こんにちは! ライターのナナミです。
この記事にたどり着いたということは、WordPressが使いたいんですね。
わかります、わかりますとも!
数多くのテーマやプラグイン、そしてカスタマイズ性の高さ。
WordPressには魅力的な機能が盛りだくさんです。
今回はそんなWordPressを使うために、どのような準備が必要なのか、そして実際にどのように使うのかまで紹介していきます。
準備から活用方法までの流れに沿って紹介するので、初心者の方必見です!
ぜひこの記事でWordPressの使い方をバッチリ覚えていってくださいね。
WordPressとは?
WordPressはブログやサイトを作ることができるアプリケーションです。

PHPというプログラミング言語で作られていますが、プログラミング言語がわからなくてもある程度扱うことができるというのが大きなポイントとなっています。
なぜプログラミング言語がわからなくてもいいのか、それは豊富なプラグインやテーマの存在です。
プラグインとは、機能を追加することができるファイルのことです。
これを入れて画面で設定するだけで、プログラミング言語がわからなくても簡単にカスタマイズをすることができます。
さらに見た目的な部分は、テーマというファイルを適用することですぐに作ることができます。
難しいコードを色々書いたりしなくても、十分に使うことができるのです。
もちろん、プログラミング言語を知っているとより自由なカスタマイズをすることが可能になります。
まあ、最初は難しいことは考えなくて大丈夫です。
気軽に始めちゃいましょう!
まずはここから!WordPressを用意しよう
WordPressを使うには、まずはWordPress自体を用意する必要があります。
どんな準備が必要なのかも含めて、順番に確認していきましょう。
用意するのに必要なもの
WordPressには、下記のものが必要となります。
・サーバー・ドメイン
・WordPress本体のファイル
それぞれどのようなものなのか、確認しながら準備していきましょう。
サーバー
WEBサイトとして表示するためにWordPressのファイルを置いておいたり、データを保存しておく場所です。
自分で作ることもできるのですがとっても難しいので、レンタルサーバーを活用するといいでしょう。
どんなレンタルサーバーがおすすめなのかは、下記の記事でチェックしてみてください。
ドメイン
ドメインは、サイトにアクセスするときのURLのことです。
レンタルサーバーでは自動的に生成はしてくれるのですが、レンタルサーバー自体の名前が入ってしまっていたり、ちょっとかっこ悪いことがしばしば…
下記の記事を参考に、自分のサイトにふさわしいURLをゲットしちゃいましょう。
WordPress本体のファイル
これがなければWordPressは使えませんね!
機能を構成しているファイルたちのことです。
これは下記のサイトで無料でダウンロードすることができます。
データベースを用意しよう
WordPressはデータベースというデータを入れる箱に、ブログ記事のデータなどを保存しておく仕組みになっています。
このデータベースから記事のデータを取得し、表示することで画面を生成してくれるのです。
つまり、準備は必須ということですね。
下記の記事を参考に、データベースをしっかり用意しておきましょう。
インストールをしよう
ここまで準備できれば、あとはWordPressとデータベースを紐付けたり、初期のユーザーを設定するなどの作業、インストールを行なうだけです。
WordPressのインストールは5分間インストールと呼ばれるほど手軽で、さくさくっと行なうことができます。
詳しくは下記の記事を要チェック!
>>まずはここから!WordPressをダウンロード・インストールしよう
準備OK!どんどん活用しよう
WordPressを使う準備はこれでOK!
ここからは、WordPress自体の使い方を紹介していきます。
まずは管理画面にログイン!
WordPressの機能を活用するには、まずは管理画面にログインしなければいけませんね。
下記のURLにアクセスして、ユーザー名とパスワードを入れればログインすることができます。
詳しくは下記の記事をチェックしてみてくださいね。
>>WordPress活用の最初の一歩!管理画面にログインしよう
記事を書こう
WordPress最大の機能、記事の投稿をしていきましょう!
サイドバーの投稿から、新規投稿を選べば投稿画面を開くことができます。

あとは必要な項目を入力して投稿ボタンを押すだけ!
簡単ですね。
詳しい使い方は、下記の記事で解説しています。
こちらもぜひ参考にしてみてください。
カテゴリーを管理しよう
記事はカテゴリーで分類しておくと便利ですね。
カテゴリーの管理は、サイドバーの投稿の中にあるカテゴリーから行なうことができます。

これを活用すれば分類も簡単な上、カテゴリーごとの記事一覧を作ることも可能です。
詳しい活用方法は下記の記事をチェック!
テーマを使おう
ブログやサイトを運営するなら、見た目や機能にはこだわりたいですよね。
そんな時はテーマを活用!
色々なデザイン、機能をインストールと有効化という2ステップで適用することができます。

設定方法や探し方、おすすめテーマは下記の記事で紹介しています。
ぜひこちらも読んでみてください!
>>超簡単!2ステップでテーマを設定しよう
>>素敵なデザインが色々!WordPressおすすめテーマ
プラグインを使おう
WordPressはそのまま使っても多機能ですが、ちょっと物足りない…なんて時もありますよね。
そんな時はプラグインの出番!
プラグインは、WordPressに機能を追加するものです。

その数なんと5万個以上!
個人で作っているものから企業で作っているものまで様々なので、自分にあったプラグインを探すのが重要になります。
そんなプラグインの探し方は、下記の記事で解説しています。
設定方法も解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
>>WordPressを簡単カスタマイズ!プラグインの使い方
物足りないあなたへ!カスタマイズして使おう
まだまだ物足りない!
という欲張りなあなたには、さらなるカスタマイズ方法をご紹介しましょう。
ただし、ここからはプログラミングの知識が必要になります。
ちょっと自信ないなぁという方は、まずはPHPについて確認してからチャレンジしてみてくださいね。
>>WordPressをもっとカスタマイズできる!PHPって何?
テーマを自作する
先ほど紹介したテーマ、実は自分で一から作ることも可能なんです!
自分でオリジナルデザインのテーマを作りたいならこの方法がベストですね。
単純に見た目的な部分だけなら、HTML、CSS、JavaScriptあたりの知識があれば十分です。
さらにWordPressで投稿した記事を表示するには、PHPやWordPress独自のコードを使う必要があります。
どんな風に作るのかは、下記の記事でまとめています。
参考にしながらレッツチャレンジ!
>>あなただけのオリジナルサイトを作る!自作テーマを作る方法
管理画面をカスタマイズする
管理画面自体のカスタマイズはプラグインでもできるのですが、PHPを使ってカスタマイズすることもできます。
そんな時は、function.phpというファイルにコードを書いていきます。

プラグインは入れすぎると不具合の原因になったりもするので、こういうテクニックを併用するのも一つの手ですね。
どんなカスタマイズができるのかは、下記の記事でチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
WordPressは本当に色々な機能があるということがおわかりいただけたかと思います。
しかし、WordPressの機能は今回紹介したものばかりではありません。
さらにプラグインを使えば、活用の幅はさらに広がります。
そんな楽しいWordPress生活、始めてみませんか?