Menu

リスキリングはDX推進に必須?実施方法や成功事例も紹介

ビジネスの状況やデジタル技術の発展が頻繁に起こる現代、変化に対応しながら会社の業績を上げるには、社員のデジタルスキルを向上させるのが有効です。

この記事では、社員に新しいスキルを習得させる「リスキリング」を成功させるためのポイントや必要性に加え、6社の成功事例やベストプラクティスを紹介します。

また、侍の法人研修は45,000名以上の指導実績から確立した独自メソッドにもとづき、貴社の抱える課題や目的にあわせてオーダーメイドでカリキュラムを作成。短期間で最大の効果を出す最適なプランをご提案します。

DX推進やIT課題の解決にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

目次

「リスキリング」とは何か?今企業が必要としている理由

「リスキリング」とは何か?
「リスキリング」とは何か?

デジタル技術を用いた業務改革に注目が集まる昨今、多くの企業が「リスキリング」を検討しています。リスキリングとは、「デジタル技術の発展に合わせ、新しいスキルを習得すること」を指します。では、なぜ現在リスキリングが求められているのでしょうか。

ここでは、リスキリングの必要性について解説します。

リスキリングの必要性

リスキリングを実施すると、変化するビジネス環境に対応するために必要とされるスキルをもった人材を育成できます。さらに、従業員の働き方や価値観の変化によって生じるスキル不足の問題を解決することも可能です。

例えば、従来はオフィスでの勤務が主流でしたが、今ではテレワークやフレックスタイムが導入されるなど、働き方が多様化しています。このような状況下で求められるのが、チャットソフトの利用などはもちろん、デジタル技術を活用したコミュニケーションスキルやプロジェクトマネジメントスキルなどです。

これらのスキルをリスキリングによって身に付けることで、従業員は新しい働き方に柔軟に対応できるでしょう。

技術の進歩やDXやデジタル化の波、変化するビジネス環境

技術の進歩によって、従来の仕事が機械やAIに代替される可能性が高まっています。また、DXやデジタル化の波によって、従来のビジネスモデルが大きく変化しています。

企業が変化するビジネス環境に対応するためには、従業員がリスキリング研修によってスキルアップし、デジタル技術を活用できるようになることが求められています。例えば、データ分析やAI技術などを身に付けることで、業務プロセスの効率化や新しいビジネスモデルの開発に貢献できます。

また、リスキリングを行うことで、従業員のモチベーションアップや離職率の低下など、企業全体の生産性向上につながります。

従業員の働き方や価値観の変化

近年、従業員の働き方が多様化する中で、リスキリングの必要性が高まっています。ワークライフバランスの重視や働き方改革によって、従来のやり方ではうまくいかない場合があることが課題となっています。

従業員自身も、自己成長やキャリアアップを求めるようになっており、リスキリング研修を通じて新しいスキルや知識を身に付けることで、モチベーション向上が見込めます。

従業員の多様化する価値観や働き方に対応するためには、リスキリング研修の実施が必要不可欠です。企業にとっても、従業員のスキルアップによって競争力の強化が期待できます。リスキリングによって、企業と従業員の双方にメリットがあるといえるでしょう。

企業でリスキリングの実施に必要な4ステップ

企業でリスキリングの実施に必要な4ステップ
企業でリスキリングの実施に必要な4ステップ

実際に社内でリスキリングを実施するには、以下の4ステップが必要です。

ここでは、上記4ステップの詳細と、リスキリング実施時に起こりがちな課題について解説します。

Step1. リスキリング計画の策定

企業でのリスキリング実践には、まずリスキリング計画の策定が欠かせません。リスキリング計画には、リスキリングの目的や目標、期間、予算、人員配置、進捗管理などの要素が含まれます。

リスキリング計画を策定する前に、企業のビジネス戦略や人材戦略を明確化しておくことも重要です。これにより、リスキリング計画が企業戦略や人材戦略と連動し、組織の全体最適化が図れます。

また、リスキリング計画には、従業員や上層部など関係者の意見を取り入れることが求められます。さらに、最終的に決定したリスキリングの目的は、従業員全体に共有しましょう。明確な目的を示すことで、従業員が意欲的にリスキリングに取り組めます。

Step2. 従業員の現状把握とニーズ分析

従業員のニーズ分析には、従業員の能力や知識、スキル、業務内容などを詳しく把握することが必要です。アンケート調査や面談、グループディスカッション、実力テストなどの手法を用いて、従業員がどのようなスキルを持ち、どのようなスキルを必要としているかを明確にしましょう。

また、従業員の今後のキャリアプランについても把握することが重要です。従業員がどのようなキャリアアップを望んでいるかを調査し、それに基づいてリスキリングプログラムを設計することが求められます。

従業員が自身のスキルアップやキャリアアップを目指せる環境を整えることは、企業の成長や競争力を高めるためにも欠かせません。従業員のニーズや希望を踏まえたリスキリングプログラムを実践することで、従業員のモチベーション向上や企業の成長につながることが期待できます。

Step3. 研修プログラムの設計と開発

企業でのリスキリング実践において、研修プログラムの設計と開発は非常に重要です。研修プログラムは従業員のスキルレベルやニーズに合わせてカスタマイズしましょう。

従業員のスキルレベルを調査した上で、必要なスキルを習得するためのトレーニングを提供することが求められます。また、従業員が自分のキャリアに合わせて研修を受けられるよう、プログラムの選択肢を豊富にすることも重要です。

研修プログラムを効果的に設計するためには、多様な教材やトレーニング方法を組み合わせるのも有効です。たとえば、e-ラーニングやグループディスカッションなど、様々な方法を組み合わせることで、学習効果が高まることが期待できます。

Step4. 研修の効果測定

企業において、リスキリング研修を実践する際には、研修効果を測定し、内容を継続的に改善する必要があります。研修効果の測定には、評価アンケート、成果物の評価、実技試験などの手法が挙げられます。

これらの手法を組み合わせて研修効果を評価することが一般的です。また、研修実施後、一定期間を置いてフォローアップ研修を行うことで、研修効果を継続的に測定し、改善することも大切です。

研修効果測定の結果に基づいて、研修目標やカリキュラムの見直し、教材の改善などを実施しましょう。これらの改善により、研修効果を高め、従業員の継続的なスキルアップが可能です。

研修実施における課題

リスキリング研修の実施には、様々な課題があります。まず、研修プログラムの選定やカリキュラムの設計において、従業員の実態やニーズに合わせた研修内容を検討する必要があります。従業員にとって有益な研修内容を提供しなければ、研修の効果を得られません。

また、研修に対する従業員の意識やモチベーションに影響するファクター(時間・場所・報酬など)を考慮し、研修の形式や実施方法を選定する必要があります。従業員が研修に参加しやすい環境を整えることが、研修の成果に直結します。

さらに、研修実施にあたっては、研修担当者や講師のスキル・能力や研修教材・設備の充実が必要です。研修担当者や講師が適任でない場合や、研修教材や設備が不十分である場合は、研修の効果が十分に発揮されません。

さらに、研修後の効果測定やフィードバックの実施を行い、研修の改善点や今後の方向性を検討する必要があります。研修の効果を定量的・定性的に評価し、研修内容や方法を改善することで、研修の効果を高められます。すべての課題をクリアできるよう、事前にしっかりと準備を進めましょう。

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

リスキリング研修を成功するための3ポイント

リスキリング研修を成功するための3ポイント
リスキリング研修を成功するための3ポイント

リスキリング研修を成功させるには、下記3ポイントを押さえておくことが重要です。

それぞれについて、詳しく説明していきます。

Point1. 経営者がリスキリングを推進する

リスキリング研修を成功させるには、経営者がリスキリングを推進することが不可欠です。リスキリングの成果は社内全体の業務効率化や生産性向上に直結するためです。

まず、経営者がリスキリングに取り組むことで、従業員にリスキリングの必要性を理解してもらいやすくなります。経営者が率先して学び、自らのスキルアップを図ることで、従業員全員にリスキリング研修の意図や目的を周知できるでしょう。

Point2. 社員のエンゲージメントを高める

リスキリング研修を成功させるには、社員のエンゲージメントを高めることが欠かせません。社員が積極的に参加し、その成果を実践につなげるためには、研修プログラムやカリキュラムに参加した従業員が実際に使えるようなトレーニングや実践的な演習、受講後のフィードバックやアドバイスが必要です。

例えば、IT技術を学ぶ社員には、プログラミングやネットワーク設定などの実践的なトレーニングが必要です。また、受講後のフィードバックやアドバイスを通じて、社員が学んだスキルを業務にどう活かせばよいかを具体的に教えることが大切です。

更に、個々の社員との一対一での面談を行い、本人がどのようなスキルを身に付けたいと考えているかを確認し、それを研修に取り入れることで、社員のエンゲージメントを高められます。

Point3. リスキリングを継続的に実施するための体制を作る

リスキリング研修を成功させるには、継続的な取り組みが不可欠です。

デジタル技術の進歩は速く、一度習得したスキルもすぐに陳腐化してしまいます。組織がリスキリングを継続的に実施するためには、研修プログラムを計画する前に、フォローアップまでのフローを明確にする必要があります。具体的には、研修後のフィードバックやアドバイス、スキルアップの成果を評価するための体制を整えることが必要です。

さらに、従業員のニーズや実績に基づいて研修計画を見直すことも大切です。従業員が習得するべきスキルが変化する場合もあるので、研修プログラムに参加した従業員が実際にスキルを身に付けられたかどうかを定期的に評価し、改善を図る必要があります。

また、継続的なリスキリング実施に必要な予算や設備を整えることも重要です。経営者主導で、リスキリングに割ける予算を確保しておきましょう。

リスキリング導入に成功した企業6社の事例紹介

ここでは、リスキリング導入に成功した企業6社の事例を紹介します。

1. 株式会社日立製作所

株式会社日立製作所では、グループ全体でDX推進を進めるため、グループ企業の日立アカデミーと連携して、会社独自のリスキリング教材を作成しました。

この教材の特徴は、従業員が習得したデジタルスキルを業務で適用できるように、日立製作所社内の事例をパターン化し、デジタル推進の着想を促すテンプレートが用意されている点です。受講者は、テンプレートを穴埋めしながら、自分の業務に当てはめたデジタルスキル活用方法を着想することができます。

また、この教材を使用したDX研修は社外からの受講も可能です。

株式会社日立製作所 DX推進体制
日立アカデミー DXを推進する人材育成

2. 株式会社パソナグループ

株式会社パソナグループは、デジタル技術による新規事業開発のため、約3,000人のDX人材育成を目指した活動をしています。その一環として、IT未経験者を対象に、1年間を通じてビジネススキル、ITスキルの研修を受講できる「デジタル・アカデミー社員」の募集・採用を開始しました。

また、従業員向けのITリテラシー向上を目指した研修プログラムも実施しています。

パソナグループ グループ全体のDXを推進 約3,000名のDX人財を育成 DX時代を担う人財育成、デジタル技術・データ活用を通じた新規事業開発を目指す
パソナグループ デジタルアカデミー社員制度

3. 富士通株式会社

大手情報通信機器メーカーである富士通は、自社社員のデジタルスキルをリスキリングするため、グローバルのグループ会社を含めたリスキリングプログラム「Global Strategic Partner Academy」を開始しました。

このプログラムの目標は、ServiceNow、SAP、Microsoftの3社が展開するサービスの開発スキルやノウハウを併せ持つ人材を育成することです。

また、IT技術者向けのリスキリング支援サービスを提供する株式会社テックピットと業務提携し、IT技術者向けに技術的な知識をアップデートしていくための学習プログラムの開発も目指しています。

富士通株式会社 プレスリリース グローバル規模のデジタル人材不足の解消に向けた人材育成プログラム「Global Strategic Partner Academy」を開始
富士通ラーニングメディア株式会社 プレスリリース SIerを中心としたIT技術者向けの戦略的なリスキリング・人材育成の仕組みづくりを強化するため業務提携

4. 味の素株式会社

食品メーカーの味の素株式会社では、DXで「食と健康の課題解決企業」へ変革することを目指し、2019年にDX推進委員会や、全社オペレーション変革タスクフォース、事業モデル変革タスクフォースといった組織を設置しました。各組織が事業部門をサポートしつつ、全社的にDX推進を行う体制を整えています。

また、2020年度からは社員向けのリスキリング研修も開始し、2021年には従業員の約60%である1,865名がカリキュラムを修了しました。

味の素株式会社 味の素グループのデジタル変革(DX)
味の素グループのデジタル変革(DX)-食と健康の課題解決企業へ- 

5. 住友ファーマ株式会社(旧:大日本住友製薬株式会社)

大手製薬会社の住友ファーマ株式会社では、2022年の中期経営計画で事業基盤再構築のためにDX推進を進める旨を掲げています。社内のDX人材育成のために、2018年は先端デジタル技術の概要を学ぶセミナーや、デジタル技術を楽しむ風土を醸成する「デジタルフェスティバル」などの開催を実施しました。

また、2021年からは3年間で100名のデータサイエンティストを育成することを目標に、社内公募型での研修も開始されています。

住友ファーマ株式会社 DXを加速させる技術と人材の活用

6. 隂山建設株式会社

福島県郡山市の建設会社、隂山建設株式会社は、建築業界でいち早く社員のリスキリングに取り組み、施工中の建物の様子をリアルタイムでチェックできるアプリ「ビルモア」を開発しました。

2018年にグループ内でIT開発会社を立ち上げ、社内にもDX推進部を作って従業員全体のITスキル底上げを目的としたリスキリングを実施しています。また、社長自らが積極的にITを学び、社員会議でIT知識を従業員に広めたことで、若手からシニア層まで幅広い社員がデジタルツールを受け入れる風土が醸成されました。

影山建設株式会社 IoTへの取り組み
リクルートワークス 隂山建設株式会社:経営者主導で全員の知識を底上げし、スクラムでデジタルを使いこなす企業を目指す

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

リスキリングの今後の展望と企業の役割

リスキリングの今後の展望と企業の役割
リスキリングの今後の展望と企業の役割

今後、DX化の進展とともに、リスキリングの重要性もますます大きくなるでしょう。

ここでは、リスキリングの将来的な展望や、企業が担うべき役割について解説します。

DX時代におけるリスキリングの方向性

DX時代においては、デジタル技術の進化に追いつくために、リスキリングが必要不可欠です。ですが、リスキリングでは単にデジタルスキルを身に付けることだけではなく、より高次のスキルやコミュニケーション能力の育成が求められます。

人工知能やロボット技術が発展すれば、ルーティンワークなどの単純作業は自動化されるでしょう。一方で、人間が持つ感性や創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力などは人工知能での代替ができません。人間の特性を最大限に業務に活かすことで、企業はDX時代においても付加価値の高い仕事を実現することが可能です。

変化し続ける社会において必要なスキルとその育成方法

急速な変化が続く社会では、学び続ける姿勢が重要です。特にデジタル技術の進化によって、新しいスキルを身に付けることが求められます。

ただ、スキルを習得しただけでは十分ではありません。学んだスキルを活かすためには、問題解決能力、コミュニケーション能力、創造性などの高次のスキルが不可欠です。

そのため、企業は従業員のスキルアップだけでなく、これらの高次のスキルを育成することも重要となってきます。具体的には、ロジカルシンキングのトレーニングや、デザイン思考の研修などを通じて、従業員の問題解決能力や創造性を高めることが有効です。

また、社員同士のコミュニケーションを促進するために、社内での交流イベントなども役立ちます。こうした取り組みが、チームビルディングや社員のモチベーションアップにもつながるでしょう。

今後の企業人材開発においてリスキリングが果たすべき役割の考察

デジタル技術の発展により、新たな仕事やビジネスが生まれ、従業員に求められるスキルも変化しています。企業はこうした環境に対応するために、従業員に対してリスキリングを行うことが必要です。

具体的には、従業員に求められるスキルの変化に合わせ、新しいトレーニングプログラムを開発することが求められます。また、従業員に対して、自己学習や外部講習への参加を奨励することも重要です。

企業は社会課題の解決に貢献するため、社員のスキルアップや多様性の尊重などを行うことが求められます。リスキリングによって従業員の能力を高めることで、企業自身の成長や競争力の維持・向上につながるでしょう。

よくある質問(FAQ)

よくある質問
よくある質問

ここでは、リスキリングに関するよくある質問と回答を紹介します。

リスキリングに関するサービスを提供している企業はありますか?

リスキリング研修を提供している企業は多数存在します。特に、企業によっては、従業員の現状のスキルアセスメントやニーズの分析、研修プログラムの設計から、講師を派遣した研修実施、研修後の効果測定まで、多岐にわたるサービスを実施しています。

特に「侍エンジニアBiz」では、クライアントが抱えるIT課題に応じてオーダーメイドのカリキュラムを作成するため、自社に合った内容・期間での研修が可能です。

リスキリングを行うことで企業が得られるメリットとデメリットは何ですか?

リスキリングのメリットとしては、従業員のスキルアップや生産性向上、業務効率化が挙げられます。

一方、デメリットとしては、研修実施にコストや時間がかかることです。さらに、効果が表れるまで時間がかかるため、長期間継続的に研修を行える環境を整える必要もあるでしょう。

中小企業でもリスキリングを実施している企業はありますか?

近年、中小企業でもリスキリングの成功事例は増えています。この記事でも、影山建設株式会社の事例を取り上げています。

中小企業がリスキリングに取り組む際には、コストや人員の制限、業務との両立などの課題もあるため、計画策定に工夫が必要です。ただ、社員が少ないが故に社内全体でリスキリングを推進しやすいといったメリットもあります。

リスキリング研修では、何を学べますか?

リスキリング研修では、現在のビジネス環境に適応するために必要なスキルや知識を習得できます。

また、デジタルスキルだけでなく、コミュニケーションスキルやプロジェクトマネジメント能力、問題解決能力など、多岐にわたるスキルを身に付けることも可能です。

侍の法人サービスがわかるお役立ち資料セット(会社概要・支援実績・サービスの特徴)をダウンロードする⇒資料セットを確認する

まとめ

DX化が進む中、企業にとって新しいデジタルスキルを用いて課題を解決できる人材育成は急務です。リスキリングは、社員のデジタルスキルやコミュニケーション能力を伸ばし、将来的な業務改善を可能にします。

研修を実施する際は、「デジタルスキルで何を実現したいのか」を明確化し、従業員のニーズも取り入れながらカリキュラムを作成しましょう。また、リスキリングを成功させるには経営者自身が主導権を持ち、研修の継続が可能な環境を作るのが有効です。

目次