こんにちは。AI専門コースを要する弊社で5年ほど働いているので、AI開発に関してはかなり精通していると自負しているハナキノボル(@novl_h)です。
この記事をご覧のあなたは、
人工知能を開発できるようなエンジニアになりたい!
と思っているのではないでしょうか?
人工知能(AI)を開発してみたい方の中には、プログラミングスクールに通うのがべきなのか、どんな言語を学ぶ必要があるのかわからないという人もいると思います。
いきなりですが、人工知能(AI)の開発ができるようになるための一番の近道は、プログラミングスクールに通うことです。というのも独学だとエラー解決との戦いに多くの時間を割かれ効率が悪くなり、モチベーションの継続できず挫折することが多いからです。
ただ一言にプログラミングスクールといっても、人工知能(AI)専門のコースがあるスクールもあれば、専門コースがないスクールもあるので注意する必要があります。
そこで今回は初心者からでも人工知能開発をきちんと学べ、転就職まで実現できるおすすめプログラミングスクール6校をご紹介いたします。人工知能開発専門コースの有無も含め、失敗しないスクールの選び方も伝授しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
なぜ今人工知能(AI)を学ぶべきなのか?
ここ数年で「人工知能・AI」という言葉をよく聞くようになりましたよね。それに付随して、人工知能の開発を学べるプログラミングスクールもかなり増えてきました。

人工知能の分野が今非常に熱いことは一目瞭然ですが、なぜここまで人気になっているのでしょうか?その理由は主に以下三つです。
- AIのエンジニアが足りていない
- エンジニアの中でも平均収入が高い
- AI市場が今後まだまだ伸びる
それぞれ簡単に紹介していきましょう。
AIのエンジニアが足りていない
平成28年の経済産業省のデータによると(IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果)、AIやIoTなどの最先端技術を扱えるエンジニアが、2020年には約4.8万人ほど不足する予測されています。
圧倒的なエンジニア不足。この供給不足はますます加速すると予想されます。
これが今AIなどの最先端技術を学ぶべき理由の一つです。
エンジニアの中でも平均収入が高い
AI開発に一般的に使われる言語は「Python」ですが、そのPythonエンジニアの平均収入が高いというのも理由の一つです。
2018年発表のBizreachの「プログラミング言語別 平均年収」によると、Pythonは3位に輝いています。
2017年のデータでも2位を記録していて、求人数は前年の1.7倍ほどになっています。
このように安定して高い年収、人気を誇っていることもAIを学ぶべき理由と言えます。
AI市場は今後まだまだ伸びる
ここまでのデータだけでも十分おわかりいただけると思いますが、AI市場は今後ますます伸びていくと予想されています。
経済産業省のデータによると、今後注目すべき先端IT技術に関するアンケートでも、人工知能分野は「ビックデータ」「IoT」についで大幅に拡大するとされ、今後大きな影響を与える技術としても挙げられています。
以上3つの要素を考えると、これからは人工知能・AIなど最先端技術の時代といっても過言ではないでしょう。
人工知能(AI)を開発できるようになるには?
学ぶべき言語は主にPython
では、人工知能を開発できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?
先ほども言いましたが、人工知能開発には主に「Python」という言語が用いられるので、Pythonを習得することが必要とされます。Pythonは人工知能開発だけに止まらず、webサービス開発や統計解析、科学技術計算などもできるので、非常に守備範囲が広い言語とも言えます。
ちなみにFacebookやGoogleで採用されている言語であり、「YouTube」なんかもPythonで作られているんですよ。

深層学習(ディープラーニング)を学ぼう
人工知能を学びたい方には馴染みのある単語だと思いますが、人工知能には「ディープラーニング(深層学習)」が必要になります。
では、ディープラーニングには何が必要なのかというと、
- Python(+Numpy)
- 線形代数や統計の基礎の基礎
具体的にはこの2つのスキルです。
まずは最低限、Pythonでオブジェクト指向プログラミングができること、Numpyなどの科学計算用のライブラリが使えることなどのスキルが求められます。そして、線形代数や統計の基礎知識もディープラーニングを学ぶには必要不可欠です。
この2つのスキルは通常のプログラミングスクールでは学ぶことが難しいため、AIに特化したスクールを選択しましょう。
より詳しくディープラーニング(深層学習)について知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
独学よりもスクールがおすすめ
Pythonはコードが簡単にかけたり、色々な用途に使える便利な言語なので比較的におすすめなプログラミング言語です。ただ冒頭でも言いましたが、初心者が独学で勉強することはあまりオススメできません。
なぜなら人工知能の開発には深層学習(ディープラーニング)や、Pythonのライブラリなど多くの技術が必要になるからです。これはPythonに限ったことではありませんが、プログラミング学習はエラーの連続です。
エラーの対処方がわからないと、プログラミング学習が思うように進まず挫折してしまう可能性があります。
プログラミングスクールであればお金はかかってしまいますが、しっかりと学習のサポートしてくれるので効率的にスキルを習得できます。またサポートは学習だけでなく、転職・就職・独立のためのサポートをしてくれるスクールも多数ありますよ。
プログラミング経験者であれば独学でもいいかもしれませんが、初心者の方で人工知能を開発したいなら、プログラミングスクールに通いましょう。

人工知能(AI)開発を学べるスクールの選び方
では、人工知能(AI)開発を学べるプログラミングスクールの失敗しない選び方をご紹介します。
ポイントは大きく分けて、
- 人工知能(AI)特化コースがあるか
- オンラインか対面か
- 転職・就職支援が充実しているか
という3つです。
人工知能(AI)特化コースがあるか
プログラミングスクールではさまざまなコースが用意されています。
ここで注意すべきポイントは
- 人工知能(AI)に特化したコースがあるかどうか?
- そもそも特化したスクールなのか?
の2つです。
人工知能(AI)に特化したコースであれば、人工知能(AI)開発に必要なことを基礎から学習できますが、特化コースでない場合は「せっかくお金を払ったのに自分が目標としていたスキルまで身につけられなかった」なんて状態になってしまう可能性もあります。
しっかりと学びたいのであれば、人工知能(AI)に特化したコースがあるスクールを選ぶようにしましょう。
オンラインか対面か
オンライン型か対面型か、つまり受講形式の違いも見落としてはいけません。
オンライン型はいつでもどこでも学習できるというメリットとして挙げられますが、モチベーションの維持ができないというデメリットもあります。逆に対面型は直接会って講師の人に教わるのでモチベーションを維持しやすいですが、やはり場所や時間に制約があります。
自分の生活スタイルや性格なども考慮し、受講スタイルを決めると良いでしょう。中にはどちらのスタイルでもレッスンしてくるスクールもあるので、事前に学習スタイルを確認しておくといいでしょう。
転職・就職支援が充実しているか
人工知能(AI)を学習した先に、転職や就職、フリーランスとしての独立まで考えている人はチェックしておくべき項目です。
相談に乗ってくれるだけなのか、転職完了までのサポートをしてくれているのか、企業との繋がりがあるのか…などなど、スクールによってさまざまです。
サポートが充実しているスクールであれば、当然すぐに仕事を獲得できる可能性が高まりますよ。中には「転職ができなかったら全額返金」のようなスクールもあるので、転職前提の人はチェックしておきましょう。
プログラミングスクールの選び方について、より詳しく知っておきたい人は以下の記事を参考にしてください。

人工知能(AI)開発が学べるおすすめスクール6選
では、上記で挙げたプログラミングスクールの選び方を基準に、おすすめのスクールを紹介していきます。
侍エンジニア
受講形式 | オンラインマンツーマン |
場所 | 基本オンライン(対面は渋谷) |
該当コース | AIコース |
料金と期間 | 3ヶ月:一般464,000円/学生394,400円 6ヶ月:一般784,000円/学生627,200円 |
転職支援 | 専属キャリアアドバイザーが対応 |
※料金は期間限定割引20%オフの価格です
オンラインマンツーマンで指導してくれるのが侍エンジニアです。サポート時間も8時〜22時と長いので、忙しい人でもつまずくことなく学習できるでしょう。
侍エンジニアでは、人工知能開発に特化した「AIコース」が存在します。
現役エンジニアのメンターが、人工知能開発に特化して指導してくれるので、短期間で着実にスキルが身につきます。もちろん専任アドバイザーが転職までを完全サポート。
現在期間限定で受講料が20%オフとなっています、また、学割(25歳以下が対象)もあるので学生の方は必見ですよ。
こんな人におすすめ
- 人工知能開発スキルを網羅的に身につけたい方
- オンラインでマンツーマン指導を受けたい方
侍エンジニア
AIコースの詳細はこちら
TechAcademy
受講形式 | オンラインマンツーマン |
場所 | オンライン完結 |
該当コース | Python+AIセット |
料金と期間 | 8週間プラン:248,000円 12週間プラン:288,000円 16週間プラン:328,000円 |
転職支援 | 無料転職サポートサービス、専任アドバイザー |
多彩なコースが魅了なTechAcademy。
基本的にはオンラインになりますが、週に2回、現役エンジニアのメンターとビデオ面談の時間があるので、継続して学ぶモチベーションも維持しやすいしょう。こちらもマンツーマンです。
人工知能の分野は主にAIコースになりますが、統計学までカバーしているデータサイエンスコースやセットで割引になる「Python+AIセット」などもさまざまなコースがあります。
自分の理想をイメージした上で、まずは無料体験でメンターの方と相談してコースを選択するといいでしょう。
こんな人におすすめ
- まだ理想が漠然としている方
- オンラインでマンツーマン指導を受けたい方
Aidemy
受講形式 | オンライン |
場所 | オンライン完結 |
該当コース | Aidemy Premium Plan 上記で機械学習に関するコースを選び放題 |
料金と期間 | 1ヶ月:190,000円 3ヶ月:480,000円 6ヶ月:780,000円 |
転職支援 | 無料転職サポートサービス、専任アドバイザー |
AIエンジニアに特化したプログラミングスクールがAidemyです。
オンラインで24時間メンターがチャットサポートしてくれるので効率的に学習を進められます。コースもAI、人工知能に関わるもので30種類以上と多種多様なのですが、受講期間内であれば好きな講座を選び放題、受け放題な「Aidemy Premium Plan」が人気。
また、2週間以内であれば無条件全額返金保証があるので、万が一合わないなと思った時でも安心ですね。
こんな人におすすめ
- AI・人工知能に関して幅広く学びたい人
- 完全オンラインで受講したい人
DIVE INTO CODE
受講形式 | 対面授業型/オンライン |
場所 | 渋谷 |
該当コース | 機械学習エンジニアコース |
料金と期間 | 3ヶ月(+事前学習1ヶ月):798,000円 入学金:200,000円 |
転職支援 | 代表講師自ら転職サポート |
DIVE INTO CODEの機械学習コースでは、機械学習だけでなく深層学習(いわゆるディープラーニング)についても学べます。
基本的には教室型となっていて、渋谷に通うことになります。フルタイムのみなので、合宿のようなイメージで短期間でがっつりと学びたい人には最適でしょう。朝から晩まで、みっちりとコードを書いていくので否が応でもスキルが身につきますね。
それなりの値段はしますが、「スキルが確実に身につけられる」「転職にも強い」とネット上でも評判なプログラミングスクールとなっています。
こんな人におすすめ
- 短期間で0〜100までスキルを身につけ転職まで実現したい人
- 対面(合宿)形式で受講したい人
TECHCAMP
受講形式 | 対面授業型/オンライン |
場所 | 新宿、渋谷、東京駅(AIコースは渋谷のみ) |
該当コース | AI入門コース |
料金と期間 | 月額:14,800円(初月無料) 入学費:148,000円 |
転職支援 | あり、転職保証コースもあり |
多くのメディアにも取り上げられ、受講生満足度も98%と非常に高いのがTECH CAMP。
人工知能開発に関しては、AI入門コースが該当します。オンラインと対面教室を併用できるので自分の好きな受講スタイルを選択できます。東京では新宿、渋谷、東京駅前に教室を展開していますが、AI入門コース渋谷校のみ教室利用可能となっているので注意しましょう。
TECHCAMPではプログラミングだけでなくビジネスに必要なマインドやスキルも習得できるので、転職を前提としている人にとっては非常に役立ちますよ。
こんな人におすすめ
- 転職前提でビジネススキル、マインドも習得したい人
- オンラインと教室を併用したい人
Tech Boost
受講形式 | オンライン/対面 |
場所 | 渋谷 |
該当コース | イノベーティブタームコース |
料金と期間 | 月額(最短3ヶ月〜):一般29,800円/学生19,800円 入学費:一般219,800円/学生149,800円 |
転職支援 | 専門の転職アドバイザーによるサポート |
オンライン形式、対面教室形式のどちらの受講形式もできるのがTECH BOOSTです。
Python言語を中心として、学習時間は100を想定としています。この100時間で人工知能の基本を網羅できるカリキュラムとなっています。
さらに深く学習したい人にはイノベーションエキスパートコースも用意されているので、そちらをチェックしてみるといいでしょう。転職サポートも手厚いため、転職前提の人にもおすすめできるプログラミングスクールとなっています。
こんな人におすすめ
- 人工知能を学び、転職・独立をしたい人
- 教室型とオンラインを併用したい人
人工知能(AI)が学べるプログラミングスクール6社比較表
スクール名 | 受講形式 | 料金・期間 | 転職支援 |
侍エンジニア | オンライン マンツーマン |
3ヶ月:464,000円 6ヶ月:784,000円 |
◯ |
TechAcademy | オンライン マンツーマン |
8週:248,000円 12週:288,000円 16週:328,000円 |
◎ |
Aidemy | オンライン | 1ヶ月:190,000円 3ヶ月:480,000円 6ヶ月:780,000円 |
△ |
DIVE INTO CODE | 対面授業 オンライン |
3ヶ月:798,000円 入学金:200,000円 |
◯ |
TECHCAMP | 対面教室 オンライン |
月額:14,800円 入学費:148,000円 |
◎ |
TECH BOOST | オンライン 対面 |
月額:29,800円 入学費:219,800円 |
◯ |

※転職支援:◎→転職保証コースあり ◯→専属サポートあり △→相談のみ
【番外編】まずは動画学習という手も
Udemy
オンラインの講座選択型となっており、自分が興味のある分野の講座を低価格、買い切りで学べるのがUdemyです。
1000円前後〜講座が用意されていて、中には無料講座も存在します。「人工知能」や「AI」「Python」などで検索すればたくさんの講座が出てくるので、気になったものを受講してみるといいかもしれません。
安いからと言って質が低いわけではなく、むしろ価格のわりには重厚的な講座が多いと評判です。いきなりスクールに通うのは少し気がひけるなと思っている人にとっては最適な動画講座と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は人工知能(AI)の開発が学べるおすすめプログラミングスクールを紹介しました。自分に合っていそうなスクールは見つかったでしょうか?
なかなか決められない!という人は、まずは無料体験レッスンに言ってみるといいでしょう。メンターの方と話すことでモヤモヤしている部分、漠然としている理想、不安などが解決されますよ。
弊社「侍エンジニア」でも無料体験レッスンを受け付けているので、人工知能・AIコースを検討している人はまずは相談してみてはいかがでしょうか?
下記のカレンダーから1分ほどでご予約いただけます。遠方の方もオンラインで受講いただけるのでお気軽にご利用ください。