みなさんVRを楽しんでいますか?
VRが盛り上がってきたおかげか、「VR ゲーム」と検索をかけるとたくさん記事が出てくるようになりました。
たくさんあるのは良いことではありますが、どれからはじめたらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は2018年現在、自信を持ってVR入門におすすめできるゲームをハードごとに紹介します。
どれもVRの王道を行く作品ばかりなので、はじめての方も安心してVRの世界に飛び込めるはずです。
早速みていきましょう!
初心者におすすめのPCVRゲーム
最初に紹介するのはPCVRゲームです。
こちらは高スペックのPCを使うことが前提なだけあって、最高峰のグラフィックとVR体験が約束されています。
また、PCゲーム自体がコアなゲーマー向けなので、遊びごたえも満点。
そんなPC VRゲームのなかでも、とくにおすすめできる3本を紹介します。
これぞ王道RPG! The Elder Scrolls V: Skyrim VR
まずは、人気RPGシリーズ、The Elder Scrollsの最新作、The Elder Scrolls V: Skyrim VR。
通称「スカイリムVR」の紹介から。
URL:Steam:The Elder Scrolls V: Skyrim VR
こちらはPS VRでもプレイ可能です。
URL:The Elder Scrolls V: Skyrim VR | 公式PlayStation™Store 日本
PC、コンシューマーで大ヒットした原作、「スカイリム」をVR化した本作品。
シリーズ作品ではありますが、1作品ごとに時代が異なるためスカイリムから始めても全然問題ありません。
もともと定評のあった美しいグラフィックが、VRの没入感が加わったことでさらに進化をとげています。
舞台は中世北欧風。
霧がかった森林、雪深い雪原、見上げるような巨人との戦闘……
どれもVRで表現されることで、新しい体験をプレイヤーに与えてくれるでしょう。
公式の動画が参考になりますね。
Viveだけの特権! Fallout 4 VR
続いて紹介するのは世紀末RPGこと、「fallout4」
URL:Steam:Fallout 4 VR
公式トレイラーはこちら
本作品は2018年10月現在HTC Vive(およびVive Pro)のみでプレイ可能となっています。
最近はOculus Rift、HTC Vive両対応、というゲームが増えています。
ですが、もともとSteamの公式デバイスとして開発されたのがHTC Viveのためか、未だにHTC Viveのみでしかプレイできない作品もいくつかあります。
逆にOculus Riftでしか遊べないゲームもいくつか存在します。
よく下調べをして、遊びたいゲームが持っているHMDに対応していなかった! なんてことは避けたいですね。
さて、そんなVive限定ゲームの筆頭として挙げられるのが、fallout4 VR。
ある種のハンディキャップのあるfallout4 VRですが、そんなものをも覆すほど面白い作品です。
舞台は核戦争で荒廃したアメリカなのですが……
本作の魅力はそんな世紀末感あふれる世界で好き放題できる自由度でしょう。
頼み事ならなんでもこなしてくれる聖人になるのか、すべてを破壊し尽くす魔王になるかはアナタ次第。
VR化されたことで、世紀末なボストンを存分に感じることができます。
自由度の高いVRゲームが遊びたい方にはぜひおすすめします。VRで音ゲー! Airtone
最後に紹介するPCVRゲームは、VRの新基軸音ゲー、「Airtone」です。
URL:Steam:Airtone
プレイ感覚は実際に動画を見ていただけると、なんとなく想像がつくでしょうか。
操作方法は
プレイヤーはレーンに流れてくるマーカーに合わせて、両手のハンドコントローラを動かします。マーカーは「振る」「トリガーを引く」「軌道をなぞる」の3種類です。空を飛んでいるような感覚で、リズムに乗ってタイミングを合わせましょう。
音ゲー好きに向けて無理やり例えると、「SOUND VOLTEX風のレーンにDance Evolutionの運動量とコントローラーによる操作を合わせた感じ」というところでしょうか。
むしろわかりにくいですね……
VRによるプレイ譜面は没入感がとても高く、音ゲーの新時代を垣間見ることができます。
音ゲー好きの方には、ぜひプレイしてもらいたい作品ですね。
PS VRでおすすめの入門作はこちら
こちらでは、PS VRで楽しめる作品を紹介していきます。
PS VRはコンシューマー機のVRということもあり、ライトなものからハードなものまでいろいろな作品が揃っています。
こちらでは、VRらしい特徴のある3作品を紹介していきます。
ロボット × VR! RIGS Machine Combat League
VRでロボットに乗れる!という全男子の夢を叶えてくれる作品が「RIGS Machine Combat League」。URL:ゲームソフト | RIGS Machine Combat League | プレイステーション
本作はRIG(リグ)というロボットに乗り、様々な競技に挑戦できるゲームです。
アメフトのようなエンドゾーン、撃破数を競うチームデスマッチ、オーバードライブした状態でゴールに自分自身が突っ込むパワースラム、と3つの競技が用意されています。
世界観としてはロボットを使った未来的スポーツなので、命をかけた戦いといったシリアスな感じはありません。
バトルと言うよりもスポーツに近い感じでしょう。1チーム3人で自分リグや味方の強化要素もあり、遊びごたえがあります。
あと、チーフかわいい。
オンライン対戦要素もあるため、腕試しに挑戦してみたい人も満足できるはず。
公式のトレイラーはこちら
やはりロボに乗ってるだけで気分がアガりますよね!
ロボット大好きな方も、近未来的VRスポーツゲームに興味のある方にもおすすめできるゲームです。あの「勇なま」がVR化! V!勇者のくせになまいきだR
レトロなドット絵とやたらと幅の広いパロディネタで、静かなブームっぽい旋風を巻き起こした(公式原文ママ)「勇者のくせになまいきだ。」シリーズがVRになりました。
それが、こちら「V!勇者のくせになまいきだR」。
URL:ゲームソフト | V!勇者のくせになまいきだR | プレイステーション
これまでは地下にダンジョンを掘り進み、生態系をコントロールしつつ勇者を撃退するゲームでした。
本作ではVR化に伴い、作風を一転。
拠点となる「あんこくの塔」から魔物の巣を展開して領土を広げていき、勇者の城を落とす、という領土拡大型のリアルタイムストラテジー(RTS)に変貌を遂げたのです。
公式トレイラーはこちら
RTSというと、操作が複雑・難しくて玄人向けな印象があるかもしれませんが、ご安心を。
本作は攻略すべき世界がテーブルの上にジオラマで表現されており、ジオラマの上でミニキャラがわちゃわちゃ戦いを繰り広げます。
VRのおかげで全体を見渡すことは容易ですし、難易度も過去作や他のRTS作品とくらべて低めに設定されています。
どちらかというと、キャラクターの魔王、ムスメといっしょにボード上を眺めて楽しむ割合が多いくらいかもしれません。
旧作ファンの方も、破壊神になって世界を征服したいあなたにも、おすすめです。あの大空へ翼を広げ…… イーグルフライトVR
鳥になって自由に飛んでみたい……
もしかしたら、あなたもそんな願望を抱いたことがあるかもしれません。
そんな夢を実現してくれるのが、本作「イーグルフライトVR」
URL:ゲームソフト | イーグルフライト | プレイステーション
本作の舞台はとある事情で人類が滅亡して50年がたった無人のパリ。
一羽の鷲となったプレイヤーはパリの町並みを縦横無尽に飛び回る……といった感じのゲームです。
制作がアサシンクリードシリーズでおなじみのUBISOFTなので、パリの景観はバッチリ再現されています。
ミッションクリア型のストーリーモード、自由に飛び回れるフリーフライト、オンライン対戦と最近のゲームでできそうなことは一通り用意されています。
ですが、発売から日もたっているため、オンラインマッチに期待するよりは気軽にパリの町並みを飛び回るほうが楽しめるでしょう。
エッフェル塔やノートルダム寺院といった有名建築物を眼下に飛び、裏路地を低空で駆け抜け、未知のルートを発見する。
そんな鳥の生活に楽しみを見いだせる方、空を自由に飛び回りたい方ならば、ぜひプレイをおすすめします。
はじめての方にこそおすすめできるスマホVRゲーム
HMDやPS VRなんて持ってないよ……という方も、気軽にVRゲームを体験できる方法がスマホVRゲームです。
最近では安価にゴーグルも入手できるので、VRゲームを体験したい、でも本格的な機器を持っていない、という方におすすめです。
ギリギリの緊張感! Rope Crossing Adventure VR
最近スラックラインが流行り始めた影響か、綱渡りに関するイベントをあちこちで見るようになりました。
そんな綱渡りを手軽に体験できるのが、「Rope Crossing Adventure VR」
Android版
URL:Rope Crossing Adventure VR - Google Play のアプリ
iPhone版
URL:「Rope Crossing VR : An Amazing Virtual Adventure」をApp Storeで
綱渡りをしていると突風が吹いてバランスを崩すので、風と反対の方向に頭を倒してバランスを取るだけという簡単操作。
それだけなんですが、風景の作り込みがきれいで本当に山の間を綱渡りしている気分に浸れます。
高所恐怖症の人は下を見ないほうが良いかもしれません。
基本無料ゲームなので、広告などのメンドウはありますが、手軽にVRの凄さを実感できるゲームです。
スマホVRといえばジェットコースター!
かつてVRというと、ゴーグルをかぶってジェットコースター体験、という光景が多くのメディアで紹介されました。
そのためか、VRでジェットコースターは多くの方にとって定番となっているようで、いまもたくさんのジェットコースター系アプリがリリースされています。
ここでは、定番と言えるジェットコースターアプリを2つ紹介しましょう。
Android用:狂気のジェットコースターのシミュレータ
URL:狂気のジェットコースターのシミュレータ - Google Play のアプリ
iPhone用:Cedar Point VR
URL:「Cedar Point VR」をApp Storeで
狂気のジェットコースターのシミュレータ・Cedar Point VRともに古典的なVRジェットコースターを体験できる無料アプリです。
実際に体験してみるとわかるかと思いますが、けっこう動画に合わせて首を動かしてしまうんですよね。
本物に乗ってるような「風」は感じられませんが、十分にスピード感を楽しむことができますよ。
ちなみに、Cedar Point VRは、アメリカのCedar Point(シダー ポイント)という遊園地に現実にあるジェットコースター「Valravn」をモデルにしたアプリなんだとか。
現実の「Valravn」の動画がこちら。
本当にそっくりに作られているので、見比べてみるのも楽しいかもしれません。
お手軽スーパーマン体験! vr飛行男
PS VRの項で紹介した、イーグルフライト VRとはまた違った飛行体験を味あわせてくれるのが、この「vr飛行男」。
URL:vr飛行男 - Google Play のアプリ
要は某アイアンな人のようにスーパーアーマーを着てビルの中を飛んでいくゲームです。
操作は首を傾けることで左右にキャラクターを寄せることができ、ビルに激突しないよう飛び続けることが目標になります。
リアルな飛行感よりも、どれだけビルに激突しないよう飛べるかを楽しむゲームですね。
シンプルながら意外とハマるので、ちょっとVRを試して見るにはとてもいいゲームです。残念な点は、このアプリがAndroid限定なところです。
こればかりはどうしようもないので、iPhoneユーザーは別のゲームでVRを楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回はハード別にVRゲーム入門におすすめのソフト・アプリを紹介してきました。
VRの面白さはやはり没入感にあるかと思います。
どのゲームもその世界にガッチリ引き込んでくれる魅力がありますので、ぜひお試しあれ。
この記事がVRゲーム入門の一助となれば幸いです。