自分だけのプロダクトを作りたい…
世の中に貢献できるような仕事がしたい…
このような悩みの答えになるような経験をされた、秋田さんにインタビューを行いました!
秋田さんが一般社団法人の代表理事になった経緯や現在の業務内容など様々な内容を伺ったので、これからITキャリアを目指したい人はぜひ参考にしてください。
また、2年前に未経験から学習して署名サイト「Voice」を立ち上げた際の記事もあるので、過去の経緯をより詳しく知りたい方はご覧ください。
⇒ いつからだって遅くない。37歳、知識ゼロから始めたIT起業

秋田 英明(あきた ひであき)
1981年生まれ。プログラミングに憧れを抱き、自分もオリジナルのプロダクトを作りたいと考えていた。妻と研修会社を経営していたが、30代後半に署名サイトの設立を決意し、侍エンジニアに入学。HTML/CSSやRubyを学んだのち、卒業後にオンライン署名サイト「Voice」を立ち上げた。
現在は「Voice」の管理・運営を中心に、サービス全般の対応に奮闘。利用者数は100万人を突破している。
肩書 | 一般社団法人Socialgood 代表理事 |
雇用形態 | 経営者 |
現在の業務内容 | ・オンライン署名サイト「Voice」の開発、運営 |
なお、秋田さんが一般社団法人を立ち上げるまでの経緯は、次の動画でも紹介しているので是非ご覧ください。
30代後半からの挑戦!署名サイト開発のきっかけは「助けになりたい」という気持ち
ーーープログラミングやITに触れたきっかけは何ですか?
秋田さん:25〜26歳の頃、職業訓練で3か月ほどIllustratorやPhotoshopの使い方を学びました。サムネイル作成程度はできるようになりましたが、本格的にWebページを作る勉強をしたのは侍エンジニアでの学習が初めてでしたね。
昔からプログラミングに興味があり華やかなイメージを持っていましたが、当時は「エンジニアは40歳で限界」と言われており、30代後半から学んで役立つのか不安がありました。それでも「やるだけやってみないと」と思い、自分の作りたいプロダクトがあったタイミングで一歩を踏み出しました。
私はすでに作りたいプロダクトがあり、それを作ることを目標にしていたので、自分のやりたいことに合わせてカリキュラムを作ってくれる学習方法を求めて、最終的に侍エンジニアを選びました。
ーーーオンライン署名サイト「Voice」を作ろうと思ったきっかけは何ですか?
秋田さん:最初は「誰もが使えるプラットフォームを作りたい」と考えていました。「メルカリ」のようなアプリが盛り上がっていた時期だったこともあり、「自分もこうしたサービスを作りたい」と思ったのが出発点です。
そんなとき、三つ子を育てる母親が日々の育児に追い詰められ、悲しい事件に至ったニュースを目にしました。子育て経験がある私には大きな衝撃で「有罪はおかしい」と感じ、署名活動を探したところ既存の署名サイトを見つけました。
署名をしようとしたのですが、そのサイトには課題も多く、「もっと使いやすく、寄付もできる仕組みがあれば困っている人をより助けられる」と思い、オンライン署名サイト「Voice」の立ち上げを決意しました。
ーーー現在の活躍に至るまで苦労したことはありますか?
秋田さん:最初は「エラー地獄」でした。何時間かけても解決の糸口が見えず、めちゃくちゃ焦りましたね。(笑)
スクール在学中は質問に答えていただけましたが、卒業後は自力で解決するしかなく、掲示板やブログで情報を探して色々な人に教わりながら学びました。
技術力不足で小さなことにも膨大な時間を取られ、本当に苦労することだらけでしたね。
ーーースクールで学んだことが活きたことは何ですか?
秋田さん:Rubyの基本的な動作、インストール、コードの書き方など、アプリ開発の基礎を学べたことがとにかく大きかったです。
独学だと取り掛かりのハードルが本当に高いのですが、侍エンジニアでその取り掛かりの基礎の部分を学べたことはとても助かりました。
利用者の声が原動力!システム運営によって自分のペースで働けるように
ーーー現在の詳しい業務内容を教えてください。
秋田さん:アプリ運営を一人で担っています。開発、広報、メルマガやSNSの更新、顧客対応まで全般です。
顧客対応の一部や、セキュリティなど重要な開発を専門の方々にお願いすることはありますが、基本的にはすべて自分で行っています。

ーーー仕事のやりがいは何ですか?
秋田さん:やっぱり、ユーザーから「役立っている」と言っていただけることですかね。
署名活動には何かと費用がかかります。そんな中、「Voice」を通じて寄付を集められることは、署名活動を広げる力になります。新聞広告を出したり、活動を全国に広げたりする方もいて、その一助になれていることがやりがいです。
ーーーIT業界にキャリアチェンジして、生活面や考え方に変化はありましたか?
秋田さん:以前は研修会社で営業や研修企画をしていたのですが、常に何かと業務をし続ける必要があり、体を壊すほど忙しかったんです。
今はシステムを作っておけば24時間動き続けてくれるので、自分のペースで働けます。もちろん、まれにトラブル対応で対応が夜遅くなることもありますが(笑)、全体としては体調とバランスを取りながら働けるようになりました。
ーーー座右の銘は何ですか?
秋田さん:「千里の道も一歩から」です。技術以上に自分のマインドを成長させることが難しかったのですが、日々少しずつ積み重ねることで結果につながると実感しています。
ーーーあなたにとってITスキルとは何ですか?
秋田さん:修行であり、身につけば宝物のようなものですかね。
プログラミング学習前は全くスキルが無かったのですが、メールの一斉配信をするなどといったときに、システムが組めることによって効率化できるようになり、大きな感動がありました。
ITの知識があるだけで、無駄な時間や労力を省くことができるのは本当にありがたいです。
やって損はない!迷っているなら絶対にプログラミング学習を始めてほしい
ーーー今後のキャリアビジョンを教えてください。
秋田さん:まず、Voiceの拡大ですね。署名サイトは大手とVoiceの2つしかないのですが、大手に追いつき追い越したいと考えています。現在すでに100万人が署名し、メルマガ登録者も45万人を超えてきています。
さらにはブランド力を高めていきたいのと、最近では音楽フェス開催など、新しい取り組みにも多角的に挑戦したいですね。
ーーーITキャリアに進む前に、今やっておくべきことはありますか?
秋田さん:生成AIを活用することだと思います。
日本では生成AIの利用率が低いですが、メール作成など日常業務でも大幅に効率化できます。生成AIによってエンジニアが不要になるという意見もありますが、むしろ知識があるからこそAIを高度に使いこなすことができるんです。
AIとスキルの両方を身につけることが、今後はより重要になってくると思います。
ーーーITキャリアを目指すか迷う人にメッセージをお願いします。
秋田さん:もし、今学習を迷っているなら、絶対にプログラミングを学んだほうがいいです。
迷っていなくても学んでください。やって損はありません。必ず良いことがありますよ。
オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

- 無料カウンセリングのおすすめポイント
- あなたにあった学習プランが明確になる
- 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる
- どのプログラミング言語を学べばいいかわかる
将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?
リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?
未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料カウンセリングで、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、侍エンジニアでは次のような割引・特典もご用しているため、通常よりもお得な費用で受講いただけます。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業補助金 | 受講料の最大70%(上限56万円)の支給が受けられる |
全額返金保証制度 | 転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金 |
学割 | 通常の受講料から10%OFFで受講可能 |
一般教育訓練給付金制度 | コース受講料の最大20%(10万円)が給付金として支給される |
小中高生向け優待プログラム | 小/中/高校生は25%OFFで受講可能(全コース) |
女性向け優待プログラム | 女性の方は5%OFF/シングルマザーの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
障がい者向け優待プログラム | 障がいをお持ちの方は25%OFFで受講可能(全コース) |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は10%OFFで受講可能(全コース) |
無料カウンセリングは、下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。
お時間の無い方は、カウンセリング開始時にお伝えいただければ短縮することも可能です。
日時変更も柔軟に可能です。枠が埋まる前に、お気軽にご予約ください。
今ならAmazonギフト券500 円プレゼント!!
無料カウンセリング後、3日以内にアンケート回答でプレゼント
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。