こんにちは!
最近流行のVRですが、VRを気軽に体験できる場所をお探しではありませんか?
実は、それにうってつけの場所がVRカフェなんです。
一口にVRカフェと言っても、既存のカフェにVRサービスがくっついたものや、VR専用のアミューズメント施設など様々あります。
今回は、楽しめる、くつろげる、気楽に行ける、キャラクターと触れ合える、というトピックで特徴のあるVRカフェを紹介していきます。
どんなVRカフェがあるのでしょうか?早速みていきましょう。
アミューズメントとしてVRが楽しめる VREX
まずは東京の渋谷・宮益坂と新宿・歌舞伎町、広島・八丁堀に店舗を展開しているVREXの紹介です。
こちらはVRをアミューズメントとして楽しむのに特化した施設になります。
VRやARに特化したアミューズメントゲームを多数用意。
URL:http://www.vrex.jp/activity.php
公式の体験漫画がわかりやすいですね。
友達と遊びに行ってVRを体験するには最高の施設でしょう。みんなでワイワイ!食べて飲んでVR!
VREXは日本最大級の同時プレイでVRゲームが楽しめるカフェバー🎮✨
2名様から予約できます!(貸切も可能!)
ご予約はお電話またはHPから💁🏻♀️#VREX #VR #VR体験 #HADO #ハシラス #阿東里枝 #コミックエッセイ #VRカフェ #カフェバー #渋谷 #新宿 #デート pic.twitter.com/wdzYwmtYSO— VREX 〜VR Game Cafe & Bar〜 (@vrex_shibuya) 2018年7月20日
個人的にはHADOがおもしろそうで気になっています。
VRゲーム カフェ&バーということで、飲食にも力を入れているようです。
アルコールも取り揃えてあるので、たくさん遊んでそのままご飯、という流れで使えそうですね。
会社帰りにちょっとVRで体を動かして、その後カクテルを1杯、のような遊び方もいけそうです。
VRを使ったちょっと変わったアミューズメント施設に興味のある方にはとてもおすすめです。URL:VREX(ヴィレックス)
おしゃれなカフェ × VR THE VR ROOM KYOTO
次は京都にあるVRカフェ、THE VR ROOM KYOTOの紹介です。
こちらを1行でまとめると「カフェ要素に気合を入れすぎたVRカフェ」といったところでしょうか。
公式ホームページはこちら。
URL:THE VR ROOM KYOTO
先ほどのVREXさんと比べると、おしゃれなカフェ感がすごいですね。
残念ながら公式ホームページにVRの情報がほとんどありません。
公式ツイッターはこんな感じ。
こんばんは😊✨
ROOMのsodaはもうお試しいただけましたか??😆
本日も焼き菓子などたくさんご用意しております✨
23時まで営業しておりますので、
お待ちしていますね😊🍀#thevrroomkyoto #cafe #カフェ #vr #京都 #kyoto #カフェラテ #ラテ #抹茶 #ラテアート #コーヒー #coffee #京都カフェ pic.twitter.com/odBrBHqq8I— THE VR ROOM KYOTO (@THE_VR_ROOM) 2018年10月18日
もはやVR要素を微塵も感じさせず、潔さすら感じてしまいます。
プレスリリースによると「気になるVRは、店内奥に設置しております。カフェスペースからはプレイしている様子は見えないようになっておりますので、人目を気にせずお楽しみいただけます。」
URL:「THE VR ROOM KYOTO」が 5月16日(水) 京都 河原町にグランドオープン!
とのことなので、お店の方針としてカフェ部分とVRスペースは切り離してやっていきたい、ということでしょうか。
VRについて
・HTC Viveを使ったゲームが10種類以上!
・1プレイ15分500円
・ドリンクとのセット注文で1回無料
なお、カフェ部分はとても好評で、食べログの口コミは10月現在おおよそ高評価を獲得しています。
URL:食べログ:ザ・ヴイアールルーム・キョート (THE VR ROOM KYOTO)
ラテアートの全国大会もこのお店で開催されたようで、かなりレベルの高いカフェが楽しめる様子。
URL:THE VR ROOM KYOTO:NEWS
本格的なラテアートやケーキを楽しみつつ、VRも体験できる新感覚のカフェです。
興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
全国のネカフェで手軽に楽しめる VRカフェ
こちらは全国の提携ネットカフェ、マンガ喫茶で楽しむことができるサービス、「VRカフェ」です。
若干ややこしいですが、サービスの名称が「VRカフェ」なんですね。
URL:VRカフェ:特設ページ
こちらはどんなサービスかというと、店舗で貸し出すVRゴーグルと手持ちのスマホを使って、店舗内から接続できる専用サイトから好きなVR作品を視聴する、というものです。
先に上げた2店と違い、VRを使ったアミューズメントではなく、VR動画の視聴に重点が置かれたサービスです。
自遊空間やアイ・カフェなど、全国展開しているネットカフェで導入されているので、近所で手軽にVR体験をできるのが最大のメリットでしょう。
導入している店舗一覧はこちらから。
URL:VRカフェ:特設ページ:導入店舗一覧
気に入った作品はお店で購入して、家でも楽しめるサービスも行っているため、好きな作品を探しに行くのも使い方のひとつです。
作品数も1,000本以上あり、毎日更新されているそうなので、ボリュームも満点です。提供されている作品は現状ほぼ男性向けですが、気軽にVR体験をするにはこれ以上手軽なものはないと言っていいレベルです。
話題のVRを気楽に体験してみたい、メンドウな準備はしたくない、という人にはうってつけですね。
期間限定イベント開催中 Tales of VR CAFE
公式サイトはこちら
URL:Tales of VR CAFE ~ カフェ オブ ミリーナ ~
こちらは2018年の10月末から12月の中頃にかけて、期間限定で開催されているVRイベントになります。
アニメやゲームのコラボカフェはここ5,6年でたくさん見かけるようになりましたが、こちらはVR要素を加わえた新しいタイプのイベントです。
人気RPGのテイルズ オブ シリーズを題材にして、登場キャラクターとVRで触れ合える、というVR技術をフル活用したコラボカフェなんです。
こちらも体験マンガがわかりやすいので、ご覧ください。
URL:無糖党先生による「テイルズ オブ VRカフェ ~ カフェ オブ ミリーナ ~」の体験レポート漫画を掲載しました!
おおまかな流れは
・キャラクターと一緒に注文メニューを決める
・キャラクター同士の会話(スキット)をみる(一部選択肢で会話に参加可能)
・キャラクターにお土産を渡したり、もらったり
ちなみに、料金プランが分かれており、下のサービスを受けるには追加料金が必要です。
URL:About|Tales of VR CAFE ~ カフェ オブ ミリーナ ~
商売上手ですね・・・
ただ、ファンとっては登場キャラクターと触れ合えるだけで貴重な体験というもの。
テイルズ オブ シリーズに限らず、今後こういったタイプのVRコラボカフェが流行しそうな予感です。
今後は博多、秋葉原、札幌で開催予定。
博多、札幌は開催期間がかなり限られているので、気になる方は早めにスケジュールを抑えておくことをおすすめします。
URL:About|Tales of VR CAFE ~ カフェ オブ ミリーナ ~
まとめ
いかがでしたか?
今回はVRを体験できるVRカフェについて、遊べる施設、くつろげる施設、気楽に行ける施設、触れ合える施設、というトピックでお伝えしました。
VR元年と言われた2016年から数えてもうすぐ4年目、VRもかなり生活の中に溶け込んで来たように感じます。
アミューズメントに、カフェに、マンガ喫茶に、いろいろな場所でVRにふれることができるようになりました。
これからも広がりを見せるVRを体験するのに、VRカフェはもってこいの場所です。
ぜひ、VRカフェで時代の最先端を体験してください。
この記事がお気に入りのVRカフェ探しの一助になれば幸いです。