ITキャリアに進んで誰かの役に立つ仕事がしたい…
本当に興味があることを仕事にできるのかな?
このような悩みの答えになるような経験をされた、たっしーさんにインタビューを行いました!
たっしーさんがプログラマーになった経緯や現在の業務内容など様々な内容を伺ったので、これからITキャリアを目指したい人はぜひ参考にしてください。

たっしー
1982年生まれ。小学生の頃に父が購入したワープロに惹かれたことをきっかけに、ITへの興味を抱くようになる。大学では法学部を卒業したものの、学生時代に友人のパソコンのエラー対応を行った経験などから、エンジニアとしての道を志す。転職を重ねる中でPHPに出会い、本格的に学習を始めてスキルを習得した。
現在は、これまでに培った経験を活かし、バックエンド開発やシステムの検証業務に従事している。
肩書 | プログラマー |
雇用形態 | 正社員 |
現在の業務内容 | ・PHPを用いたバックエンド開発 ・システムの検証作業 |
なお、たっしーさんがプログラマーになるまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
きっかけは父のワープロ!法学部を出てプログラマーの道へ進んだ
ーーープログラミングやITに触れたきっかけは何ですか?
たっしーさん:私が小学生だった頃、父のワープロに触れる機会がありました。そのワープロ内にインストールされていた「ドット絵を描けるお絵描きソフト」が、最初にITへ触れたきっかけになります。
やがてWindows98が登場して親がパソコンを購入したのですが、たびたびシステムエラーが起こることがあったんです。そのたびに自分で調べて対応したり、友人のパソコントラブルにも対処したりするうちに、自然とITに関心を持つようになりました。
ーーーそこから、どのような経緯で今のキャリアに至りましたか?
たっしーさん:大学では法学部に進学しましたが、もともと「困っている人を助けたい」という思いがあり、社会の仕組みを学んだうえで「システム系の仕事に就こう」と決意しました。
家族は、私がワープロ・PCやゲームを好きだと理解していたので、法学部を出てプログラマーになることについて反対などはなかったです。ただ、大学の友人からは「なぜ?」と不思議がられましたね。
当時は司法試験や弁護士を目指す制度が整ってきた頃だったので、そちらを目指す選択肢も勧められましたが、私は「人を裁く仕事はしたくない」と思いPC関連の道を選びました。
最初に入社した会社で携わったのは、チェックリストに従ってマルバツで評価を行うような業務でした。事前に「プログラミングに携われる」と聞いていたので、協力会社も含めてそうした業務に関われるよう模索した記憶があります。
その後、リーマンショックの影響も受けて度々転職を重ね、より自分に合う仕事をしようと考え、腰を据えてPHPに取り組もうと決心しました。PHPの勉強会などに参加したことで、徐々に仲間とのつながりも広がっていきましたね。
ーーーITキャリアに踏み出してみて、苦労したことはありますか?
たっしーさん:ある時、PCから電子データを取り込んでExcelに自動変換するツールを使ったものの、うまく動作しないということがありました。
そこで、私は十分な確認をせず、ツールを作ってくれた人に「動かない」とだけ伝えてしまったんです。その結果、リーダーから「確認もせずに“できない”と言われたら誰でも怒る」と強く叱られました。
この出来事を通じて、自分の視点だけで判断するのではなく「なぜこれをやるのか」「このツールは何のためにあるのか」といった客観的な視点を持つことが大切だと学びました。当時はまだインターネットで簡単に調べることもできなかったので、他人に質問したり実際に使ってみたりする中で理解を深めるようになりましたね。
今も完璧ではありませんが、納得できるまでは安易に質問せず、自分で調べる習慣を持つようにしています。
現在はバックエンド開発に従事!ITへの興味が「調べる力」の原動力になる
ーーー現在の詳しい業務内容を教えてください。
たっしーさん:現在はHR領域の事業に携わっており、PHPを使ったバックエンド開発が中心的な業務です。年末調整は秋頃から入力が始まるのですが、それ以外の時期は春から夏にかけてユーザーのフィードバック対応を行います。
例えば今年は配偶者控除のベースアップなどがありましたが、法改正があれば内容の調査・仕様策定を経てシステムに反映する作業を、これから本格化させる予定です。
また、システムのバージョンアップに伴う検証作業なども行っています。
ーーー座右の銘は何ですか?
たっしーさん:やはり何事でも「楽しく」というのが、私のモットーです。人生はまだまだ続きますし、何か嫌なことがあっても、イライラを引きずっていてはもったいないと考えています。
私はお酒が好きだし昔はゲームセンターでも楽しんだりするなど、その都度楽しんで息抜きするようにしてきました。人と関わることも、常に楽しみながら取り組むようにしています。
あと、私は旅行が好きなので、訪れた地域のことを深く知ってから帰るというのも楽しいです。自然と日々の中に楽しみを取り入れるようにして、自分が機嫌良く過ごせるようにしていますね。
ーーーあなたにとってITスキルとは何ですか?
たっしーさん:私は、ITスキルの根本にあるのは「調べる力」だと考えています。その前提として「興味があるかどうか」が大事です。
常に最新技術を追いかける必要はありませんが、関連する分野で1つでも興味を持てる部分があれば、そこから自然と知識が広がっていくと思います。ハードウェアやネットワーク、Wi-FiなどITに関連する分野への関心が原動力になるはずです。
今後はマネジメントに挑戦したい!まずは自分のペースで学習してみよう
ーーー今後のキャリアビジョンを教えてください。
たっしーさん:私はこれまでシステム設計やコーディングテストを経験してきましたが、実をいうとリーダー以上のポジションは未経験なんです。
今後は年齢も考慮してプログラミングは若い世代に任せ、マネジメントなどの領域にチャレンジしていきたいので、必要に応じて周囲に相談しながら模索しているところですね。
ーーーXのプロフィールに「古都からリモートワークしたい」とありますが、なぜですか?
たっしーさん:「奈良県は私の実家に近い」という理由で、家族に何かあった時に対応できるようにしておきたいと考えたのが最初のきっかけです。
ただ、今では「山に囲まれた伝統的な景色の中で仕事ができる」という働き方に魅力を感じています。観光しながら働いている感覚になれると思うので、生活風景を発信することで「エンジニアはリモートでこんな働き方もできる」というメッセージを広めていきたいです。

ーーーITキャリアを目指すか迷う人にメッセージをお願いします。
たっしーさん:ITの世界は日進月歩で、すぐに情報が古くなることもありますよね。だからこそ、自分のペースで取り組み、わからないことがあれば他人に質問すれば良いと思います。
無理にいきなり全てを理解しようとせず、自然体で続けていくことが最も大切です!
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- 無料カウンセリングのおすすめポイント
- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業補助金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
一般教育訓練給付金制度 | コース受講料の最大20%(10万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
女性向け優待プログラム | 女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
今ならAmazonギフト券500 円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でプレゼント
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。