最近流行りのAI(人工知能)、私達が気軽に使えるところまで広がっていまいます。
私達に最も身近なデバイスといえば、スマートフォンじゃないでしょうか。
スマートフォンのアプリにも、AIを搭載したと謳っているもの、実は結構あるんです。
簡単にインストールして試せるスマホアプリで使われているAIの事情を知れば、AIを勉強するモチベーションアップや、新しいビジネス案を考えるのに役立ちそうじゃないですか?
この記事では、
- 選択肢で会話できるAIアプリ
- チャット形式で会話できるAIアプリ
と言った可愛らしいアバターとのコミュニケーションができるアプリや
- AIで英会話の練習をするアプリ
- Siriを始めとした音声入力に対応した本格的なAIアプリ
のような発展的な内容についても紹介して行きます。
また、スマホのアプリではないですが、より「AIっぽい」と思われる話題のチャットボット「りんな」についても紹介します。
身近なAIアプリ、一緒に体験してみましょう!
・どんな場面でAIが使われているのか知りたい
・AIが活用されているアプリを使ってみたい
この記事の目次
注目のAIアプリ5選
この章では、AIが使われているスマホアプリに焦点をあてて紹介していきます。
SELF:人工知能(AI)があなたの生活を完全サポート
アプリ紹介ページ: SELF
SELF(セルフ)は、アプリに表示される選択肢を使ってAIロボットとの会話を楽しむスマートフォンアプリです。
Google Play、App Storeで配信しています。
人工知能(AI)があなたの毎日のメンタルや健康の分析を行い、これまでに会話した内容を受けて会話をしてくれます。
可愛らしいキャラクターはデフォルトのロボット君だけでなく、美少女型ロボットやオカマ型ロボット、アニメキャラなどが選択可能です。
キャラクターとの会話を進めていくと、アプリ内でのレベルが上っていきます。
一定レベルになることで新しいキャラクターが解禁され、あなたの好きなキャラクターとお話する事ができます。
過去の情報を元に推論しているところが、単純な人工無脳と異なるところでしょう。
Emol - AI感情日記エモル
アプリ紹介ページ: Emol
Emol(エモル)は、AIロボットとチャット形式でコミュニケーションをすることで、あなたのその日の感情を記録してくれる「AI感情日記」アプリです。
App Storeで配信している他、Twitterでも方法を発信しています。
シンプルで可愛いロボットのキャラクターが可愛くて癒やされること請け合い。
あなたの書き込んだチャットに対して、ちゃんと意味的におかしくない回答をしてくれるので、愚痴を聞いてもらったり、人に話せない話をしたりと、あなたのメンタルをサポートしてくれるアプリになっています。
「あの時どんな感情だったんだろう」、「これまでの感情の変化のタイミングが知りたいなぁ」という要望に答えてくれる「AI感情日記」ですから、長いスパンで使っていくことで更に面白くなっていくアプリです。
AI英会話SpeakBuddy
アプリ紹介ページ: SpeakBuddy
SpeakBuddy(スピークバディ)は、音声認識などのAI技術を使って、スマートフォンで英会話の練習をするためのアプリです。
Google Play、App Storeで配信されている他、Facebookでも情報を発信しています。
1日2レッスンまで課金なしで使うことができ、難易度の設定をしてあなたに適したレッスンを受けましょう。
AIを相手に会話の練習ができるので、あなたの発音で間違っている所があれば、音声認識システムによりその部分がわかるようになっています。
「スキマ時間に英語を勉強したい!」、「皆に隠れて英語がペラペラになりたい」と考えている人にはオススメです。
Siri(シリ)
アプリ紹介ページ: Siri
Siriは、言わずと知れたAppleのアシスタントソフトウェアですね。
iPhoneなどのApple製品で使うことができます。残念ながらAndroidでは使えないようです。
iPhoneのアプリをSiriとの会話で起動したり、音楽を再生したり、Web検索したりとなかなかの高性能です。
HomePod(ホームポッド)というApple製のAIスピーカーでも使われているSiri、Apple製品をよく使う人であればこれからどんどん身近になっていくのは確実です!
Google Assistant(グーグルアシスタント)
アプリ紹介ページ: Google アシスタント
Google Assistantは、Google版のSiriとも言えるAIアシスタントソフトウェアです。
Androidで使えるのはもちろんのこと、App Storeでも公開されています。
もちろんGoogle Home(グーグルホーム)というGoogle製のAIスピーカーでも使われているので、誰でも簡単にGoogle Assistantを体験する事ができます。
Siriと異なり、例えばSpotifyのような別の企業が作った音楽アプリを起動することもできるので、柔軟性という面ではSiriよりも使い勝手が良いと言えますね。
また、ここで紹介した以外にも、AmazonのAlexaなど他のAIスピーカーもありますよ!

チャットボット「りんな」
りんなは日本Microsoftの作った人工知能です。
TwitterやLINEといったコミュニケーションアプリの上で動いているチャットボットで、女子高生っぽい返答をしてくれます。
チャットボットだけに留まらず、歌を歌わせるなどの更なる挑戦もしているらしく、発表から今まで話題に事欠かないAIですね。
りんなについては、以下の記事で詳しくまとめています。
まとめ
この記事では、AIに対応したアプリを紹介しました。
ここで紹介したようなAIをフィーチャーしたアプリ以外にも意外なところでAIを使っているものは多いんですよ!
キャラクターとの会話を行うAIのような、アニメの世界のAI像だけが全てではありません。
AIの技術、特に自然言語処理・音声処理・画像処理などの様々な分野に特化した技術を活かしたアプリケーションはまだまだたくさんあります。
既存のAIアプリケーションを知ることで、新しいAIアプリケーション開発のアイディアを練ったり、これらのアプリを使って生活を効率化したりと、様々にAIアプリを活用して楽しんでくださいね。