©2023 SAMURAI, Inc. All Rights Reserved.

DXへの取り組み

DX推進に向けた背景とビジョン

日本は、生産年齢人口の減少が続き、労働生産性についても年々他国に追い抜かれており、労働力や競争力の低下に危機感を覚えずにはいられない状況になっております。

この現状を打破するためにも、デジタル技術などのテクノロジーの活用は、すべての企業において必須事項になってきているにも関わらず、IT人材の需給ギャップも広がるばかりで、国をあげてIT人材育成の強化が行われてはおりますが、個人および企業のデジタル活用力の格差は広がり続けているのが実情です。

「質の高いIT教育を、すべての人に」というミッションをかかげている弊社は、自社の社員へのIT教育も継続的に行ってきており、早期からフルリモートでの稼働も実現し、デジタル技術を最大限活用してまいりました。

前述した日本が抱える問題に対して、SAMURAIだからこそできることを模索し続け、すべての人がテクノロジーを活用し、未来を切り拓ける世界を実現するために、弊社自身も更なるDXを実現して、ひとりでも多くの方に質の高いIT教育を提供してまいります。

代表取締役 高比良 直人

DX戦略

上記事業方針を実現していくために、必要なデジタルツールとデータを活用し、AIも積極的に取り入れて事業を加速させていきます。

その中でも、より具体的なDX戦略としては、特に以下の3点を進めてまいります。

  • 侍テラコヤの拡大
    • 弊社のITの教育プラットフォームである「侍テラコヤ」をひとりでも多くの方に使っていただくために、開発力を強化し、AIも積極的に取り入れてより良いサービスへと進化させていきます。
  • デジタルツールやデータの活用
    • より多くの方に、より質の高い教育を提供していくためには、デジタルツールを用いた業務効率化や、データをもとにした適切なアクション策定が必要になります。
    • フルリモートでの稼働を実現している弊社では、既に多くのデジタルツールを活用しておりますが、現状に満足せずに、更なるデジタル活用を進めていきます。
  • デジタル人材育成
    • ITの教育を提供している事業者として、社内のIT教育についても、一層力を入れてまいります。
    • 既にプログラミング学習に関する福利厚生なども実施しておりますが、今後は学習管理システムを使った社内教育の体系化およびDX化にも取り組んでいきます。

DX推進体制

使用しているクラウドシステムを最大限活用するために、システム管理のプロフェッショナルを採用し、スキルトランスファーする形で、社内のデジタル人材育成を行い、各部署ごとにIT課題を自ら解決していけるような体制構築を実施しております。

また、人事部とともに、日頃から法人様向けに教育を提供している社員が共創する形で、より最適なIT教育設計を模索し、デジタルリテラシーの底上げを行いながら、全社員一丸となってデジタル活用を進めてまいります。

DX戦略実現に向けた環境整備

フルリモートでの稼働を実現している弊社は、リモート下でも最大の成果が出せるように、クラウドシステムを積極的に活用し、業務データを完全にオンラインシフトしております。

また、最先端のテクノロジーやアイデアの動向を注視するとともに、それに追従するため、エンジニアリソースを投下した研究や全社員参加型でのデジタル活用事例共有会なども実施しており、企業としてのデジタル活用を促進しつつ、より良いナレッジを社内外に発信してまいります。

DX戦略の達成指標

累計利用ユーザー数が1万ユーザーを超えた弊社のIT教育プラットフォームの「侍テラコヤ」をより良いサービスにしつつ、利用ユーザーの拡大を目指し、累計ユーザー数について、FY24期末(2024年6月末)時点で2万ユーザー、FY25期末(2025年6月末)時点で3万ユーザーを目指します。

また、プログラミングスクールの受講者数やIT研修の導入企業数についても昨対で増加となることを目標と設定のうえ、日本のデジタル人材育成に寄与してまいります。