ニャンズとにゃんにゃんしている侍エンジニアブログ編集部のモリシタです。
人気の職業として注目を浴びているシステムエンジニアやプログラマ。
求人の多さからも、人気の転職職種として非常に需要が高まっています。
ただ、今まで全くプログラミングとは関係なかった場合、何から始めればいいのか、言語を選べばいいか分かりませんよね。
人気があるプログラミング言語にしよう
こんな安易な考えでプログラミング言語を選ぶと、人気はあるけどスキルを取得する難易度が分からず挫折する可能性があります。
そこでこの記事では、実は難易度が高くて挫折率も高いプログラム言語をご紹介します。
この記事で、本当は初心者が避けるべきプログラミング言語が分かります。
この記事の目次
おすすめプログラミング言語の落とし穴
プログラミング学習していない人からのオススメ
なぜ、難しいプログラミング言語は初心者向けとして紹介されているのか。
それは、実際にプログラミング学習をしたことない人がオススメ記事を書いているからです。
そのため、難易度や問題点、自分が初心者で困った体験がないんです。
これから紹介する基準をもとに、記事が書かれているため初心者が学びやすいかは二の次なんですよね。
オススメ理由が本や雑誌の数
確かに学習する上で、本は非常に大切です。
しかし、本が多い=学習がしやすいわけではありません。
書籍数が多いと初心者向けから中級、上級とバラエティー豊かになりますが、それで自分が理解できるとは限りません。
オススメ理由が求人数
結構多いのが求人数をメインで紹介している内容です。
それだけ需要が多いということですが、それと初心者の学習のしやすさはまた別ですよね。
もちろん、就職先が歩かないかも学ぶ時の基準としては非常に大切です。
しかし、初心者にとっては優しくありません。
オススメ理由が基準利用数
現在の利用者数をメインに紹介している場合です。
利用者が多いと情報収集はしやすいですし、それだけ需要があるということです。
ただ、これも初心者の学習のしやすさとは別問題ですよね。
場合によっては、すでに何かの言語を習得した人が第2第3言語として利用している可能性もあります。
IT業界は流行り廃りが激しく、技術革新も非常に早いです。
一つの言語だけでなく複数言語を学ぶ人が多くいます。
初心者にオススメしないプログラミング言語
Java
特徴
Javaの最大の強みが、どんなコンピュータ上でも利用することができるところです。
OSを入れ替えても、プログラムはそのまま使用する事ができます。
また、プログラミングの考え方を理解し、プログラミングそのものの知識をつける事ができます。
Javaが組めるようになると、効率的なプログラムを組め、他言語への応用も可能です。
初心者にオススメしない理由
- 学習コストが高い
- 全体を理解するのに時間がかかる
- 高度な設計が必要
C言語にも共通する事ですが、Javaを学習する上で学習に必要な時間とお金が大幅にかかります。
プログラミングそのものを理解する事も難しいのですが、Java特有の汎用性の高さから必要な知識はプログラミングだけにはとどまりません。
ネットワークやハードウェアなど、関連する様々なサービスなど幅広い知識が必要とされます。
間違ったプログラミングを行えば、PC自体に悪影響を及ぼしかねません。
また、Javaは汎用性と拡張性に優れている為、長期的な使用を考えた設計を行わなければなりません。
Javaの詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
C言語
特徴
PCのハードウェアを意識しながらプログラミングをする為、PCの仕組みや動作について詳しく理解する事ができます。
OSや言語のの仕組みを理解できるので、多くのプログラムやアプリを作る事ができます。
また、C言語はプログラミング言語の中でも処理速度が最速です。
初心者にオススメしない理由
- 学習コストが高い
- 小規模開発には不向き
- 変化に弱い
Javaのトピックでお伝えした様に、C言語も概念的な理解など学習コストがかかります。
Javaと同様に大規模なシステム開発に採用される事が多く、小規模案件がほとんどありません。
JavaやC言語で小規模なシステムを作成のに向いていないので、個人サービスの提供には向かず、起業やフリーランスを強く希望する人には向かない言語です。
また、大きなシステムであればあるほど変化に弱い側面もあります。
そのため、新しい技術を取り入れる事が非常に困難です。
C言語の詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
それでも人気プログラミング言語を習得したいあなたへ
挫折しないオススメ学習方法
失敗したくないのであれば、スクールで勉強することをオススメします。
まったくプログラミング学習の経験がない人が、独学を選択するのは挫折率が高まるだけでなく時間の無駄です。
まったく初めての人は、どう学習するのか、学習に適した教材、効率の良い学習方法を分かりませんよね。
そこから教えてくれる相棒的なインストラクターが、初心者であるあなたには必要です。
挫折しないプログラミングスクール
そうは言いつつ、いきなりスクールを決めて、学習を始めるのはハードルが高すぎますよね。
自分と合わないスクールに入ると、時間だけでなくお金も無駄にしてしまいます。
そこで今回は、無料体験スクールを紹介します!
実は、オンラインでも体験できるんですよね。
実際にスクールの教室に行かなくても、体験することができるのでとっても手軽です。
【侍エンジニア】
無料体験レッスンについてはこちら
侍エンジニアの無料体験レッスンを受けると、何と3つの特典が貰えるんです。
また、このスクールの1番の強みはフルオーダーメイドカリキュラムです。
そのため、無料体験でもあなたがやりたいことや悩んでること、将来どうなりたいかなどを掘り下げた上であなたに本当に必要なカリキュラムを提案してくれます。
またやりたいことや将来どうしたいのかフワンとしているあなたは、ここで相談してモンモンとした悩みを相談しても良いでしょう。
何はともあれギフト券目当てで気軽に相談しても良いですね。
【TechAcademy】
こちらの無料体験はHTML/CSS/JavaScriptを学んで実際にサイトを作るんです。
さらに現役エンジニアへ1週間、質問し放題何です。
実際にスクールでの学習体験ができるので、スクールに入った後も安心して学習が進められますね。
【CodeCamp】
実際にスクールで使われているHTML/CSSの基礎カリキュラムの序盤部分を見せてくれます。
スクールで勉強するときにどんな教材を使うのか、気になりますよね。
教材が合う合わないも学習効率に関係してきますから、そこで見定めましょう。
【WebCamp】
こちらは通学式のスクールです。
実際にスクールで集団説明を受けるので、周りから受ける刺激は大きいです。
カリキュラムの説明や卒業生の作品紹介をしてくれます。
また、WebCampに通うことでどんなスキルが身につくかも聞けます。
【TECH::CAMP】
まず、プログラミングの学習方法やTECH::CAMPについて、全体の説明を受けます。
その後実際にプログラミングを体験できます。
ここで触れさせて貰えるのが、WebやAIの最新技術です。
実際にスクールでWebやAIについて学ぶのかは別として、最新技術に触れてモチベーションがアップできます。
プログラミング言語の選択に失敗したくないあなたへ
初心者が、自分で正しいプログラミング言語の選択をするのは不可能です。
プログラミングを学んだ先の未来が見えないことで、こんなはずじゃなかったと挫折してしまいます。
でも、誰に相談すればいいのかわかりませんよね。
そんな時は、プロのキャリアカウンセラーに相談するのが一番です。
プロのキャリアカウンセラーに相談することで、あなたにあった言語とキャリアの作り方をサポートしてもらえます。
でも、プロのキャリアカウンセラーってお高いんじゃない?と不安になりますよね。
実は、無料で相談に乗ってくれる無料体験レッスンがあるんです。
体験レッスンなのに、相談なの?とちょっと混乱しちゃいますよね。
この無料体験レッスンでは、学習効率を最大限に高めるために「なぜ学習するのか」を一緒に考えてくれます。
また、学習後の仕事への疑問や不安などもトコトン相談できるので、プログラミング学習に専念できるんです。
まずは何か動くことが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
人気のプログラミング言語として、注目を浴びる言語を3つご紹介しました。
求人の多さや人気度などから初心者にも勧められがちですが、デメリットの側面をご理解頂けたかと思います。
「なりたい自分」や「作りたい」ものを明確化する事で、失敗しないプログラミング言語の選択ができる様になります!