「Pythonってなに?どんなことが出来て、どんなモノが作れるの?」
「どの教材を使えばいいの?どうやって学習すればいいの?」
「どうやったらアプリ作れるの?」
多くのプログラミング入門者からそんな声をよく聞きます。
Pythonを習得すれば、「Pepper」を代表するような人工知能や「Youtube」のような動画アプリ、「Instagram」のようなSNSアプリ、「ビッグデータ分析」といったデータ解析ツールなど幅広いものが作れます。
↓Pythonで作られたモノ
しかし、そのようなアプリやツールを作るために、どこから手を付けて、どうやって学習していけば効率が良いのか、1人で答えにたどり着ける人は殆どいません。
その原因は、「基礎学習〜オリジナルアプリ開発方法〜仕事獲得」までを、体系的にまとめている記事や書籍が存在しないからです。
そこで今回、全くのプログラミング入門者がPythonの基礎学習から実際にアプリ開発をし、さらには仕事獲得するところまでのノウハウを1つの記事にまとめました。
この記事の解説通りに学習を進めていけば、つまづくことなくPythonを習得することができるでしょう。
この記事の目次
Step1. Pythonについて知る
まずはPythonについて知りましょう。
数あるプログラミング言語の中で、Pythonにはどんな特徴や特性があるのでしょうか。またどんな「モノ」が作れ、どんなことができるのかを知ることも学ぶモチベーションを保つ上で非常に重要なことです。
Pythonにまつわる概要はこのStepで全て把握することができるますので、しっかりと目を通しましょう。
Pythonとは何か
Pythonを勉強する前に、
- そもそもPythonとは何なのか?
- Pythonはどんな分野で実際に使われているのか?
そんなPythonの全体像を以下の記事で掴みましょう。
Pythonは今注目されている言語ですが、もちろん、注目されているのには理由があります。では、その理由とは一体何なのか?そんなことも垣間見ることができることでしょう。
> Pythonとは?言語の特徴や世界と日本のシェア、仕事市場を徹底解説
Pythonを学ぶメリットとは何か
Python以外にも様々なプログラミング言語が存在しますが、その中でもPythonを学ぶことによるメリットが存在します。では、Pythonを学ぶことで
- 具体的にどんなメリットがあるのか?
- どんなことができるようになるのか?
そんなことを以下の記事で解説しました。この記事を読むことで、Pythonを学んだ先に待つ未来が明確になるはずです。
> Pythonでできることって!?人気の理由や学習の対象者やメリットを解説
Step2. Python基礎学習
Pythonの概要を抑えたら、早速基礎学習に取り掛かりましょう。
Pythonは初心者にも比較的優しいプログラミング言語と言われています。まずは、動画学習サイトを利用し、文法や作法を学びましょう。
Pythonの学習に入る前に知りたいこと
実はPythonを一口に言っても、「Python2」と「Python3」があります。そして、この二つは実はコードの書き方も変わってくるのです。
そこで、こちらの記事ではPython3をPython2について解説しました。Pythonを学習する前に必ずこの二つの違いを押さえておいて下さい。
Pythonの効率的な学習方法
いよいよ、Pythonの具体的な学習へと入っていきますが、まずは開発環境を整えましょう。
場合によってはセッティングに数日かかってしまうPythonの開発環境ですが、こちらの記事を参考に、数時間で開発環境を整えましょう。
種類別学習方法まとめ
開発環境を整えれば、あとは無料サイトや参考書を元に、学習を進めていきます。以下にPythonを学ぶ際のおすすめ学習サイトや、参考書に関する情報を並べました。
あなたに最も合う方法でPythonの学習を進めていきましょう。
> Pythonを無料で勉強できるおすすめ学習サイト
> Pythonを書籍で学ぶ
> Pythonをチュートリアルで学ぶ
Step3. Pythonアプリ開発
Python基礎学習を終えたら、アプリ開発をしていきましょう。入門者がいきなりオリジナルのアプリ開発をするのは得策ではありません。
まずは作りたい「モノ」から、学ぶべきことを逆算し、サンプルアプリ作成をしていきましょう。
「作りたいもの」で学習内容を決める
Pythonで作れるアプリは大きく分けて
- WEBアプリ
- データ解析/分析ツール
- 人工知能
の3つがあります。とはいっても、具体的な例を見なければイメージは湧かないでしょう。そこで、こちらの記事で具体的な事例に触れながら、Pythonで作れるアプリをまとめておきました。
こちらの記事を参考に、自分の作りたいモノから逆算して、学ぶべきことを決めていきましょう。
> Pythonで作れるモノとその事例まとめ【WEBアプリ/データ解析/人工知能】
アプリ開発学習を進める6つのアプローチ
作りたいものが決まれば、あとは逆算して、自分に必要な学習を進めていけば良いだけです。そこで、アプリ開発に関する学習を進めていく際、最も効率的に学習を進めていくために必要な6つのアプローチについて解説していきます。
1.「WEBフレームワーク」について理解する
アプリ開発に関して学習をする際には「WEBフレームワーク」という言葉をよく目にするようになります。そのため、まずはこちらの記事で「WEBフレームワーク」に関する理解を深めて下さい。
基礎知識が入っていなければ、そもそもプログラミング学習のスタートを切ることはできません。この記事は必ず読んでおいて下さい。
2.ゼロから「モノ」を作れるようになる5ステップを理解する
WEBフレームワークに関する理解を深めたら、実際にWEBアプリ開発者がモノを作れるようになるためのステップを理解しましょう。
「そもそもWEBとは何か?」という所から解説しているので、初心者でも苦なく読み進められるはずです。
> WEBアプリ開発入門者がゼロからモノを作れるようになるまでの5ステップ
3.Python学習の下地を作る(良記事5選)
実際にPythonに関する学習を進めていく際、まずはこの記事で紹介されている「良記事5選」でPythonに関する理解の下地を作っておきましょう。
この5記事を読むだけでも、Pythonに関するおおよその要点は掴むことができるはずです。
> PythonでWEBアプリ開発する前に読みたい良記事5選
4.Python学習の下地を作る(オススメ書籍5選)
Python学習を進めていく際、やはり書籍による学習は欠かせることができません。とはいえ、様々な参考書が出回っているため、「結局どの本が良いのか?」ということが分かりにくいことでしょう。
そこで、以下の記事でPython学習のオススメ参考書をまとめました。編集部からのコメントを参考に、今のあなたにとって最適な1冊を選んで下さいね。
5.自分に最適なワイヤーフレームツールを見つける
アプリやWEBサイトを作る際、「ワイヤーフレーム」が必要になります。「そもそもワイヤーフレームとは何か?」ということからオススメのワイヤーフレームまでこちらの記事で解説してあります。
あなたに最適なワイヤーフレームを選び、作業効率を上げていきましょう。
【保存版】WEBアプリ開発に最適なワイヤーフレームツール厳選5選
6.自分に合ったPythonフレームワークを選ぶ
『1の「WEBフレームワーク」について理解する』の記事でフレームワークに関して理解をしてもらったと思いますが、Pythonのフレームワークの種類は非常に多く、なかなか選ぶのに時間がかかってしまいます。
そこで、以下の記事で3つのPythonフレームワークに関して比較し、解説を行いました。こちらの記事を参考に、あなたにあったPythonフレームワークを選んでみて下さい。
> 2017年大注目のPython、WEBフレームワーク3つを徹底比較
またこの記事でも解説されている「Bottle」と「Django」に関して、更に詳しくこちらの記事でも解説してあります。
> 【5分でわかる】Python、WEBフレームワーク「Bottle」とは
> 【5分でわかる】Pythonフレームワーク「Django」について
これらの記事を参考に、あなたに最も合うPythonフレームワークを選んでおきましょう。
人工知能学習について
プログラミング学習を進めていけば、自分で人工知能を作ることができるようになっていきます。とはいえ、プログラミング学習を始めた当初は、なかなか人工知能を作るまでの流れが分かりにくいでしょう。
そこで、以下の記事で人工知能とプログラミングの関係をまとめておきました。「そもそも人工知能とは何なのか?」というところから、実際の人工知能の作り方までを解説してあります。
これからの時代、人工知能との関わりは、人類にとって切っても切り離せない関係になることでしょう。プログラミングの学習を進めることは、そんな人工知能との関わりが深くなることなんだということを理解しておいて下さい。
> 人工知能をプログラミングする前に読むべき記事まとめ
> 【5分でわかる】人工知能とは?概要や種類をわかりやすく解説
> 【初心者必見】3ステップで人工知能の作り方をマスターしよう!
Step4. Python仕事獲得
サンプルアプリ、もしくはオリジナルアプリ開発までできたら、次は仕事獲得です。
プログラミングは、実際に現場に出て、仕事として使うことで本物のスキルになります。
未経験で、かつプログラミング初心者でも、独立することは不可能ではありません。なぜ可能で、どのようにして仕事を獲得すれば良いか、その方法をしっかりと学びましょう。
Pythonエンジニアとして仕事獲得する心構え
Pythonエンジニアとして仕事を獲得する上で、
- Pythonエンジニアの「収入」
- 就職面から見たエンジニアの姿
- エンジニアの「ライフスタイル」
- フリーランスエンジニアの「メリット」
など、「自分がこれからどんな人生を歩むことになるのか?」を理解しておくことは必要不可欠です。
以下の4つの記事を参考に、あなたの「Pythonエンジニア像」を明確にして、これからの将来について考えるきっかけにしてみて下さい。
> 平均年収1位!Pythonエンジニアが高収入な3つの理由を徹底解説
> 文系でも大丈夫!未経験エンジニアが転職に成功した3つの理由
> 転職するならエンジニア!5つの自由を手にするライフスタイル
> フリーランスエンジニアが熱い!あなたの夢が叶う7つの理由
Pythonエンジニアの仕事獲得方法
では、具体的な仕事の獲得方法を探っていきます。以下の4つの記事では、
- 「独立」するための3つのステップ
- オススメの「転職サイト」
- 仕事を獲得するための「クラウドソーシング」活用法
- エンジニアが「転職を成功させる」方法
など、一人のエンジニアとして活躍していくために必要な全てを解説しました。どれほど優秀なスキルを持っていても、それを活用する場がなければ何の意味もありません。
以下の記事を参考に、フリーのエンジニアとしてやっていくにせよ、企業に勤めていくにせよ、あなたのスキルを最大限活かせる「場」を探してみて下さい。
きっとあなたにピッタリの働き方が見つかることでしょう。
> 【未経験者必見】0からフリーランスエンジニアへ!独立への侍式3ステップ
> 未経験エンジニア必見!あなたの望みを叶える転職サイト3選
> 未経験エンジニアでも仕事獲得!クラウドソーシング活用術を徹底解説
> 【未経験エンジニア必見!】転職活動を成功させる5つの法則
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Python習得への道筋がイメージできましたでしょうか?
簡単な道のりではありませんが、Pythonはこれからさらに需要が伸びるプログラミング言語です。
この記事をきっかけに1人でも多くの方がPythonを習得していただければと思います。
Pythonを最短で習得したい方へ
元々ITリテラシーの高い方やプログラムの学び方がわかっている方であれば、この記事通りに進めていけば、Pythonを独学で習得することができるでしょう。
ただし、実際の学習期間中はつまづいている時間がほとんどです。
「なかなかやり遂げられ無い、挫折してしまった」
「時間が足りない」
「情報が少なくどう調べればいいかわからない」
「エラーを解決することができない」
このような悩みを抱えている方も少なく無いと思います。
- もう挫折したくない
- 本業と両立しながら、好きな時間で自分のペースで勉強を続けていきたい
- 自分だけのカリキュラムで効率的に勉強したい
そんな方はお気軽に侍エンジニア塾までご相談ください。
お一人お一人に専属のインストラクターがつくので、通常のスクールでは難しい、AI(人工知能)や機械学習、IoTについて学習することできます。
まずは『無料体験レッスン』で、弊社のコンサルタントと一緒にあなた専用の学習方やカリキュラムを考えてみませんか?
Pythonならではの学習方法や、現役Pythonエンジニアから貴重なアドバイスを受けることができます。
詳しくは下の画像をクリックして弊社サービス内容をご確認ください。