊富なメンターに回数無制限で質問し放題 ・定期的な個別面談やコミュニケーションツールを通じたサポート |
研修後のフォロー体制が充実しているか


プログラミング法人研修会社を選ぶときは「研修後のフォロー体制が充実しているか」もチェックしましょう。
研修後のフォローは、学習した知識を脳に定着化させるのに効果的です。そもそも、人の記憶は時間が経つにつれ薄くなることが、心理学者のヘルマン・エビングハウスの「エビングハウス忘却曲線」で証明されています。
研修で理解したと感じていても、覚えた内容は1日後には60%まで、2日後には30%弱まで低下します。学習した内容を定着化させるためには、復習を繰り返し行うことが重要なのです。
ただし、研修後に自社社員が通常業務も行いつつフォローするのは、現実的ではないケースもあるでしょう。また、研修社員の人数によっては、そもそもフォローできる人員が足りていないという企業も少なくありません。
研修後のフォロー体制が充実した研修会社を選べば、研修社員が復習時に発生した疑問点や不明点の解消が可能です。
なお、研修会社が提供している研修後のフォロー体制としては下記のようなものがあります。
TechAcademy | 研修後も無期限でカリキュラム閲覧可能 |
ITCOLLEGE | 専用Eラーニング&動画教材が1年間無料 |
研修後にこれらのフォローを受けられれば、プログラミングに対する理解はさらに深まるでしょう。
企業/法人向けプログラミング研修会社一覧


今回紹介する企業・法人におすすめのプログラミング研修会社を一覧表にまとめました。各研修会社を比較する際に、ご活用ください。
研修期間 | 実績 | 特徴 | 研修形式 | 研修可能な定員数 | |
---|---|---|---|---|---|
SAMURAI ENGINEER Biz | 短期間〜長期間 (柔軟に対応) | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% | 依頼企業の課題解決に即したオーダーメイドカリキュラム | オンライン/対面は要相談 ・個別研修 | 少人数~大人数まで |
SAMURAI TERAKOYA | サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% | コスパに優れたサブスクリプション型eラーニングシステム | オンライン | 少人数~大人数まで |
アイクラウド 研修サービス | 1日~数ヵ月 | ・累計受講者数7万2,535人 ・2022年のべ受講者数3,500名 ・法人研修実績1,500社 ・助成金受給率100% | 助成金受給のノウハウ豊富 | オンライン/対面 ・集合/個別研修 | 1名から |
リスキル テクノロジー | 要お問い合わせ | ・累計受講者数1万名以上 ・年間受講者数1,813名 ・導入企業数1,000社以上 | 柔軟性が高い研修が魅力 | 会場/オンライン ・集合/個別研修 | 要お問い合わせ |
KEN スクール | 応相談 | ・約700社5万人にを超える卒業生を輩出 ・一部上場企業グループ8万人の研修を担当 | 設立30年以上の老舗研修会社 | オンライン/対面 ・個別研修 | 要お問い合わせ |
日本 プログラミング スクール | 応相談 | 要お問い合わせ | 母体がソフトウェア会社個別指導型法人研修 | オンライン/対面/通信学習 ・個別研修 | 1名から |
Code Camp | 応相談 | ・受講者数5万名突破 ・導入企業300社突破 ・受講満足度97.4% ・年次継続率91.7% | 研修進捗をリアルタイムで確認可能 | オンライン/対面 ・個別研修 | 1名から |
トレノケート | 応相談 | ・受講者数7万4,079名 ・提供企業数1,362社 ・満足度約90% | 実績豊富な老舗研修会社 | オンライン/対面 ・個別研修 | 要お問い合わせ |
インターネット アカデミー | 応相談 | 卒業生3万人以上 | グローバルレベルの研修カリキュラム | オンライン/対面 ・集合/個別研修 | 要お問い合わせ |
insource | 1日~1年 (コース毎に異なる) | ・年間受講者数55万人以上 ・オンライン受講者数29万人以上 | 各階層に向けた短期研修に強み | 会場/オンライン ・集合研修 | 1~20人 (推奨) ※20人以上は要相談 |
Tech Academy | 要お問い合わせ | ・900社、3万名を超える教育実績 ・第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」 | 学習サポートの手厚さに定評 | オンライン ・個別研修 | 要お問い合わせ |
Win スクール | 応相談 | ・年間受託企業数1,484社 ・企業研修年間受講者数10,400人 | 全国に教室を有する大規模研修会社 | オンライン/対面 ・集合/個別研修 | 少人数~大人数まで可能 |
CTC教育 サービス | 1~30日間 | 数多くのベンダーよりAWARD受賞歴あり | 質が高い講師陣と短期間の研修が豊富 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 | 公開コースは予約空席数分 |
富士通 ラーニング メディア | ~16日間 | ・年間受講者数25万5,000名(全コース含む) ・認定講師数1,808名 ・年間企業利用数 3,000社以上 | 国内最大級の総合人材研修会社 | オンライン/対面 ・集合研修 | 予約空席数分 |
TECH CAMP | ~550時間 | 要お問い合わせ | 初心者向けのプログラミング研修が中心 | オンライン ・個別研修 | 要お問い合わせ |
ITCOLLEGE | 2~3ヵ月 ※ 応相談 | ・リピート率94.2% ・受講満足度98.2% ・研修の修了率99.4%・CCNA合格率99.1% | Javaにフォーカスした研修カリキュラム | オンライン/対面 ・集合研修 | 1名から |
企業向けのプログラミング法人研修会社おすすめ16選
ここからは、企業・法人におすすめのプログラミング研修会社16社を紹介します。
SAMURAI ENGINEER Biz(侍エンジニアビズ)
- 自社に適したカリキュラムを組みたい企業
- 学習以外の面もフォローしてほしい企業
- 研修の進捗をこまめに把握したい企業
経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されている法人向けオンライン研修サービス「SAMURAI ENGINEER Biz」では、依頼企業の成長を目的に「プログラミングスキルを活用してあらゆる課題を解決できる人材」の育成を行います。
SAMURAI ENGINEER Bizでは、一般的な研修会社のようにすでにある既存のカリキュラムで研修を進めていくわけではありません。
依頼企業が抱える現状の課題や社員1人ひとりのスキルレベルや目指す目標をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた研修期間でも成果に直結するプログラミングスキルを効率的に習得できます。
また、SAMURAI ENGINEER Bizでは
- 研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス
- 研修外での学習コーチによるコーチングセッション
- インストラクターとの面談を通じた学習進捗の報告
といったサポート体制を整えているため、新入社員でも挫折なくプログラミングスキルの習得が可能です。
新人・新入社員の研修に加え、DXの推進や新規の事業開発を伴走支援する「メンタリングサービス」も実施しているため、社員を育成しながら企業基盤の改善・強化も並行して進められます。
社員のスキルアップと企業成長の双方をサポートしてくれるため、研修を通じて中・長期的に成果をあげる体制を構築できますよ。
研修期間 | 短期間〜長期間(柔軟に対応) |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% |
研修形式 | オンライン/対面は要相談 ・個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・DX推進や新規事業開発の伴走支援 ・ITリテラシー研修 ・Webサイト制作研修 ・プログラミング研修(使用言語は柔軟に対応)など |
研修可能な 定員数 | 少人数 〜 大人数まで |
SAMURAI ENGINEER Bizの導入事例
NAYUTA株式会社
引用:SAMURAI ENGINEER Biz
求めている順番通りに研修してくださったので、侍エンジニアにしてよかったなと強く感じています。
自分たちが「こういう人をここまで育てたい」と考え、それに合ったカリキュラムをご用意いただける。侍エンジニアの法人研修の魅力を最大限に引き出すのはそこなのではないかと思いますね。まあ侍エンジニアなら何も考えていなくても、色々ご提案いただけると思いますが(笑)
SAMURAI TERAKOYA 法人プラン
- エンジニア育成を検討しているがコストをかけられない企業
- 現役エンジニアに質問できる環境を用意したい企業
- インプットのみの研修で失敗した経験のある企業
「SAMURAI TERAKOYA」の法人プランは、未経験から即戦力になるまでのスキルを学べる法人向けeラーニングシステムです。回答率100%のQ&A掲示板や月1回のオンラインレッスンにより、現役エンジニアからサポートを受けられます。
1人あたり月額3,980円(税込)という低価格で、40種類以上の独自教材が使い放題です。
- フロントエンド
- バックエンド
- インフラ
- 資格取得
などニーズに合わせたスキルを学べます。
プログラミング初心者の社員でも、挫折せずスキルを身につけてもらいたい企業におすすめです。
研修期間 | ・サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% |
研修形式 | ・オンライン |
主な 研修内容 | ・IT教養 ・フロントエンド ・バックエンド ・インフラ |
研修可能な 定員数 | ・少人数〜 大人数まで |
侍テラコヤの導入事例
2022年10月より開始されたサービスのため、導入事例は随時更新いたします。
icloud(アイクラウド研修サービス)


- 助成金の活用を検討している企業
- 研修実績を重視する企業
「アイクラウド研修サービス」は、株式会社アイクラウドが運営しているコンピューター専門の研修サービスです。
同社は、プログラミング言語をはじめ、WebマーケティングやWeb解析などのデジタル分野に関する研修を提供しています。
アイクラウド研修サービスの研修は、カリキュラムはもちろん、研修時間や研修会場などさまざまなポイントをカスタマイズできます。そのため、自社の目的やゴールの達成に最適なプログラミング研修を実施できるのが特徴です。
また、実績も豊富であり、これまでに累計7万2,535人のデジタル人材を育成、法人研修実績は1,500社という実績を有しています。さらに同社の研修は助成金受給率100%であるため、実績豊富な研修をお得に受講可能です。
コストパフォーマンスに優れた研修を探している企業には、おすすめしたい1社です。
研修期間 | 1日~数ヵ月 |
実績 | ・累計受講者数7万2,535人 ・2022年のべ受講者数3,500名 ・法人研修実績1,500社 ・助成金受給率100% |
研修形式 | オンライン/対面 ・集合/個別研修 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
研修内容 カリキュラム | ・Javaプログラミング研修 ・PHPプログラミング研修 ・Pythonプログラミング研修 ・Spring Bootフレームワーク研修 ・C#プログラミング研修 ・C言語組込みプログラミング研修 ・HTML5/CSS3研修 ・XHTML/CSS(コーディング)研修 ・JavaScript/JQuery研修 など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | ※会場名をタップすると、Google Mapが表示されます ・京橋研修会場 東京都中央区八重洲2-4-10 第一幸田ビル2F ・青山研修会場 東京都港区北青山2-7-26 Landwork青山ビル9F ・新宿研修会場 東京都新宿区新宿4-3-17 ダヴィンチ新宿ビル6F |
アイクラウド研修サービスの導入事例
株式会社オプト
引用:アイクラウド研修サービス
講義の中では「なぜこうすべきか?」「結果を出すためには?」というような実務に則した投げかけが多かったのと、「出来ないことは出来ない」や「それは無理です」とキッパリ説明する、そういったところが企業研修に合ってるんじゃないかなと思ったのが、アイクラウドさんを選んだ理由です。
リスキルテクノロジー


- 実績豊富な研修を検討している企業
- 柔軟性が高い研修を希望する企業
「リスキルテクノロジー」は、株式会社リスキルが運営しているIT研修サービスです。
同社は創業以来、一貫してIT関連の研修を実施しています。累計受講者数は1万人以上、累計導入企業数はヤフー株式会社やLINEなどを中心に1,000社以上という実績からも、信頼に値する研修会社といえるでしょう。
リスキルテクノロジーは「公開型研修」と「一社エンジニア研修」という2つの研修サービスを提供しています。公開型研修は、リスキルテクノロジーが研修スケジュールを公開しており、1名から参加可能です。一方、一社研修は企業が解決したい課題やニーズにあわせて、カスタマイズした研修を実施できます。
そのほかにも研修会場を選べたり、土曜日や夜間の開催も可能など、柔軟性が高い研修会社といえるでしょう。
実績豊富な研修を探している企業には、おすすめしたい研修会社です。
研修期間 | 応相談 |
実績 | ・累計受講者数1万名以上 ・年間受講者数1,813名 ・導入企業数1,000社以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合/個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・Java研修 ・Python研修 ・PHP研修 ・Ruby on Rails研修 ・ノーコード研修 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※会場名をクリックすると、Googleマップが表示されます。 ・リカレント新宿 東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル4F ・リカレント銀座 東京都中央区銀座2-9-13 GINZA-2ビル8F(受付)・5F ・リカレント横浜 神奈川県横浜市西区高島2-6-26 城南予備校横浜2号館2F ・リカレント名古屋 愛知県名古屋市中村区椿町 16-16 ナゴヤ大和ビル9F ・リカレント大阪梅田教室 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-2-16 西梅田MIDビル7・9階 アットビジネスセンター大阪梅田 |
リスキルテクノロジーの導入事例
株式会社LIFULL
引用:株式会社LIFULL
集合研修は全体に対しての研修であって、例えば言語の種類など、自社に特化した内容を取り入れることはどうしても難しいです。そういった点で、少人数かつメンバーに合わせたカリキュラムを組んでもらえることのメリットは大きいです。
実際にリスキルテクノロジーには何度もリクエストをお伝えして、現在の研修プログラムを組み立ててもらいました。そういった意味でも、こちらの要望をうまく汲み取って頂けていると思います。
KENスクール


- 個別研修を検討している企業
- プログラミングスキルはもちろんビジネススキル研修も検討している企業
「KENスクール」は、1988年設立の株式会社シンクスバンクが運営している、個人・法人向けの教育サービスです。
同社はこれまで30年以上IT人材の育成に携わっており、卒業生は5万人以上にのぼります。リピート率は95%以上という実績からも、KENスクールの研修が企業に高い支持を得ていることがわかるでしょう。
その理由の1つが「個別指導」にこだわっている点です。研修社員はこれまでの経験やスキルに差があるため、同じ研修を受けても理解度に差がでてしまいます。KENスクールでは、個別指導を行うため1人ひとりの理解度を着実な向上が可能です。
また、同社の研修はプログラミング言語などのITスキルはもちろん、ビジネススキルも学べるのが特徴です。通常は、それぞれのテーマに関する研修を、複数の研修会社に依頼する必要があります。KENスクールへ依頼すれば、研修担当者の負担も削減できる点は嬉しいポイントといえます。
ITスキルはもちろん、優れたビジネスパーソンを効率よく育成したいと考えている企業には、KENスクールがおすすめです。
研修期間 | 応相談 |
実績 | ・約700社5万人にを超える卒業生を輩出 ・一部上場企業グループ8万人の研修を担当 |
研修形式 | オンライン/対面 ・個別研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・Java研修 ・C言語・組み込み研修 ・VB研修 ・スマートフォンアプリ研修 ・Webプログラミング研修 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F ・福岡校 福岡市中央区天神1-1- アクロス福岡ビル2階 |
KENスクールの導入事例
株式会社マリノ
引用:株式会社マリノ
当社は入社後の帰属意識を考慮してオンサイトでの研修を検討していました。
シンクスバンク(KENスクール)様は教育専門機関としての豊富な実績があったことはもちろんのこと、当社の会議室を使用し、周辺のIT企業と合同で行うオンサイトでの研修を提案してくれました。
また、慣れない助成金申請に関しても、親身にサポートしていただけましたので大変助かっております。
日本プログラミングスクール


- 個別指導のプログラミング研修を検討している企業
- 研修形式の自由度を重視する企業
「日本プログラミングスクール」は、ソフトウェア会社である株式会社イーテクノロジーを母体とする研修会社です。
同社は、1998年に開校以来、多くの法人に対してプログラミング研修を実施してきました。その中にはトヨタ自動車株式会社や株式会社デンソーといった日本を代表する企業も名を連ねています。
日本プログラミングスクールのプログラミング研修は「説明」→「例題を試す」→「プログラミング課題を解く」を、個別指導で繰り返し学ぶのが特徴です。そのとき、理解ができていない点は重点的に、すでに理解できている点はスキップしながら進めるためしっかりと知識を身につけられるでしょう。
また、研修形式も下記の3つに対応しているため、それぞれの企業にあわせたプログラミング研修が可能です。
- 通学研修
- オンライン研修
- 通信学習研修
個別指導のプログラミング研修を検討している企業はチェックしておきたい1社です。
研修期間 | 応相談 |
実績 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン/対面/通信学習 ・個別研修 |
担当講師 | 実務経験もプログラミング指導経験も豊富なベテラン講師 |
研修内容 カリキュラム | ・C言語 ・Java ・C# ・VB ・PHP ・C++ ・Python など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます ・西船橋校 千葉県船橋市葛飾町2-336-1 キュービル6階 ・名古屋校 愛知県名古屋市中区錦2-18-5 白川第6ビル7階 |
日本プログラミングスクールの導入事例
社名非公開(神奈川県内ソフトウェア会社)
引用:社名非公開(神奈川県内ソフトウェア会社)
プログラミングのスキルは格段に上がったと感じる。またこれまでちゃんと理解していない状態でプログラムを書いていたところがあったが、今は理解してプログラムを書くことができていると感じている。
集中力も上がった。
CodeCamp(コードキャンプ)
- カリキュラムをオーダーメイドできる研修会社を探している企業
- 研修社員の進捗をリアルタイムで確認したい企業
「CodeCamp(コードキャンプ)」は、コードキャンプ株式会社が運営する研修会社です。
同社は、大手IT企業や自治体などに向けて、法人向けのプログラミング研修を実施しています。カリキュラムはオーダーメイドのため、企業の要望に柔軟に対応できるのが特徴といえます。
また、研修社員の進捗をリアルタイムで確認できたり、それぞれのレベルにあわせた習熟度別指導を採用するなど、研修担当者も研修社員も嬉しいポイントが満載です。
受講者数5万人以上、導入企業数300社以上に加えて、新卒研修の年次継続率91.7%という実績は、研修会社として企業に評価されている証といえるでしょう。
実績豊富な研修会社を検討している企業には、CodeCampがおすすめです。
研修期間 | 応相談 |
実績 | ・受講者数5万名突破 ・導入企業300社突破 ・受講満足度97.4% ・年次継続率91.7% |
研修形式 | オンライン/対面 ・個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・Python(Django) ・PHP(Laravel) ・Java(Servlet / Spring Boot) ・Ruby(Ruby on Rails) ・HTML5/CSS3 ・JavaScrip(BootStrap) など |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | 要お問い合わせ |
コードキャンプの導入事例
株式会社オプト
引用:株式会社オプト
CodeCampは講師の方が現役エンジニアなので日々接していくうちにエンジニアへの固定概念が取り除かれました。今まではエンジニアとしてひとくくりで見ていたのですが、日々接することで当然ですがエンジニアにもいろんな人がいるという当たり前の事実に気付けました。
トレノケート


- 研修実績を重視する企業
- さまざまなレベルの研修を実施したい企業
「トレノケート」は、26年以上の研修実績をもつ人材育成専門の企業です。
同社の研修は、プログラミングはもちろん、資格取得やビジネススキルなど幅広いテーマを扱っています。提供コースは1,400以上、トレーニングパートナーは17団体という事実からも、トレノケートでさまざまなスキルを習得できることがわかるでしょう。
また、トレノケートは日程があえば誰でも参加できる「公開型研修」や、研修社員の人数や会場に加えて期間などをカスタマイズできる「一社向け研修」を提供しています。そのため、企業の事情にあわせた研修を実施できる点が特徴のひとつです。
もちろん、プログラミング研修のコースも充実しており、JavaやPythonといった需要が高いプログラミング言語などを学べます。
実績が豊富な研修会社を探している企業は、トレノケートがおすすめです。
研修期間 | 応相談 |
実績 | ・受講者数7万4,079名 ・提供企業数1,362社 ・満足度約90% |
研修形式 | オンライン/対面 ・個別研修 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
研修内容 カリキュラム | ・Java ・Python ・PHP/Ruby ・JavaScript ・HTML / CSS など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | 全国に会場有詳しくはこちら |
トレノケートの導入事例
ソフトバンク株式会社
引用:ソフトバンク株式会社
以前、ソフトバンク社内の営業向けに、クラウドの知識やビジネス利用についての研修をトレノケートに依頼した実績がありました。安心して任せることができ、さすが研修を専門にしている企業だと。講師の品質も高く、体系だったカリキュラムやハンズオントレーニング用の環境も用意してもらえました。
インターネット・アカデミー
- グローバルレベルのプログラミング研修を希望する企業
- 現役エンジニアが講師の研修を探している企業
「インターネット・アカデミー」は、日本有数のWeb制作会社であるIBJを母体にもつ研修会社です。
同社で講師を担当するのは、開発現場の第一線で活躍する現役エンジニアです。そのため、実践的なスキルを効率的に学べるのが特徴といえるでしょう。
インターネット・アカデミーは、日本の民間教育機関ではじめてW3Cにメンバーとして加盟しています。このW3CはWeb関連技術に関する国際的な標準化団体であり、世界のインターネット業界に強い影響力を有しています。さらに、ニューヨークやボストンなどに拠点をもっているため、グローバルレベルの研修を期待できるでしょう。
なお、カリキュラムはオーダーメイド可能、通学やオンラインといった研修形式も選択できるなど、柔軟性が高い研修を実施可能な点も同社の魅力の1つです。
グローバルレベルのITスキルを学ばせたい企業は、チェックしておきたい研修会社といえます。
研修期間 | 応相談 |
実績 | 卒業生3万人以上 |
研修形式 | オンライン/対面 ・集合/個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容カリキュラム | ・プログラミング研修 ・Python研修 ・Java研修 ・C#・C言語研修 ・PHP研修 ・Ruby/Ruby on Rails研修 ・AI研修 ・IoT研修 ・Web開発支援ツール研修 ・JavaScript研修 ・Webアプリ開発研修 など |
研修可能な定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます ・新宿AVENUE校 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10階 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-15 新宿山興ビル2階 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 |
インターネット・アカデミーの導入事例
NTTコミュニケーションズ
引用:NTTコミュニケーションズ
他にも数社、研修先として候補が上がっていましたが、W3Cメンバーであるということ、そして過去の研修実績も豊富であるため、やはり インターネット・アカデミーにお願いすることに決めました。また、今回の研修参加者の中には外国籍の社員もいたため、英語での対応も可能な、バイリンガルな講師が理想でした。インターネット・アカデミーは米ボストンやインドに海外展開していて英語での講義にも対応可能だったので、その点も魅力的でした。
insource(インソース)


- さまざまな階層(レベル)に対する研修を検討している企業
- 短期の研修を探している企業
「insource」は、 株式会社インソースが運営する研修サービスです。
同社は2002年の設立以来、一貫してビジネスパーソンの育成に携わってきました。年間受講者数は64万人以上、オンライン受講者数は32万人という結果をみても、これまで多くの人材を輩出してきたことがわかるでしょう。
insourceが提供している研修ラインナップは多岐にわたります。プログラミング経験がない未経験はもちろん、プロジェクトマネージャーやITストラテジストといった上級者まで、さまざまなレベルの方を対象としたカリキュラムがそろっています。そのため、企業のあらゆるニーズに対応できる点が強みといえるでしょう。
幅広い階層の社員に対する研修を検討している企業は、insourceをおすすめします。
研修期間 | 1日~1年 (コース毎に異なる) |
実績 | ・年間受講者数55万人以上 ・オンライン受講者数29万人以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・C言語研修 ・C#研修 ・C++研修 ・Java研修 ・Python研修 ・PHP研修 など |
研修可能な 定員数 | 1~20人(推奨) ※20人以上は要相談 |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
インソースの導入事例
社名非公開
引用:社名非公開
技術を磨くだけではお客様の信頼は得られないと感じました。営業マインドを意識して、これから踏みとどまって考えて行動します。
TechAcademy(テックアカデミー)


- 個々のペースで学べる研修を希望する企業
- 手厚い学習サポートを期待する企業
「TechAcademy」は、キラメックス株式会社が運営しているプログラミング法人研修サービスです。
TechAcademyは、個人向けプログラミングスクールも運営しており、これまでに多くのエンジニアを育成してきました。そのため、プログラミング教育に関するナレッジやノウハウを豊富に有しています。
それらのノウハウが法人向けのプログラミング研修にも活用されているため、さまざまなプログラミング言語を効率よく学べるのが特徴の1つです。
また、TechAcademyの研修形式は個人向けと同様に「自己学習」+「現役エンジニアによる個別指導」というスタイルを採用しています。自身のペースで学習を進められる点や、不明点や疑問点を直接講師に質問できる点が嬉しいポイントです。
学習サポートが手厚い研修会社を探している企業には、おすすめしたい1社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・900社、3万名を超える教育実績 ・第13回 日本e-Learning大賞「プログラミング教育特別部門賞」 |
研修形式 | オンライン ・個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・Ruby/Ruby on Rails研修 ・PHP/Laravel研修 ・JavaScript/jQuery研修 ・Java研修 ・C#研修 ・C言語研修 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
テックアカデミーの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりませんでした。導入事例は随時更新いたします。
Winスクール


- 全国に教室を有する大規模研修会社を希望する企業
- 助成金の活用サポートを希望する企業
「Winスクール」は、ピーシーアシスト株式会社が運営する法人向けプログラミング研修サービスです。
同社は個人向けプログラミングスクールも展開しており、全国に55の教室を有しています。この規模は、プログラミング研修業界の中でもトップクラスです。
もちろん、規模が大きいだけではありません。Winスクールの法人研修サービスは、年間受講者数は1万人以上、年間受託企業数は1,484社にのぼります。研修利用企業には、NTTデータや野村総合研究所といったIT業界をリードする企業も名を連ねているのが特徴です。
ほかにも、集合研修やオンライン研修にも対応している点、助成金の活用をサポートしてくれる点は、Winスクールの魅力の1つといえるでしょう。
研修期間 | 応相談 |
実績 | ・年間受託企業数1,484社 ・企業研修年間受講者数10,400人 |
研修形式 | オンライン/対面 ・集合/個別研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・Javaプログラミング ・Pythonプログラミング ・JavaScriptプログラミング ・Rubyプログラミング ・PHPプログラミング ・C言語プログラミング ・C#プログラミング ・HTML5/CSS など |
研修可能な 定員数 | 少人数~大人数まで可能 |
アクセス | 全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
Winスクールの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりませんでした。導入事例は随時更新いたします。
CTC教育サービス


- 講師陣の質を重視する企業
- 短期間の研修を検討している企業
「CTC教育サービス」は、CTCグループのシステム開発・構築・運用ノウハウを活かし、教育事業を展開する総合IT教育企業です。同社は、800以上のコースを開催しているため、幅広いスキルを学べます。
同社の特徴は、さまざまなベンダーや団体とパートナーシップを締結している点です。これはCTC教育サービスが実施している研修の質が高い証といえます。
その質の高さの要因となっているのが講師陣です。CTC教育サービスの講師陣は、各ベンダーから多数のアワードを受賞しているため、安心して研修社員を任せられるでしょう。
なお、CTC教育サービスのプログラミング研修は比較的短期間のコースが多めです。そのため、プログラミングの概要に関する研修を検討している企業、特定のスキルを学ばせたい企業にはおすすめです。
研修期間 | 1~30日間 |
実績 | 数多くのベンダーよりAWARD受賞歴あり |
研修形式 | 会場/オンライン ・個別/集合研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・Python ・PHP ・iOS ・Android ・Java など |
研修可能な 定員数 | 公開コースは予約空席数分 |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
CTC教育サービスの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
富士通ラーニングメディア


- 実績豊富な研修会社を検討している企業
- 研修カリキュラムをセミオーダーしたい企業
「富士通ラーニングメディア」は富士通グループの1社であり、国内最大級の総合人材研修企業です。
同社は、プログラミング研修はもちろん、最先端技術やマネジメント分野にいたるまで2,800以上の研修コースを提供しています。年間受講者数は25万5,000人、年間法人研修実績は3,000社という実績は、同社が顧客から高い支持を得ている証です。
なお、富士通ラーニングメディアが提供している研修コースの期間は、最大でも2週間程度と短めに設定されています。自社の目的に沿って複数の研修コースを組み合わせたり、不要な内容を省けるため、研修費用をおさえながら効率的な研修を実施できるでしょう。
高い実績を有する研修会社を探している企業は、チェックしておきたい研修会社です。
研修期間 | ~16日間 |
実績 | ・年間受講者数25万5,000名(全コース含む) ・認定講師数1,808名 ・年間企業利用数 3,000社以上 |
研修形式 | オンライン/対面・集合研修 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
研修内容 カリキュラム | ・COBOL研修 ・C言語研修 ・C#研修 ・Java研修 ・Python研修 ・Swift研修 ・JavaScript研修 など |
研修可能な 定員数 | 予約空席数分 |
アクセス | 全国に会場あり 詳しくはこちら |
富士通ラーニングメディアの導入事例
2022年11月時点で公式サイトに導入事例が掲載されておりません。導入事例は随時更新いたします。
TECH CAMP(テックキャンプ)


- 学習サポートが充実した研修会社を希望する企業
- 初心者向けの研修を探している企業
「TECH CAMP」は、株式会社divが運営する法人向けプログラミング研修サービスです。
同社のプログラミング研修は、非IT職や未経験者をターゲットとしています。昨今、自社のDX化を推進するために社内でエンジニアを育成する動きが強まりつつあります。TECH CAMPの研修は、総合職や営業職などこれまでプログラミングとは縁のない社員を、次世代のIT人材へ育成可能です。
TECH CAMPの特徴は、学習サポートが充実している点です。不明点はオンライン通話やチャットでいつでも質問可能となっています。また、研修期間中はプログラミング学習面の質問以外にも、定期的な個別面談や進捗管理を実施してくれます。これらの手厚いサポートがあれば、研修社員も修了までモチベーションを維持できるでしょう。
学習サポートが充実した研修会社を希望する企業は、TECH CAMPがおすすめです。
研修期間 | ~550時間 |
実績 | 要お問い合わせ |
研修形式 | オンライン ・個別研修 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
研修内容 カリキュラム | ・HTML/CSS ・Ruby ・Python ・VBA など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
TECH CAMPの導入事例
株式会社朝日新聞社 メディアラボ
引用:株式会社朝日新聞社 メディアラボ
プログラミング初心者でも最後まで研修をやりきれたことは、大きな成功体験となりましたし、自信もつきました。仕事の都合もあり私はオンラインで受講したのですが、まったく問題なかったです。
わからない部分があった時にはチャットですぐ相談できるなど、オンラインでも、オフラインと変わらない学習環境が整っていたと感じています。
ITCOLLEGE


- Java研修を検討している企業
- 1人ひとりのペースにあわせた研修を実施したい企業
「ITCOLLEGE」は、株式会社リゾームが運営する法人向けのエンジニア研修サービスです。
ITCOLLEGEで講師を担当するのは、5年以上の実務経験を有している、かつ3ヵ月以上の厳しい講師トレーニングを通過したエンジニアです。受講満足度98.2%やリピート率94.2%という高い実績を残している理由の1つには、講師陣の質が影響しているといえるでしょう。
同社は主にJavaを中心としたカリキュラムを提供していますが、同一研修期間であっても1人ひとりで異なる研修ゴールを設定できます。そのため、レベルが異なる研修社員がいても、研修の効果を最大限に引き上げることが可能となっています。
また、ITCOLLEGEは助成金のサポートに加えて、新人エンジニア研修の全額返金保証を用意している点も特徴の1つです。
Java研修を検討している企業には、おすすめしたい1社です。
研修期間 | 2~3ヵ月 ※ 応相談 |
実績 | ・リピート率94.2% ・受講満足度98.2% ・研修の修了率99.4% ・CCNA合格率99.1% |
研修形式 | オンライン/対面 ・集合研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | Java研修 |
研修可能な 定員数 | 1名から |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます ・ITCOLLEGE 東京都中央区日本橋箱崎町27-2 渡菊第3ビル3F |
ITCOLLEGEの導入事例
株式会社ユニバーサルコムピューターシステム
引用:株式会社ユニバーサルコムピューターシステム
プログラミング技術だけではなく挨拶やルール順守など、社会人としての立振る舞い面でも大変ご指導いただきました。内部の講師の指導では甘くなってしまいがちな部分についても、外部講師だからこその目線でしっかり見てくださったと実感しています。
プログラミング法人研修を依頼する3つのメリット


ここまで、企業・法人におすすめのプログラミング研修会社を、選び方も交えて紹介しました。ただ、外部にプログラミング研修を依頼しようか悩んでいる方もいますよね。
そこで、ここからはプログラミング研修を依頼する3つのメリットを紹介します。
効率的に社員を育成できる


プログラミング研修を依頼すると、効率的に社員を育成できます。
「プログラミングのスキル」と「プログラミングを人に教えるスキル」は異なります。開発現場の第一線で活躍するエンジニア全員が、優れた研修講師になれるわけではありません。
研修会社は長年の研修によって得たノウハウを元に、カリキュラムや指導内容を工夫しています。「どのようにすれば研修社員が理解できるのか」あるいは「どのような点がつまずきやすいのか」を踏まえた指導が可能です。
そのため、プログラミング研修を依頼すれば、効率的に社員を育成できるでしょう。
実務を想定したプログラミングスキルが身につけられる


プログラミング研修を依頼すると、実務を想定したプログラミングスキルが身につけられる
インターネットで検索すると「プログラミングは独学で十分」という主張を目にします。たしかにプログラミングは学習サイトや書籍などで学習可能です。ただし、それらの学習で得られる知識はプログラミングの基礎的な部分のみであり、開発現場で必要とされるスキルを身につけることは難しいのが実情です。
研修会社のカリキュラムは、開発現場で活躍可能なスキル習得を目的としています。また、プログラミングスキルはもちろん、開発に必要な知識やツールに関するスキルも体系的に学べるのが特徴です。
そのため、プログラミング研修を依頼すれば、実務を想定したスキルが身につくでしょう。
費用をおさえて研修できる


助成金などを活用すれば、費用をおさえてプログラミング研修を実施できる可能性があります。
「研修を外部委託するのは予算的に厳しいのでは」と考えている研修担当者も多いでしょう。予算があまり潤沢ではない企業にとって、研修費用は悩みの種となります。
しかし、下記のような助成金を活用すれば費用をおさえながら研修を実施できます。
制度名 | 助成額 |
人材開発支援助成金 | ・IT分野未経験者に対する研修:最大60%の助成金が支給 ・高度なデジタル分野の訓練:最大75%の助成金が支給 |
社内型・民間派遣型スキルアップ助成金 | 年度内100万円 |
オンラインスキルアップ助成金 | ・小規模企業者:27万円 ・その他の中小企業等:20万円 |
DXリスキリング助成金 | 64万円 |
なお、助成金を受給するためには、一定の条件を満たす必要があるという点は注意が必要です。また、今回紹介した研修会社のうち、助成金を活用できる可能性がある企業は下記のとおりです。
SAMURAI ENGINEER Biz | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
SAMURAITERAKOYA | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
アイクラウド研修サービス | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
リスキルテクノロジー | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
KENスクール | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
日本プログラミングスクール | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
トレノケート | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
インターネットアカデミー | ・人材開発支援助成金 ・DXリスキリング助成金 ・中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業 ※詳細は要お問い合わせ |
Winスクール | 人材開発支援助成金 ・特定訓練コース ・一般訓練コース |
ITCOLLEGE | 人材開発支援助成金 ※詳細は要お問い合わせ |
自社研修でコストをおさえようとしても、人件費や会場費などの費用は必ず発生します。外部へ研修を委託したとき、助成金を活用できれば結果的に費用をおさえられる可能性もあります。
そのため、研修会社を選ぶときは、助成金を活用できるか確認しておくとよいでしょう。
プログラミング法人研修の効果を高めるポイント


プログラミング研修の効果を高めるうえでは、研修の期間中と終了後それぞれの段階で取るべきアクションが異なります。
そこで、最後に下記の段階別でプログラミング法人研修の効果を高めるポイントを紹介します。
研修期間中:研修の進捗状況をこまめに確認しよう
研修期間中は、研修社員1人ひとりの進捗状況をこまめに確認しましょう。
研修会社も進捗報告は行ってくれます。ただし、自社の社員ではないため「問題なく研修をこなすと予想される研修社員」や「注意深く進捗を確認したほうがよい社員」などの判断が難しいのが実情です。とくに研修初期は研修社員の性格や特徴をつかんでいないため、個々の細かい状況に気づきにくい状態となります。
進捗をこまめに確認しない場合、気付いたときには取り返しがつかないほど進捗が遅れてしまうリスクもあります。
そのような状況を防ぐためにも、日々の進捗を確認することで研修社員がつまずいていないか、順調に研修に取り組んでいるかを確認することが重要です。
研修終了後:研修の成果を確認しよう
研修終了後は、研修の成果を確認しましょう。
多くのプログラミング研修企業は、研修成果をレポーティングしてくれます。そのレポーティングでは、研修期間中のテストや成果物の出来など、さまざまな情報を確認可能です。また、プログラミング関連の評価はもちろん、研修に対する取り組み方や特徴など、定性的な部分をコメントしてくれる研修会社もあります。
それらの情報は、研修後の研修社員のスキルレベルや仕事に対する取り組み方をはじめ、未知のスキルをキャッチアップするスピードなど、プロジェクトの配属時に活用できるでしょう。
自社の課題解決に向けた人員配置を実施するためにも、研修の成果を確認するとよいでしょう。
まとめ
今回は、企業・法人におすすめのプログラミング研修会社を、選び方も交えて紹介しました。
ITエンジニアにとって、プログラミングは業務に直結する重要なスキルです。また、未経験者の場合は「はじめに学習するプログラミング言語をマスターできるか」が今後エンジニアとして活躍できるかの分かれめになります。そのため、慎重にプログラミング研修会社を選ぶべきでしょう。
どのプログラミング研修会社にしようか迷っている方は、この記事を参考に自社の課題を解決に導いてくれるプログラミング研修会社をご検討ください。