この記事をご覧になっているあなたは、プログラミングに興味が出てきたものの、
プログラミング言語って何を学べばいいの?
プログラミング言語を選ぶときに、特徴やできることを加味して総合的に選びたい!
などと思っていませんか?初心者のうちは、プログラミング言語って何がどう違うのかよく分からないし、難しそうなイメージがありますよね。
そこでこの記事では、「できること」からプログラミング言語を選べるようにまとめてみました!あなたが学びたいと思えるプログラミング言語選定の役に立てていただければと思います。
この記事の目次
プログラミング言語とは
そもそも、プログラミング言語とは何でしょうか?プログラミング言語でできることとは何でしょうか?
簡潔に言えば、プログラミング言語とはコンピュータに指示を出すための言葉です。このプログラミング言語を用いてコンピュータに様々な命令を出す処理のことを「プログラミング」といいます。
つまり、プログラミングとは、コンピュータが実際に理解できる言葉である「プログラム」を作っていくことを指します。たとえば、プログラムによってコンピューターに「ここをこうしてほしい」「◯◯をしてほしい」などの具体的な指示を出すことで、コンピューターは指示されたことを忠実に実行します。
また、プログラミング言語には数百種類あると言われており、何を作るかによって得意不得意やできることが異なります。
- プログラミング言語についてまとめると……
-
- プログラミング言語はコンピューターに指示を出すための言葉
- プログラミング言語はたくさんの種類がある
- プログラミング言語によって得意不得意やできることが異なる
そんなプログラミング言語については、こちらの動画でも詳しく解説していますので、合わせて御覧ください。

自分に合ったプログラミング言語を選ぶのが難しい理由
プログラミング言語を学んでみたいけど、結局なにを選べばいいの?
自分に合ったプログラミング言語って何?
プログラミング言語でできることって何?
これからいざプログラミング言語を学ぼうと思っても、どうやって自分に合ったプログラミング言語を選べばいいのか?悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
ここでは、初心者の方が自分に合ったプログラミング言語を選ぶのが難しい理由と、その解決策について紹介していきます。
言語の数が多すぎる
先述しましたが、プログラミング言語はたくさんの種類があります。それぞれできることが異なったり、得意不得意があるので「どれを選んだらいいの?」となってしまいますよね。
【解決策】
言語の数はたくさんありますが、メジャーな言語は10個ほどに絞られます。そのため、以下に挙げるメジャー言語の中から学びたいプログラミング言語の候補を絞るのも1つの手段です。
- Ruby
- PHP
- JavaScript
- Python
- Java
- C言語
- C++
- C#
- Swift
- Visual Basic
ランキングを気にしすぎている
プログラミング言語の人気度を図る指標である「TIOBE INDEX」では、2020年現在プログラミング言語のランキングは以下のようになっています。
ランキングでは1位がC言語、2位がJavaとなっていますが、この2つの言語は初心者向きではありません。ランキングが高いからと安易に言語を選択すると、その難易度から挫折する可能性があります。
「ランキングが高い=学ぶべき言語」
ではありませんので注意しましょう。
【解決策】
初心者の方はランキングの情報に左右されないで、後述するように、「できること」と「学びやすい言語」を考慮して選択すると良いでしょう。
弊社侍エンジニアでは、未経験でもプログラミング言語を学べるように、一人ひとりに合った完全オーダーメイドカリキュラムが組まれるため、無理なく無駄なくプログラミングが学べます。
また、安価で学んでみたい方は業界トップの低価格でご提供しているデビューコース(68,000円〜)も用意していますので、ぜひチェックしてみてください。
>> 無料体験レッスンはこちら
作りたいものが明確じゃない
プログラミング言語を選ぶ上で一番大切なのが「作りたいものを明確にしておく」ことです。漠然とプログラミング言語を学びたいと考えているけど、作りたいものが明確じゃなかったり、自分が何を作りたいか、何を作るのが向いているのか?わからない方も多いと聞きます。
目的を明確にしないと、モチベーションが続かずに挫折することにもつながりかねませんので、ぜひ「プログラミングを学んで何を作りたいのか?」を明確にしておきましょう。
【解決策】
作りたいものなんてなかなか決められないよ……。という方は以下の「無料診断アプリ」を利用して、自分の目的を明確にしましょう。
プログラミング言語でできることは?
プログラミング言語を選ぶためのコツとしては、先述したように作りたいものや興味のある分野から第一言語を決めることをおすすめします。興味のない分野の学習を進めても、モチベーションが続かずに挫折する可能性が高いからです。
ここでは、できること別にプログラミング言語を紹介していきます。なお、プログラミング言語でできることについては、以下の動画でも詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
Webアプリケーション・サービス
「WebアプリケーションやWebサービス」の最大の魅力はインターネットさえあれば気軽にどこでも利用ができることです。
GoogleやYahooなどの検索エンジンをはじめ、Twitter、FacebookなどのSNSサービス、ネットショップやネットオークション、Youtubeやニコニコ動画などの動画サービスもすべてWebアプリケーションです。
また、Webアプリケーションを開発できるプログラミング言語は初心者向きのも多いので、おすすめです。
- Webアプリケーションが作れる言語
-
- Javascript
- PHP
- Ruby
- Visual Basic
スマートフォン向けアプリ
スマートフォンは普段の生活に欠かせない必需品となりました。「スマホアプリ」の特徴はどこでも手軽に使えて、あなたの生活を便利にすることです。
電話アプリやGPSを使った地図アプリをはじめ、LINEやFacebookなどのSNS、電卓や家計簿などの生活ツールに至るまで、いつでも気軽に使える便利なアプリがたくさんあります。
- スマホアプリが作れる言語
-
- Swift
- Java
- Kotlin
AI(人工知能)開発
近年AIの認知度や需要が高まってきています。AI開発でできることとしては、音声認識、文字認識、自然言語処理(かな漢字変換など)、検索エンジンなどがあります。
- AIを開発できる言語
-
- Python
組み込み系開発
組み込み系開発は、家電や電子機器、工場のロボットなどを制御するためのプログラムを開発します。たとえば、リモコンの操作で音量を変えたり、エアコンの湿度や風向き、部屋の状況に応じて制御するためのプログラムなどを開発します。
最近ではIoT(Internet of Things; モノのインターネット)によって、家電がインターネットに繋がり、遠隔制御なども可能になっています。
- 組み込み開発ができる言語
-
- C言語
- C++
- Java
ゲーム開発
ゲーム開発は、主にコンシューマーゲーム、ソーシャルゲーム、ゲームアプリなどを開発します。ゲームのキャラを動かしたり、効果音の設定などゲームに合った動きをするようプログラミングします。
また、ゲーム開発はプラットフォームによって開発できる言語は異なります。ちなみにプラットフォームとは、ゲームを動かすための基盤となる環境のことをいいます。
- コンシューマーゲームを開発できる言語
-
- C++
- C#
- スマホゲームを開発できる言語
-
- Java
- Kotlin
- Ruby
- Swift
できること別プログラミング言語一覧
ここまでで紹介したプログラミング言語を、できることや難易度、将来性別に一覧でまとめましたのでぜひ参考にしてください。プログラミング言語のリンクから言語別に詳細な内容を確認できます。
言語 | できること | 難易度 | 将来性 |
Ruby | Web系
スマホアプリ |
★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
PHP | Web系 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
Javascript | Web系 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
Swift | スマホアプリ | ★★★☆☆ | ★★★★★ |
Java | Web系
スマホアプリ 組み込み |
★★★★★ | ★★★★☆ |
Kotlin | スマホアプリ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Python | AI(人工知能)
業務用アプリ |
★★★☆☆ | ★★★★★ |
C言語 | 組み込み | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
C++ | ゲーム
組み込み |
★★★★★ | ★★★☆☆ |
C# | ゲーム
業務用アプリ |
★★★☆☆ | ★★★★☆ |
Visual Basic | 業務用アプリ
スマホアプリ |
★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
どうしても決められない場合は……
プログラミング言語別にできることはわかったけど、やっぱりどのプログラミング言語を学んだらいいのかわからない……。
という方は無料学習プログラミング診断もご活用ください。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、あなたにぴったりの言語と学習方法を1分程度で診断いたします。
向いてるプログラミング言語が見つかるかもしれませんよ。
プログラミング言語を決めるには目的設定も大切!
イメージするために目的設定をするコツ
先程「作りたいものから決めること」が言語決定に役立つという話をしましたが、それとは別にプログラミング言語を学ぶ目的や達成したい生活像を明確にすることも言語を選ぶ上では大切です。
例えばできることだけを考えて言語選定をした場合、「フリーランスになって自由な生活をしたかったのに、大企業で使われるシステム系に強い言語しかできず、ちょっとイメージと違った」などのミスマッチが起きる可能性があります。
このようなミスマッチを避けるためにも、作りたいものと同時進行で、プログラミングを学ぶ目的や達成したい生活像なども一緒に想像しながら選びましょう。
例えば下記の3点は、多くの人がプログラミングを学ぶ目的としています。
- 仕事の幅や安定性、年収を高めるため
- 何か作りたい、またはビジネスのため
- 自由なライフスタイルやワークスタイルを実現するため
プログラミングを学びたい人は、この3つの目的の中に自分が惹かれるものが少なくとも1つはあるはずです。まずはこの3つから一番しっくりくるものを1つ選び、深く掘り下げていく作業をしていくといいでしょう。
自分の目的を明確する方法は?
先ほど挙げた3つの目的の中から自分にとって気になるものを1つ選び出せましたでしょうか?選び出せれば、あとはその大きな目的を深く掘り下げていきます。深く掘り下げる時に使う言葉は「なぜ?」です。
例えば大きな目的が「仕事の幅や安定性、年収を高めるため」だったとします。
この場合、
「仕事の幅や安定性、年収を高めるためなのはなぜ?」
と自分に問うことをしてみましょう。そうすると「豊かな生活を送るため」「お金で苦労しないため」などいろいろな自分の思考が浮き彫りになってきます。
大きな目的を深く掘り下げていく中で、「自分はなぜお金を欲しているのか?」が分かれば、それこそが自分が本当に手にしたいものであると思って間違いありません。
このように大きなくくりの目的を決めて深堀りすることで、自分が本当に手にしたいものが分かり、結果的により明確な目的を決めることができるようになります。
目的・目標設定には業界の実態を知る必要がある
しかし、より明確な目的・目標を設定するにはIT業界の実態や、エンジニアの働き方などを知らないと難しいですよね。
実際にどんな生活をしている人がいるか分からないし、色々なエンジニアのキャリアや業務内容を知らないのに、目的を決めろと言われても実現できるかどうかも分からないし。できればロールモデルを見つけられたら最高ですよね。
周りに現役エンジニアで話を聞けるような人がいれば相談してみると良いでしょう。
もしいない場合は弊社「侍エンジニア」の無料体験レッスンでも様々な卒業生の事例紹介をしています。さらに、これまでの指導経験からあなたの理想の人生やキャリアプラン、それを叶えるための言語選定や学習プランのご提案も可能です。
【侍エンジニアの特徴】
受講形式 | オンラインマンツーマン |
対応時間 | 8時~22時(オンライン) |
学べる期間 | 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月 |
料金 | 68,000円〜 |
転職支援 | 専属キャリアアドバイザーが対応 |
オンラインでも受講可能ですので、ぜひ下記のボタンより詳細をご確認ください。
プログラミング言語に関するQ&A
Q:プログラミング言語は1個で十分なの?
システム開発には基本的に複数のプログラミング言語が使われています。そのため、一人でシステム開発を行うのであれば、複数のプログラミング言語を覚える必要があるでしょう。
しかし基本的にエンジニアはチームで開発を行い、それぞれが得意な領域を担当します。そのため、一つの言語を習得すればエンジニアに就職・転職することは可能です。
Q:結局どの言語を学べばいいかわからないときは?
とにかくプログラミング言語を習得して、エンジニアとして活躍したいということであれば、できることが一つに特化したプログラミング言語より、守備範囲の広いプログラミング言語を選択した方がいいでしょう。
できることが特化した言語だと、その分野の案件しかこなすことができないため、潰しが効きません。記事の後半にご紹介した守備範囲の広いプログラミング言語ランキングを参考に言語選定を行ってみて下さい。
Q:習得できるまでの期間はどれくらい?
独学で一つのプログラミング言語を習得するには、一般的に1000時間必要と言われています。
しかしこの時間はあくまでも目安であり、教材や学習環境によって大きく変化します。これらが整っていれば習得までの時間を300〜500時間ほどまで減らすことができるでしょう。
とはいえ、個人差が大きいのであくまでも参考程度に受け取っていただけると幸いです。
Q:特化した言語がいいの?いろいろできる言語がいいの?
何か作りたい目的があるならば、その目的に特化したプログラミング言語を選ぶほうがいいでしょう。例えば、iOSアプリ開発をしたいのであればSwiftを習得した方が、他の言語でアプリ開発を行うよりも簡単に開発を進めることができます。
しかし目的が明確になっていないのであれば、守備範囲の広いプログラミング言語を選んだほうがいいでしょう。
もし目的が漠然としていてプログラミング言語を決めかねているのであれば、プログラミング学習診断アプリをご活用下さい。2〜3問の質問からあなたにあったプログラミング言語を選定致します。
Q:フリーランスになりやすい言語って?
引用元:CloudTech:https://crowdtech.jp/
フリーランス向け求人サイト「クラウドテック業務委託・フリーランスの求人情報が満載 - クラウドテック」によると、Java・PHPで5割以上のシェア率があります。ただ希少性の高いGo・Pythonなどの言語は高単価案件が多いです。
これからプログラミング学習を始める初学者には学びやすさと求人案件の多さからPHPがおすすめです。
まとめ
今回はできること別にプログラミング言語を紹介してみました。自分の作りたいものを作るためにはどの言語を学ぶのが適切かが分かったのではないでしょうか?
ただしプログラミング言語の需要は年々変化します。学びたい言語を学習するのが一番ですが、学習するなら仕事にも繋がるのが良いですよね!
様々な観点から、あなたが学ぶべきプログラミング言語を決定していってくださいね!
プログラミングの基礎学習については、以下の記事でも詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください!