ピンチをチャンスに!レストラン経営者がコロナ禍で掴んだ一生もののスキル

タイでレストランを経営する乾さんは、コロナ禍で売上に打撃を受けたことで、空いている昼間の時間を副業に充てようとプログラミングを学び始めました。

コロナ禍で収入が減ったので副業としてプログラミング学習を始めたいけど、本当に稼げるの?
フリーランスとしての独り立ちを視野に、受講期間中に意識することは?

この記事を読めば、乾さんの体験談から上記のようなお悩みが解決できるはずですよ。

乾さんに、半年間で未経験から安定した収入を得るまでのノウハウをたっぷりと聞きました。

乾さんの体験記を読んで、このような気持ちを抱く人に勇気を与えられますように。

乾健一郎いぬい けんいちろう
ネット広告会社にて3年間飛び込み営業などで実績を積んだのちベンチャー企業に転職、上場も経験。独立するために退職し、4年前からタイで日本食レストランのオーナーを勤めている。コロナ禍で経営がひっ迫し、副業のためにプログラミングを学ぶ。現在はフリーランスとして、月30万円以上の収入を得る。

選んだコース(期間)

  • フリーランスコース(半年間)

経営レストランがコロナで大打撃。副業としてプログラミングに興味を持つ

タイで日本食レストランを経営する乾さん

インタビュアー:乾さんのご経歴を簡単に教えてください

さん:新卒で入社したネット広告会社で3年間営業経験を積んだ後、社員が10名ほどのベンチャー企業に転職しました。3年間、上場などを経験させてもらい、独立の決意が固まったタイミングで退職しました。独立後は単身、中国の上海へ。現在はタイで日本食レストランのオーナーを勤めています。

インタビュアー:飲食店の経営をされながらプログラミングを学ぼうと思ったのはどうしてですか?

さん:コロナの影響ですね。タイでも飲食店は先日まで厳しい制限がありました。情勢に合わせてデリバリーなどで対応していましたが、独立した4年前と比べて売上は6、7割に。ロックダウン期間もあり、客足の鈍い状態がすでに2年ほど続いています。

お店の営業は夜のみで時間だけはあったので、昼間の副業を考えるようになりました。経営状況に危機感があり、当時は月5万円でもいいから収入を得たいと思っていましたね。タイと日本の時差は2時間で、幸い日本のオンタイムに丸々稼働できます。それでプログラミングを始めてみようと考えました。

マンツーマン授業とカスタマイズカリキュラムが侍を選ぶ決め手に

インタビュアー:独学ではなく、スクールで学ぼうと思った理由は?

さん:前職のベンチャー企業で簡単にエンジニアリングに触れていたため、ある程度の基盤がある状態ではありました。ただ、参考書を半分ほど読んだ時点で「これはどこかできちんと学んだほうがいいな」と思ってスクール学習を選びました。

インタビュアー:数あるプログラミングスクールの中で、どうして侍エンジニアを選んだのでしょうか。

乾さん:マンツーマン授業ですね。生徒一人ひとりの状況に合わせてカスタマイズしてくれるところが侍エンジニアの強みだと思います。何社か比較検討しましたが、学習カリキュラムが固定されているスクールがほとんどでした。

申し込みの段階では何が得意なのか、向いているのかというのは分かりません。その点、講師の方と相談しながらカリキュラムを決められるのは効率的です。

インタビュアー:申し込み前の無料体験レッスンはいかがでしたか?

乾さん:カリキュラムのカスタマイズについて詳しく知れましたし、コンサルタントの方に「うちで学べば月5万円から20万円は稼げますよ!」と力強く言ってもらえて気持ちが固まりました。ここまではっきり言ってもらえるなら大丈夫だろうと。

実際、先月だけでも35〜6万円くらいは稼げていますので、コンサルタントの方の言葉は本当だったのだと実感しています。

インタビュアー:プログラミング学習を始める前に不安だったことはありますか。

乾さん:「本当にプログラミングで稼げるのか」という不安がありましたね。インターネットやYouTube、本など様々な方向から情報取集をしても、発信者によって意見にばらつきがあって。

中には「フロントエンドなんて稼げません」というエンジニアの意見もあったので、申し込み後も半信半疑でした。

学習開始後もどのように勉強すればいいか分からず、実はもう一度面談を行っています。テキストを読んでいるだけでは、それぞれの技術がどの場面で使用されるものなのかが紐づかなかったんです。

インタビュアー:イメージが掴めたきっかけは?

乾さん:案件の獲得ですね。面談では「とにかく案件を獲得したい」「海外在住者であることを考慮してほしい」と改めてリクエストして、講師の方を交代してもらったんです。

するとカナダ在住で案件を積極的に取っている方をアサインしてくれました。海外在住者ならではの苦労話などを交えて教えてくれたのがありがたかったですね。

この段階ですでにテキストでの学習は終わっていたので、ここからはどんどん応募しましょうとアドバイスしてもらい、動き始めて1ヶ月以内で案件を獲得しました。

初めて取った案件はECサイト作成で、報酬は1万5千円ほど。ノーコードツールを使って作成したものの思うようにいかず、結局1ヶ月ほどかかってしまいましたが、先生に助けてもらってなんとか納品できました。

一度経験すると要領が掴めて継続して取れるようになり、半年間の受講期間で20件以上獲得できました。

「社会人として当たり前のこと」を当たり前にやればリピーターはついてくる

インタビュアー:乾さんには、すでに頻繁に依頼してくれているクライアントがいるとか。

さん:クラウドワークスでつながったクライアント様ですね。工数がかからないお仕事を継続して依頼くださっています。このクライアント様がかなりの量のお仕事をくださるので、他案件を引き受ける必要がなくなったところがあります。

あくまでも自己分析ですが、継続くださっている理由として、きちんとレスポンスをすること、お客様からのクレームがないこと、ある程度の物量を一手に引き受けていることがあると思います。

そのクライアント様によると、辞退、案件の放置、突然連絡が途絶えるなど、プログラミングスキル以外のところでエンジニアとのトラブルが多いようです。技術面以前にヒューマンスキルが必要とされていることを感じますね。

マネジメントに移らないかとまで打診をされてますが、僕としてはあくまでも副業でとどめたい気持ちがあり、活動範囲内でお付き合いしています。今の稼働時間として、1案件をこなすのに3時間ほど、1案件5万円ほどで契約させてもらっています。

レストランの経営とエンジニア、もうどちらが本業か分からない感じになってますね。教えてくださった講師の方には本当に感謝しています。

営業経験を活かし、クライアントに刺さるアプローチで案件獲得

インタビュアー:案件を獲得するためには、何件くらい応募するのでしょうか。

乾さん:受講期間中は毎日新しくアップされている案件をチェックして、1日5件は応募していました。一週間で35件と言うと少なく感じますが、講師の方からは「たくさん応募してますね」と褒められました。

過去に飛び込み営業をやっていた経験があるので、メールでのアプローチはまったく苦にならないんです(笑)。でも講師の方の反応から、ここまでやっている人が少ないと分かりました。

具体的なアプローチ方法として、ヘッダーとフッターの文章はあらかじめ作っておき、内容は募集内容に沿って一つひとつ変えています。

クライアント様のお名前が分かる場合は文章内に2回以上入れて、「〇〇様はこのような感じで考えられていると思います。僕は今こういうことやっていて、こんなページを作れます」とストーリー調に。クライアント様が欲しい回答を先回りして伝えるイメージですね。

インタビュアー:営業でのご経験が存分に活かされていますね。

さん:営業をしていた当時は「受注金額は新規が全体の2割、既存クライアントが8割が理想」と言われていました。「ただし稼働時間に充てる割合は新規が8割、既存クライアントが2割」とも。今でも意識して、新規開拓には力を入れています。

フリーランス志望なら、受講期間中の案件獲得経験は必須

インタビュアー:ノーコードは簡単なイメージがありますが、スクールで学んでよかったと思いますか?

さん:受講期間中に講師の方と一緒に案件をこなしていなかったら、今のようにできるようにはなっていないでしょう。講師の方についてもらって取り組むほうが成長スピードは圧倒的に早くなるので、形として外に出せるレベルまでは伴走してくれる人がいたほうがいいと思いますね。

インタビュアー:卒業後も継続して案件が取れるか不安に思っている受講生は多いです。なにかアドバイスがあればお願いいたします。

乾さん:受講期間中にいかにスキルを上げて、自分なりのスタイルを作れるかだと思います。求められるクオリティーはクライアントによって異なります。講師の方がついてくれている時期に、できれば簡単な案件も複雑な案件も経験しておくといいのではないでしょうか。

そうすれば、何とか自分の力で納品までこぎ着けられるのか、それとも調べてやってみても分からないのかなど、自分のレベルが分かると思います。時間がかかっても月に1、2本でもいいので、アプローチをかけるところから納品しきるまでを経験してほしいです。

インタビュアー:卒業後は副業エンジニアとして活動している乾さん、本業とのバランスなど、タイムマネジメント面で工夫されていることはありますか。

乾さん:平日の昼間にしか対応しないことですね。平日は夜から、土日は終日お店を開けているので稼働できません。クライアント様にもその旨を伝えてご理解いただいています。

簡単なメール返信などは可能なので、最低限のことのみ対応している感じですね。稼働時間が要因でお断りとなった案件などは今のところなく、制限があるからこそレスポンスは早くするようにしています。

インタビュアー:卒業されて思う、侍エンジニアの魅力は?

さん:やはりマンツーマン授業ですね。案件を取りながら困ったときに助けてもらえる環境は、これ以上ないほどありがたかったです。授業内容も案件を取る前提で進めてくれて、マンツーマンのよさを実感しました。

受講中に案件獲得のスキルを身につけるなら、最初に組んだカリキュラムをいかに早く終わらせるかが肝だと思います。HTML、CSSの基本スキルは早めに身につけるのがおすすめです。僕は幸い時間があったので、1ヶ月くらいで基本の学習を終わらせて、残り時間は案件獲得に励んでいました。

与えられた宿題をこなして満足するのではなく、支払った分を回収しきる、サービスを使い倒す気持ちで臨む必要があると思います。

プログラミング学習で、ライフスタイルが大きく変化

プログラミングを学んで視野が広がり、コミュニティーまで広がった

インタビュアー:プログラミングを学ぶ前と後で、なにか変化があれば教えてください。

さん:多くのことが変化しました。僕はレストランの2階に住んでいて、起きて下に降りて仕事をして、営業が終わったら2階に上がって寝る、といった毎日を過ごしていました。半径10メートルの世界で完結する生活の中で、「わざわざタイに来て何をやっているんだろう」と思っていたんです。

でもプログラミングを勉強し始めて視野が広がったことで、ブログを作ったりSNSを勉強し始めたりなど、自分で発信したいという意欲が湧くようになりました。新しいことを始めるアイデアも浮かんできているので、実際に外に出て人と会って情報交換をしています。自分に強みができたからこそコミュニティーも広がって、今すごく楽しいです。フリーランスの活動は制限がないので、これから自分が思い描く働き方をどんどん実現させていきたいと思います。

オンラインでどこでもコンサルタントに話を聞ける無料学習相談

無料カウンセリングのおすすめポイント

  • あなたにあった学習プランが明確になる

  • 未経験からエンジニアに転職する方法がわかる

  • どのプログラミング言語を学べばいいかわかる

将来性の高いスキルを身につけたい
時勢に左右されない働き方はないかな?

リモートワークなど多種多様な働き方ができるITエンジニアを目指しませんか?

未経験でもご安心ください。無料学習相談をご利用される9割の方はプログラミング未経験です。まずは無料相談で、プロのコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください!

下記、カレンダーから簡単にご予約いただけます。プログラミング学習に関する悩みや疑問、キャリアの相談などございましたら、気軽にご予約ください。

お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。

読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。

再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。

カウンセリングはオンラインにて実施しております。

※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します

1.ご希望の日時を選択してください

空きあり 満席
前週
次週

2.必須事項を入力してください

必須選択された日時

日時を選択してください

開催場所 オンライン

日時を選択する

必須お名前

必須電話番号

必須メールアドレス

ご予約により、個人情報の取り扱いおよび利用規約に同意するものとします。

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close