【法人/企業向け】DX研修会社おすすめ17選!選び方も紹介
最近のビジネスでは、業種を問わず「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が注目されています。DXとは、デジタル技術を活用してビジネスを変革する取り組みのことです。
DXの推進には、デジタル技術に関する専門知識を持ったDX人材が欠かせません。DX人材を社内で育成するために、「DX研修」を実施しようと考えている企業も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも社内にDXを指導できる人材がいないと、効果的な研修は行えません。企業のDX推進を実現するなら、外部の研修会社にDX研修を依頼するのがおすすめです。
本記事では、おすすめのDX研修先を17社紹介します。DX研修の選び方や外部に依頼するメリットもお伝えするので、ぜひご一読ください。
DX研修会社を選ぶ6つのポイント


DX研修会社を選ぶポイントは、主に下記の6つです。
1つずつ見ていきましょう。
自社の課題解決に紐づくカリキュラムか


DX研修のカリキュラムは、自社の課題解決につながるものを選びましょう。「DX」とひと言でいっても、企業により抱える課題はさまざまです。たとえば、以下のような課題が考えられます。
- 自社のビジネスにAIを取り入れたいが、AI開発に適した人材がいない
- 将来的なビジネスモデルの転換を見据えて、DX人材を育成しておきたい
前者のように自社でやりたいことが明確な場合は、それに特化したカリキュラムが良いでしょう。この場合は、AIの開発スキルを中心に学べるDX研修を選ぶのがおすすめです。
一方で後者のように、やりたいことがピンポイントで定まっていない場合もあります。この場合は、DXに関する知識・スキルを幅広くカバーできるカリキュラムを選ぶことが必要となります。
自社の課題解決につながらなければ、コストを費やしてDX研修を実施しても大きな効果は期待できません。DX研修のカリキュラムと、自社が解決したい課題をしっかり照らし合わせましょう。
階層や役職に適した研修を受けられるか


受講者の階層や役職に適した研修内容となっているか、確認しましょう。受講者のDXリテラシー(DXに関する知識・スキル)と研修のレベルがかけ離れていると、有意義なDX研修にはならないためです。
たとえば、デジタルに熟練した社員が、DXの基礎研修を受けても退屈なだけでしょう。反対に、パソコンを使い慣れない社員が高度な開発研修を受けても、挫折するリスクが高いです。
新人・中堅・管理職・役員といった階層や役職はもちろん、各社員のDXリテラシーも把握したうえで、受講者に合ったDX研修を選びましょう。
とはいえ受講者の階層や役職、DXリテラシーがバラバラな場合もあると思います。こうした場合は、カリキュラムをオーダーメイドできる「SAMURAI ENGINEER Biz」などのDX研修がおすすめです。
社員が受講しやすい研修形式・スタイルか
DX研修の会社を選ぶときは、社員が受講しやすい研修形式・スタイルかを確認しましょう。社員が受講しづらい研修だと、社員の負担が増えるばかりか、研修の効率が悪くなる場合もあります。
研修形式は、主に下表の3種類です。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。


研修形式 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
オンライン型 | 自宅からインターネット経由で研修を受講する | ・社員が通学する負担を減らせる ・研修会場を用意しなくてよい ・人の接触による感染症のリスクを減らせる | ・コミュニケーションが希薄になりがち ・受講生の状況を把握しづらい |
講師派遣型 | 自社に講師を招き、研修を実施する | ・講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい ・研修の状況を把握しやすい | ・研修会場を用意する必要がある ・講師の派遣費用がかかる |
通学型 | 指定された校舎や会場で研修を受講する | ・講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい ・研修会場を用意しなくてよい | ・社員に通学の負担が生じる ・通常業務の時間を圧迫しやすい |
また、次のように研修の受講スタイルもさまざまです。


受講スタイル | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
集合研修 | 複数人の受講生を集めて、1人の講師が研修を指導 | ・研修費用を抑えやすい ・講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい | 受講者1人ひとりへのサポートは少なくなりがち |
個別(マンツーマン)研修 | 1人の受講生を1人の講師が指導 | ・講師から手厚いサポートを受けられる ・連携しながらスムーズに学べる | 通学型だと研修費用が高くなりやすい |
eラーニング研修 | 専用の学習システムを用いて、パソコンから研修を受講 | ・講師によらず一定品質の指導が受けられる ・研修状況を管理・共有できる | 受講者が孤独になりやすい |
社員の受講しやすさを重視するなら、オンライン型や講師派遣型の研修がおすすめ。コミュニケーションを重視するなら、通学型の研修や集合研修がおすすめです。
1人ひとりに手厚いサポートが必要な場合は、個別研修を選ぶと良いでしょう。人事担当者が研修状況を把握したい場合は、eラーニング研修が適しています。
それぞれにメリットやデメリットがあるため、自社のニーズにあわせた研修形式・受講スタイルを選ぶことが大切です。
研修社員の進捗を確認できるか


研修を受ける社員の進捗を確認できるかも重要です。進捗を確認できないDX研修だと、遅れや問題があったときに自社でフォローできません。
よって、DX研修に参加していない人事担当者でも、研修の進捗を確認できる仕組みが不可欠です。その点では、オンラインでいつでも研修の進捗を確認できるDX研修が優れています。
また、定期的に講師と打ち合わせができるDX研修だと、問題を早期発見しやすいでしょう。進捗の確認方法はさまざまですが、研修状況を確認しやすいDX研修を選ぶことをおすすめします。
社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか


社員のモチベーションを維持する仕組みがあるか確認しましょう。社員のモチベーションが低下すると、どれだけ質の高いカリキュラムでも研修効果は薄くなってしまうためです。
たとえば、講師のメンタリングが受けられると社員が悩みを解消でき、モチベーションの低下を防げるでしょう。また、受講仲間と切磋琢磨できる実習があると、モチベーションの向上が期待できます。
モチベーションを維持する仕組みはDX研修により異なるため、しっかり比較検討しましょう。
研修後のフォロー体制が充実しているか


研修後のフォロー体制も、軽視できないポイントです。DX研修を一度受けただけで、内容をマスターできる社員は多くないでしょう。不明点が出てきたり、内容を忘れたりすることは珍しくありません。
研修後にフォローが受けられないと、社員の理解がずれてしまうことも考えられます。そのため、研修後でも質問を聞いてくれたり、講座の内容を復習できたりするDX研修を選ぶのが安心です。
研修後のフォロー体制も考慮して、「教えて終わり」ではない研修を選びましょう。
企業/法人向けDX研修会社一覧


本記事で紹介する企業/法人向けのおすすめDX研修17社を、一覧表にまとめました。まずは大まかにご確認ください。
研修期間 | 実績 | 特徴 | 研修形式 | 研修可能な定員数 | |
---|---|---|---|---|---|
SAMURAI ENGINEER Biz | 1ヵ月~長期間も可能 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定 ・無料カウンセリングの満足度98% | 研修生1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム | オンライン ・個別研修 | 少人数~大人数まで可能 |
SAMURAI TERAKOYA | サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% | 回答率100%の「Q&A掲示板」や月1度のオンラインレッスンで、現役エンジニアの講師に質問できる | オンライン ・個別研修 | 1人~大人数まで可能 |
Aidemy Business | 1年間 ※3ヵ月〜1年未満の利用も可能 | ・経営者から選ばれるDX人材育成サービスNo.1 ・法人向けオンラインDX人材育成サービス受講者数No.1 | DX学習コンテンツが150種類以上と豊富 | オンライン ・自学形式 ※ 講師派遣も可能 | 3名~ |
Tech Academy | 4週間~ | ・受講者数3万名以上 ・導入企業800社以上 ・e-ラーニング大賞受賞 (プログラミング教育特別部門賞) ・HRアワード2021 プロフェッショナル部入賞 | 最短4週間で受講できるカリキュラム | オンライン ・少人数/個別研修 | 1名~ |
Schoo for Business | ※月単位で更新 | ・ユーザー数65万人以上 ・導入企業数2,500社突破 | 豊富な学習コンテンツから選べる | オンライン ・自習形式/集団講義 | 20人~ |
Code Camp | 要お問い合わせ | ・受講者数5万名 ・導入企業数300社以上 | 受講方法/言語/テーマなどをオーダーメイドできる | 会場/オンライン ・集合/個別研修 | 1名~ (大人数の研修も可能) |
KEN スクール | 要お問い合わせ | ・研修実績30年以上 ・研修実績700社以上 ・卒業生5万人以上 ・新人社員研修リピート率95% | 1人ひとりのスキルレベルに合わせた柔軟な指導 | 会場/オンライン ・集合/個別研修 | 1名~ |
インターネット アカデミー | 要お問い合わせ | ・累計授業者数3万人以上 ・業界を代表する75社の研修インタビューあり | 豊富な研修コースから自社に合ったものを選べる | 会場/オンライン ・少人数/個別研修 | 1名~数百名 |
富士通 ラーニング メディア | 要お問い合わせ | ・年間受講者数25万5,000名 ・認定講師数1,808名 | 5つのカテゴリーでDXを細かく学べる | 会場/オンライン ・集合研修 | 1名~ |
insource | 要お問い合わせ | ・年間受講者数64万人以上 ・年間オンライン受講者数32万人以上 | 豊富な研修コースから自社に合ったものを選べる | 会場/オンライン ・集合研修 | 1名~ |
トレノケート | 要お問い合わせ | ・取引企業1,200社 ・アワード受賞65以上 ・年間受講者数5万3,000人以上 | 短期間で人材育成できる | 会場/オンライン ・集合研修 | 1名~ |
オージス総研 | 要お問い合わせ | ・株式会社テプコシステムズなどの研修を実施 | 大阪ガスのシステムを30年以上にわたり安定稼働させてきた技術力 | 会場/オンライン ・集合研修 | 要お問い合わせ |
i-Learning | 1日~ | ・企業研修 若手・一般社員向け公開講座 利用のしやすさ満足度ランキングNo.1 | 研修形式・スタイルを自由に選べる | 会場/オンライン ・集合研修 ・eラーニング研修 | 1名~ |
スキルアップ AI | 1日~ | ・カゴメ株式会社などの研修を実施 | 低コストでプロ講師の直接講義を受けられる | オンライン ・eラーニング研修 ・対面/LIVE配信 | 要お問い合わせ |
STANDARD | 1日~ | ・600社以上のDX推進を支援 | 人材育成からDX内製化まで一気通貫の支援 | オンライン ・eラーニング研修 ※集合研修は要相談 | 要お問い合わせ |
カナン 株式会社 | 1日~ | ・各業界、団体、自治体への研修を多数実施 | 社内で集合研修が受けられる講師派遣型 | 講師派遣/オンライン ・集合研修 ・対面研修 | 要お問い合わせ |
日立 アカデミー | 1日~ | ・年間受講者数約14万人 | 集合研修とeラーニング研修の組み合わせが可能 | 会場/オンライン ・集合研修 ・eラーニング研修 | 要お問い合わせ |
各DX研修について詳しくは、次章で順番にお伝えします。
企業/法人向けのDX研修会社おすすめ17選
ここでは、企業/法人向けのDX研修会社おすすめ17社を、1つずつ紹介します。
SAMURAI ENGINEER Biz(侍エンジニアビズ)
- カリキュラムをフルオーダーメイド可能
- スキルフィットする現役エンジニアが講師を担当
- 学習管理システム(LMS)や面談で詳細な進捗を把握可能
経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定されている法人向けオンライン研修サービス「SAMURAI ENGINEER Biz」では、依頼企業の成長を目的に「ITスキルを活用してあらゆる課題を解決できる人材」の育成を行います。
SAMURAI ENGINEER Bizでは、一般的な研修会社のようにすでにある既存のカリキュラムで研修を進めていくわけではありません。
依頼企業が抱える現状の課題や社員のスキルレベルをヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた研修期間でもDXの導入・推進に直結するITスキルを効率的に習得できます。
- ITに関する基礎知識
- デジタルトレンドに関する知見
- プロジェクトマネジメント能力
- データや機械学習の活用
- UI・UXの知見
- 課題設定力
- 主体性・好奇心
- リーダーシップ
また、SAMURAI ENGINEER Bizでは
- 研修外で質問できるオンラインQ&Aサービス
- 研修外での学習コーチによるコーチングセッション
- インストラクターとの面談を通じた学習進捗の報告
といったサポート体制を整えているため、新入社員でも挫折なくITスキルの習得が可能です。
社員研修に加え、DXの推進や新規の事業開発を伴走支援する「メンタリングサービス」も実施しているため、社員を育成しながら企業基盤の改善・強化も並行して進められます。
社員のスキルアップと企業成長の双方をサポートしてくれるSAMURAI ENGINEER Bizなら、研修を通じて中・長期的に成果をあげる体制を構築できますよ。
研修期間 | 1ヶ月 〜 長期間(柔軟に対応) |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の転職成功率99% ・無料カウンセリングの満足度98% |
研修形式 | オンライン / 対面は要相談 ・個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・DX化や新規事業開発に向けての伴走支援 ・プログラミング学習 |
研修可能な 定員数 | 少人数 〜 大人数まで対応可能 |
アクセス | 完全オンライン / 対面の場合は要相談 |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
SAMURAI ENGINEER Bizの導入事例
NAYUTA株式会社
引用:SAMURAI ENGINEER Biz
求めている順番通りに研修してくださったので、侍エンジニアにしてよかったなと強く感じています。
自分たちが「こういう人をここまで育てたい」と考え、それに合ったカリキュラムをご用意いただける。侍エンジニアの法人研修の魅力を最大限に引き出すのはそこなのではないかと思いますね。まあ侍エンジニアなら何も考えていなくても、色々ご提案いただけると思います
SAMURAI TERAKOYA 法人プラン
侍テラコヤの法人プランは、未経験から即戦力のエンジニア育成までのスキルを学べる法人向けeラーニングシステムです。回答率100%のQ&A掲示板と月に1度のオンラインレッスンを利用することができ、未経験者でも挫折せずスキルを身につけられます。
40種類以上の独自教材で、フロントエンド、バックエンド、インフラ、資格取得などニーズに合わせたスキルを学べます。そのため各個人が興味を持っている分野も学習可能です。
マンツーマンレッスンを取り入れた研修を行いたい企業におすすめです。
研修期間 | ・サブスクリプション形式のため、自由に期間を選定可能 |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・講師満足度95% |
研修形式 | ・オンライン |
主な 研修内容 | ・IT教養 ・フロントエンド ・バックエンド ・インフラ |
研修可能な 定員数 | ・少人数〜 大人数まで |
侍テラコヤの導入事例
2022年10月より開始されたサービスのため、導入事例は随時更新いたします。
Aidemy Business(アイデミービジネス)
- 130以上の豊富なコンテンツ
- DX人材育成をサポートしてくれる専任カスタマーサクセス制度
- 豊富な導入実績
「Aidemy Business」は、AIに特化したプログラミングスクールが提供する法人向け研修サービスです。AIを中心としたDX人材を育成できます。
最大の魅力は、150以上にも及ぶ豊富なDX学習コンテンツです。初心者から実務経験者まで、幅広いレベルに対応できます。毎月新しいコースが追加されており、常に最新技術を学べます。
社員のDXに関するレベルはさまざまですが、Aidemy Businessなら効率よくDX人材を育成可能です。また、専任のカスタマーサクセスが次のようなサポートも実施してくれます。
- 学習カリキュラムの提案
- 学習アドバイス
- 他社交流会の案内
この制度によりDX研修の経験がない企業も、スムーズに研修を進められます。「AIを中心としたDXスキルを向上したい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 1年間 ※ 3ヵ月〜1年未満の利用も可能 |
実績 | ・経営者から選ばれるDX人材育成サービスNo.1 ・法人向けオンラインDX人材育成サービス受講者数No.1 |
研修形式 | オンライン ・自学形式 ※ 講師派遣も可能 |
担当講師 | ・認定を受けたメンター ・機械学習エンジニア ・製造業の業務課題解決に知見のあるメンバー |
研修内容 カリキュラム | ・プログラミング学習 ・AI(機械学習やディープラーニング含む)基礎 |
研修可能な 定員数 | 3名~ |
アクセス | 完全オンライン ※ 講師派遣の場合は受講側が会場用意 |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
Aidemy Businessの導入事例
テルモ株式会社
引用:Aidemy Business
管理者向けの機能が豊富で学習を進めやすいと感じました。
機能はいくつかあるのですが、学習進捗を可視化できる点が特に良いと思います。
50名前後の受講生がいましたが、一目で状況を把握でき事前学習のリマインドができたので、管理者にとっても大変助かりました。
TechAcademy(テックアカデミー)


- 研修設計から実施まで運営サポート
- レベルや業務に合わせた幅広いコンテンツ
- 受講生に対する手厚い学習サポート
「TechAcademy」は豊富な実績を有するプログラミングスクールです。e-ラーニング大賞や、HRアワード2021の受賞歴を持っています。
課題に対してどうアプローチすればいいか分からない企業も少なくありません。TechAcademyが提供するDX研修は、そのような悩みを具現化し、研修設計から実施まで一気通貫でサポートしてくれます。
学習コンテンツは、DX推進度別に次のの4段階で構成されており、社員のDXレベルや企業の目的にあったカリキュラムを実施可能です。
- DX推進度 Level.1 IT教養定着
- DX推進度 Level.2 業務効率化
- DX推進度 Level.3 DX計画策定
- DX推進度 Level.4 AI活用
受講生に対する学習サポートも手厚く、挫折しにくい学習環境を実現しています。専任講師とのメンタリングや、毎日15時〜23時のチャットサポートなどを利用できます。
「学習サポートが手厚いDX研修を実施したい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 4週間~ |
実績 | ・受講者数3万名以上 ・導入企業800社以上 ・e-ラーニング大賞受賞 (プログラミング教育特別部門賞) ・HRアワード2021 プロフェッショナル部入賞 |
研修形式 | オンライン ・少人数/個別研修 |
担当講師 | ・現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・DXマネジメント ・新規事業開発 ・プログラミング研修 ・AI研修 ・IT基礎研修 |
研修可能な 定員数 | 1名~ |
アクセス | 完全オンライン |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
TechAcademyの導入事例
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
引用:テックアカデミー
社員のプログラミング知識がバラバラで、社内リソースがなくスキル定着が困難な状況から、社内リソースを用いることなく、未経験者でも実務に活かせるスキルを習得。
Schoo for Business
- 7,000本以上の国内最大級を誇るコンテンツ数
- 月額1,500円/IDという圧倒的コストパフォーマンス
- ユーザー数65万人を超える豊富な実績
「Schoo for Business」は、オンラインに特化した学習プラットフォームです。DXやプログラミングはもちろん、ビジネススキルや教養に至るまで幅広いコンテンツを学べます。
コンテンツ数は7,000本以上もあり、現在もなお毎月50本程度の授業が継続して追加されています。月額1,500円/IDという低価格で、常に最新のスキルを習得可能です。
ユーザー数65万人、導入企業数2,500社突破という実績からも、しっかりと学べるスクールだとわかります。「DXスキルはもちろん幅広く学べる研修を実施したい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | ※月単位で更新 |
実績 | ・ユーザー数65万人以上 ・導入企業数2,500社突破 |
研修形式 | オンライン ・自習形式/集団講義 |
担当講師 | 現役エンジニアなど各分野のプロ |
研修内容 カリキュラム | ・プログラミング ・DX ・データ分析 ・ツール活用など |
研修可能な 定員数 | 20人~ |
アクセス | 完全オンライン |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
Schoo for Businessの導入事例
株式会社小学館集英社プロダクション
引用:Schoo for Business
スクーの授業には受講生代表というファシリテーターのような役割の方がいて、受講者側に立って授業を進めてくれます。先生の授業を邪魔せずに、質問を入れたり補足をしたりしてくれるので、講師が一方通行で話す形の動画よりも受講者が共感しやすく学びが入ってきやすいと感じました。
CodeCamp(コードキャンプ)
- 有名IT企業を中心とした豊富な研修実績
- 階層別にアプローチ可能なカリキュラム
- 現役エンジニアによる質が高い指導
「CodeCamp」は、個人向けのプログラミングスクールです。これまでに受講者数5万名、導入企業数300社以上という豊富な実績を有しています。
そのCodeCampが提供するDX研修も、企業からの人気が高く、IT業界大手を中心に150社以上に導入されています。テック企業の導入実績が、研修が有益である何よりの証といえますね。
社員を次の3レベルに分けて実施するため、それぞれに必要なスキルを強化できます。
- コア層
- エバンジェリスト層
- フォロワー層
なお、カリキュラムは先進企業の活用事例やノウハウをベースとしており、実践的なスキルを学べるのが特徴です。もちろん、現役エンジニアの講師やメンターの質も高いため、より効果的な研修が期待できます。
「実績が豊富なDX研修を実施したい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・受講者数5万名 ・導入企業数300社以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集団/個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・テクノロジーリテラシー ・AIおよびIoT ・データ解析 ・デジタルマーケティング ・プログラミング |
研修可能な 定員数 | 1名~(大人数の研修も可能)100名以上の大規模研修も実績あり |
アクセス | オンライン ※ オフライン研修も可能だが専用の研修会場は無し |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
CodeCampの導入事例
大手ITコンサルファーム A社
引用:コードキャンプ
オンラインマンツーマンレッスンでは、ただ分からないところを質問するだけでなく、進捗状況や今後の学習スケジュールの確認も併せて行えたため、学習の進捗が著しく遅れてしまう受講者を減らすことができた。受講者がエンジニア講師と会話する機会を定期的に設けたことで、安心して学習できる環境が提供できた。
KENスクール


- 社員のDXレベルや目的に合わせたカリキュラム
- 教育のプロフェッショナルによる指導
- ITスキルとビジネススキルを一度に学べる
「KENスクール」は、30年以上の指導実績を有するIT研修会社です。これまでに5万人以上、700社以上の法人に対して研修を行ってきました。
KENスクールのDX研修は、企業の課題や社員のDXレベルに合わせて、下記のように細かく研修内容を選べます。
DX推進人材の強化 | ・プロジェクトマネジメント ・事業戦略立案 ・戦略定期思考 ・ロジカルシンキング など |
デジタル人材 専門的スキル強化 | ・データ活用 ・機械学習 ・Webデザイン/マーケティング ・システム開発 ・インフラ構築 など |
全社的なITリテラシーの強化 | ・IT系資格取得 ・MicrosoftOffice ・AI基礎 ・IoT基礎 ・ネットワーク基礎 など |
なお、講師は豊富な指導実績を持つ「教育のプロフェッショナル」が担当するため、分かりやすく挫折しにくい研修を実現できます。
「教育のプロフェッショナルにDX研修の講師を担当してほしい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・研修実績30年以上 ・研修実績700社以上 ・卒業生5万人以上 ・新人社員研修リピート率95% |
研修形式 | 会場/オンライン ・集団/個別研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・データ活用 ・機械学習 ・Webデザイン/マーケティング ・システム開発 ・インフラ構築 ・マネジメント ・事業戦略立案 など |
研修可能な 定員数 | 1名~ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿本校 東京都渋谷区代々木2-9-2 久保ビル4F ・池袋校 東京都豊島区西池袋1-11-1 メトロポリタンプラザビル20F ・北千住校 東京都足立区千住旭町4-12 桜テラス 3F ・横浜校 横浜市西区高島2-19-12 横浜スカイビル 20F ・名古屋校 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階 ・梅田校 大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー11F ・札幌校 札幌市中央区北5条西2-5 JRタワーオフィスプラザさっぽろ19F ・福岡校 福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡ビル2階 |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
KENスクールの導入事例
富士ゼロックス
引用:KENスクール
首都圏株式会社スクール内のセミナールームで行ったため、受講者の真剣な態度と理解度向上につながった
インターネット・アカデミー
- Web制作会社が母体だから実践的なスキルを学べる
- 豊富な研修サポート
- 助成金申請に関するアドバイスあり
「インターネット・アカデミー」は、Web制作会社を母体に持つ研修会社です。個人向けプログラミングスクールも展開しており、豊富な実績を有しています。
社内でITツールを利用する一般社員やDXを推進するリーダーなど、幅広い社員に対応したDX研修を実施できます。研修の効果を高めるために、下記のようにさまざまな取り組みを実施しているのも特徴です。
- 人材アセスメントシートの提供
- 資格取得サポート
- 実力テスト
- 復習タイム
- 英語による研修
また、各種助成金の申請に関するアドバイスも受けられるため、複雑な手続きでもスムーズに申請できます。
「助成金のアドバイスなど、幅広いサポートを受けたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・累計授業者数3万人以上 ・業界を代表する75社の研修インタビューあり |
研修形式 | 会場/オンライン ・少人数/個別研修 |
担当講師 | 現役エンジニア |
研修内容 カリキュラム | ・DX ・ネットワークインフラ基礎 ・プログラミング ・デジタルマーケティング ・Webサービスなど |
研修可能な 定員数 | 1名~数百名 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿AVENUE校 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-15 新宿山興ビル2階 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
インターネット・アカデミーの導入事例
NTTコミュニケーションズ(株)
引用:インターネットアカデミー
研修後、参加者にアンケートをとった結果、インターネット・アカデミーの授業は他の研修と比べて評価が高く「わかりやすかった」「初心者でもWebサービスが作れて楽しかった」との声が多く聞かれました。
富士通ラーニングメディア


- 富士通グループの人材育成会社
- 5つにカテゴライズされたDXスキルを学べる
「富士通ラーニングメディア」は、富士通グループの教育を支える人材育成会社です。次の5つの要素に分けて、さまざまなDX研修のコースを提供している特徴があります。
- デジタル戦略・組織
- デジタル思考
- デジタルプロセス
- デジタルテクノロジー
- デジタルリテラシー
各要素には複数のコースがあり、企業のニーズに合わせて細かく選ぶことが可能です。階層・役職ごとに異なるコースを受講してもらうことで、各社員に適したDX研修が行えるでしょう。
「DX研修のコースを細かく選びたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・年間受講者数9万6,000名 ・認定講師数1,494名 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集団講義 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
研修内容 カリキュラム | ・デジタル戦略および組織 ・デジタル思考 ・デジタルプロセス ・デジタルテクノロジー ・デジタルリテラシー |
研修可能な 定員数 | 1名~ |
アクセス | 全国に会場あり ※詳しくはこちら |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
富士通ラーニングメディアの導入事例
2022年11月時点では、公式サイトで導入事例は紹介されていません。
insource(インソース)


- 豊富な研修実績
- DXに必要なスキルを学べる
- 各層毎に最適な研修を実現可能
「インソース」は、年間受講者数が50万人を超える豊富な実績を持つ研修会社です。インソースでは、ITスキルを次の5つと定義しています。
- 現状把握・分析力
- IT活用の知識
- ITの特性を踏まえた設計力
- 利用者視点のデザイン力
- IT独自のモノづくり力
DX研修では、プログラミングスキルはもちろん、幅広いスキルを学べるのが特徴です。単なる技術習得ではなく、学んだことを実務に活かしやすいカリキュラムとなっています。
またDX人材対象者として、一般社員から経営層までを6段階に分け、各層に必要な研修内容を提供しています。これにより個々の研修で終わらず、組織全体のDXスキルを向上させることが可能です。
「実務で活用できるDXスキルを学んでもらいたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・年間受講者数57万人以上 ・年間オンライン受講者数50万人以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集団研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・IT基礎研修 ・プログラミング研修 ・ビジネススキル研修 |
研修可能な 定員数 | 1名~ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京会場 東京都千代田区神田小川町3-20-4 第2龍名館ビル2階/5階 ・大阪会場 大阪府大阪市西区江戸堀1-9-1 肥後橋センタービル5階 ・名古屋会場 愛知県名古屋市中区錦1-13-26 名古屋伏見スクエアビル2階 ・福岡会場 福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1 博多新三井ビル4階 ・札幌会場 北海道札幌市北区北7条西1-1-2 SE札幌ビル11階 ・仙台会場 宮城県仙台市青葉区本町1-1-1 大樹生命仙台本町ビル16階 ・広島会場 広島県広島市中区八丁堀14-4 JEI広島八丁堀ビル10階 |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
インソースの導入事例
製造業 A社
引用:インソース
研修を通じて企画立案した内容を役員にプレゼンしたり、さらにブラッシュアップしたりなどができる人材が育成できた
トレノケート


- DXの基礎はもちろん実践的なスキルを学べる
- 各社からのアワード受賞実績が豊富
- 研修コンシェルジュに無料で相談できる
「トレノケート」は、26年以上にわたる歴史を有する人材育成企業です。これまでに65回以上のアワード受賞など、さまざまな実績を積み重ねており、安心して学べる特徴があります。
さまざまなDX研修を提供しており、「エンジニア」や「ビジネスデザイナー」など、受講者の役割に合わせてコースを選べます。1研修コースあたり1~3日程度と短期間で学べるのも嬉しいポイントです。
また、研修計画や助成金に関してアドバイスを受けたい場合は、研修コンシェルジュに無料で相談できます。「自社だけで研修を進められるか不安」という企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・取引企業1,200社 ・アワード受賞65以上 ・年間受講者数5万3,000人以上 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集団研修 |
担当講師 | プロ講師 |
研修内容 カリキュラム | ・DX基礎 ・DX要素技術(クラウド/A/IoTなど) |
研修可能な 定員数 | 1名~ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京会場(新宿ラーニングセンター) 東京都新宿区西新宿6丁目8番1号 住友不動産新宿オークタワー20階 ・大阪会場(大阪ラーニングセンター) 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番18号 住友中之島ビル11F ・名古屋会場(名古屋ラーニングセンター) 愛知県名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄10階 ※ 一部コースは外部特設会場 |
→ 研修資料(ホワイトペーパー)を確認したい方はこちら
トレノケートの導入事例
SCSK株式会社
引用:トレノケート
前例のない手探りの状態の中で、トレノケート様は弊社と共に悩みながら、弊社の要望に柔軟に対応してくれました。研修の後半では、オンラインと集合を組み合わせることで、研修効果を最大化することができました。
オージス総研


- 現場経験の豊富なプロが講師を担当
- 講義よりも演習を重視したカリキュラム
- 受講者のレベルに合わせた個別指導
「オージス総研」は、研修だけでなく幅広いITサービスを提供している大阪ガスグループの関連企業です。大阪ガスのシステムを30年以上にわたり安定稼働させてきた実績があり、熟練した講師から研修を受けられます。
DX研修ではITエンジニア向けだけでなく、企画担当者向けのコースも提供しているのが特徴です。それぞれの立場やレベルに応じた個別指導が受けられるため、幅広い社員に対応できます。
また、講義よりも演習を重視したカリキュラムのため、実践的なスキルが身につきます。グループワークを通して、社員間のコミュニケーションも活性化するでしょう。
「現場経験の豊富なプロに教えてもらいたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 要お問い合わせ |
実績 | ・株式会社テプコシステムズなどの研修を実施 ・大阪ガスのシステムを30年以上にわたり安定稼働 |
研修形式 | 会場/オンライン・集団研修 |
担当講師 | 現場経験の豊富なプロ講師 |
主な 研修内容 | ・DX人材育成(企画担当者向け/ITエンジニア向け) ・DXアセスメント ・マインドセット |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京本社 東京都品川区西品川1丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー20階 ・千里オフィス 大阪府豊中市新千里西町1丁目2番1号 Daigasエナジー千里ビル ・大阪ガス/ドームシティガスビル(DCガスビル) 大阪市西区千代崎3丁目南2番37号(DCガスビル) |
オージス総研の導入事例
株式会社テプコシステムズ
引用:オージス総研
データ分析の基本知識と活用ノウハウを習得したことにより、業務課題の解決やカイゼンに繋がっただけではなく、データ活用に関する強い動機付けがはかられ、データ分析勉強会の開催等、主体的な情報共有や検討の場が受講者の中から自発的に創出されるようになるなど、人財の交流も活発になりました。
i-Learning(アイ・ラーニング)


- 研修形式・スタイルを自由に選べる
- DX研修のコースが豊富
「アイ・ラーニング」は、ビジネス向けに幅広い人材育成研修を提供している研修会社です。
研修形式・スタイルが幅広く、自由に選べる特徴があります。会場での集合研修やオンライン研修だけでなく、eラーニング研修も利用できます。
研修コースには、内容の決まっている「オープンコース」に加えて、企業独自のカリキュラムを作れる「プライベートコース」も可能です。企業のニーズに合わせて選べるのが魅力です。
幅広い企業に対応できる自由度の高さもあり、利用のしやすさ満足度ランキングNo.1になるなどの実績もあります。
「研修形式・スタイルを自由に選びたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 1日~ |
実績 | ・企業研修 若手・一般社員向け公開講座 利用のしやすさ満足度ランキングNo.1 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集団研修 ・eラーニング研修 |
担当講師 | プロ講師 |
主な 研修内容 | ・デジタルビジネス創造 ・デザイン思考 ・論理思考 ・AI基礎など |
研修可能な 定員数 | 1名~ |
アクセス | ※会場名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・研修センター(東京 / 茅場町) 東京都中央区日本橋箱崎町4−3 国際箱崎ビル ・研修センター(大阪) 大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5−13 創建御堂筋ビル 9F ※その他、全国に会場あり。詳しくはこちら |
アイ・ラーニングの導入事例
キヤノン株式会社
引用:アイ・ラーニング
ベテランの方が多く、引き出しが深い。研修生から何を聞かれても適切に答えてくれる。社内講師が白旗を上げるほど
スキルアップAI


- 低コストでプロ講師の直接講義を受けられる
- アウトプットを重視したカリキュラム
「スキルアップAI」は、その名のとおりAI分野に特化した研修会社です。JDLA(日本ディープラーニング協会)の認定プログラムで、最高評価を受けるデータサイエンスのプロ講師から指導を受けられます。
1人あたり約1.5万円(2022年11月時点)というコストパフォーマンスが特徴です。低コストにもかかわらず、LIVE配信でプロ講師から直接講義を受けられます。
また、アウトプットを重視したカリキュラムとなっており、実践的なスキルが身につきます。「新人・若手を短期間でAI人材にしたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 1日~ |
実績 | ・カゴメ株式会社などの研修を実施 |
研修形式 | オンライン ・eラーニング研修 ・対面/LIVE配信 |
担当講師 | JDLA認定プログラムで最高評価を受けるプロ講師 |
主な 研修内容 | ・機械学習 ・Python ・基礎数学 ・データ分析 など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンラインのため無し |
スキルアップAIの導入事例
カゴメ株式会社
引用:スキルアップAI
過去に自分でPythonなどを勉強したことのある従業員と未経験者の両方が受講しました。経験者からは「実践的な対面での講義もあり、納得感があり、腹落ちしました」との声があり、「次はこういうことをやってみたい」という前向きな意見も出てきました。また、未経験者からは「AIを漠然としたイメージで捉えていましたが、機械学習のロジックを知ることで構造が分かりました。今まではAIと業務が結びついていませんでしたが、業務でも実践できそうです」との感想をもらいました。研修を通じて、自分ごと化してもらえたのが大きな一歩だと捉えています。
STANDARD


- DX人材の育成だけでなく、DXの内製化まで一気通貫のサポート
- 現場社員から経営者まで、幅広い人材に対応可能
「STANDARD」は、企業のDX推進を包括的に支援する会社です。DX人材の育成だけでなく、DXの内製化まで一気通貫でサポートしてくれる特徴があります。
「DXリテラシー講座」では、各業界の豊富な事例を交えながらDXの基礎をしっかり学べます。現場社員から経営者まで、立場を問わずDX推進に欠かせない知識が身につくでしょう。
また、研修形式は基本的にeラーニングとなるため、受講者の都合に合わせた学習が可能です。600社以上のDX推進を支援してきた実績があり、高い信頼性があります。
「人材育成の先まで見据えたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 1日~ |
実績 | ・600社以上のDX推進を支援 |
研修形式 | オンライン ・eラーニング研修 ※集合研修は要相談 |
担当講師 | デジタル技術の独自研究組織に所属するプロ講師 |
主な 研修内容 | ・DX基礎 ・DXプロジェクトの進め方 ・DX実現のロードマップと役割分担 |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンラインのため無し |
STANDARDの導入事例
福島コンピューターシステム株式会社
引用:STANDARD
特に冒頭のデジタル技術の活用についての解説は参考になりました。最初に社長や経営陣が講座を受講しましたが、受講者全員からわかりやすいと高評価を受け、全社に展開することを決定いたしました。また、講座を通して生まれたアイデアは、DX推進チームで内容を確認した上で、社内向けアイデアは来期に活用、ビジネスの基になり得るアイデアはPoC(Proof of Concept、概念実証)を行う予定です。
カナン株式会社


- 社内で集合研修が受けられる講師派遣型
- インプット・アウトプットをバランス良く取り入れたカリキュラム
「カナン株式会社」は、多数のセミナーや講演会を行っている研修会社です。通学の必要がない講師派遣型のため、社員の負担を減らしながらチームで研修を行える特徴があります。
また、インプット・アウトプットをバランス良く取り入れたカリキュラムも特徴です。講座で必要な知識を身につけてから、グループワークやディスカッションで実践力を養えます。
「質の高い研修を社内で実施したい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 1日~ |
実績 | ・各業界、団体、自治体への研修を多数実施 |
研修形式 | 講師派遣/オンライン ・集合研修 ・対面研修 |
担当講師 | プロ講師 |
主な 研修内容 | ・DX基礎 ・DX戦略 ・DX実践 |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | 講師派遣 ・オンラインのため無し |
カナン株式会社の導入事例
A社
引用:カナン株式会社
講義とグループワークを通じて「早速、職場で共有したい」等DX推進に意欲的な声が得られ、ねらい通りの研修になりました
日立アカデミー


- 集合研修とeラーニング研修の組み合わせが可能
- 大手電機グループで培った信頼性の高い研修
「日立アカデミー」は、日立グループ傘下の研修会社です。大手電機メーカーで培った信頼性の高い研修で、年間約14万人ものビジネスパーソンを指導しています。
特徴の1つは、集合研修とeラーニング研修を組み合わせられる点です。eラーニングシステムを用いて自宅で学びつつ、グループでのマシン演習や討議で実践的に学べます。
また研修を務める講師は、「ITストラテジスト」などの高度な資格を持つプロフェッショナルです。各分野に精通した講師がしっかりサポートしてくれるため、安心して受講できます。
「信頼性の高い研修を受けてもらいたい」と考えている企業には、おすすめしたいDX研修会社です。
研修期間 | 1日~ |
実績 | ・年間受講者数約14万人 |
研修形式 | 会場/オンライン ・集合研修 ・eラーニング研修 ※組み合わせも可能 |
担当講師 | 高度な資格を保有するプロ講師 |
主な 研修内容 | ・DX基礎 ・DXマインド ・DXプロセス ・DXマネジメント など |
研修可能な 定員数 | 要お問い合わせ |
アクセス | 東京都台東区東上野二丁目16番1号 上野イーストタワー18階 ・大阪キャンパス 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番1号 新ダイビル6階 ※その他、全国に会場あり。詳しくはこちら |
日立アカデミーの導入事例
東京ソフトウェア株式会社
引用:日立アカデミー
教育を受けることが苦手だった社員が、体系化された技術者研修を受講したことがきっかけとなり今後も受講したいと思うようになりました。また仕事の範囲が広がり活躍できる場が増えたこと、資格取得に挑戦することが増えたことが挙げられます。
社外にDX研修を依頼する3つのメリット


社外にDX研修を依頼するメリットは、次の3つです。
それぞれ、順番に解説します。
社員育成のプロから指導してもらえる


社外にDX研修を依頼すると、社員育成のプロから指導を受けることができます。経験豊富な講師から質の高い指導を受けることで、社員の理解度向上が期待できます。
社内にDXリテラシーの高いエンジニアがいたとしても、指導スキルも高いとは限りません。実践するのと指導するのはでは必要な能力が違います。トップアスリートが引退して指導者になっても、思うように結果を残せないことも多いのと同じです。
その点、実務経験・指導経験の豊富なプロ講師は、受講生のつまずきやすいポイントや相手に合わせた伝え方を把握しています。そのため、自社だけで実施するよりも充実したDX研修になる可能性は高いでしょう。
効率的にDX社員を育成できる


効率的に社員を育成できるのも、社外にDX研修を依頼するメリットの1つです。自社だけでDX研修を実施する場合、次のようにさまざまな手間がかかります。
- 研修計画
- カリキュラムの作成
- 研修講師の選定・確保
- 課題の添削やフィードバック
- 受講生の進捗管理やケア
- 定期的な進捗報告
一方、研修会社へDX研修を委託すれば、これらの業務を自社の社員が行う必要がありません。洗練されたカリキュラムに沿ってプロの講師が指導するため、自社で実施するよりもはるかに効率的です。
また、社内の人的リソースを割かずに済むため、通常業務に支障をきたすことも防げます。当然ながら研修費用こそかかりますが、トータルで見ればメリットのほうが大きいでしょう。
社内にない知識やノウハウが身につく
社内にない知識やノウハウが身につく点も、社外にDX研修を依頼するメリットの1つです。
自社だけでDX研修を実施する場合、先輩社員が保有しているスキルの範囲内でしか教えられません。たとえば、Pythonを通常業務で扱っていないIT企業の社員が、新入社員にPythonを教えるのは難しいでしょう。
一方で研修会社の講師は、DXの各分野を豊富に経験しているプロフェッショナルです。そのため、指導できるDX人材が社内にいなくてもDX研修を実施でき、社内にないDXの知識やノウハウが身につきます。
まとめ
今回は、DX人材を育成できるおすすめのDX研修会社を、選び方やメリットも交えて紹介しました。
DXの重要性は高まりつつあるものの、自社だけでDX研修を実施することは容易ではありません。社員のDXリテラシーを確実かつ効率的に向上させるなら、社外にDX研修を依頼するのが賢明です。
今回紹介した内容を参考にして、質の高いDX研修を実施しましょう。