Android開発は未経験でも採用される?
まだ新しいプログラミング言語であるKotlin。安全で簡潔なコードは学習しやすく、プログラミング初心者には非常に魅力的な言語と言えるでしょう。
とはいえ、新しい言語だからこそ、エンジニアとしてニーズがあるかどうか、開発未経験でも採用されるかどうか、不安に感じる人もいることでしょう。
そこで今回は、Kotlinエンジニアの求人情報についてまとめています。未経験から転職を目指す方からフリーランスの求人案件はもちろん、必要なスキル、年収をアップする方法まで網羅しており、確実に役立つ内容になっています!
Kotlinとは
Kotlin(コトリン)は2011年頃に開発されたプログラミング言語。Javaをもっと簡潔にしたオブジェクト指向の言語です。
現代的な言語であるScalaの影響も受けているので、コードを書く量が少なくて済みます。Kotlinの魅力を挙げるなら、
- Javaと相互利用できる
- 引っかかりやすいエラーを未然に防いでくる
という言語であることです。
言語構文そのものはJavaと互換性がなく独立していますが、Javaと相互利用できるように配慮されているため、Javaに関連するこれまでの資産を流用することができるのです。
またKotlinは、NullPointerExceptionというnull値の参照型変数を参照しようとした場合に発生する例外を未然に防ぎます。NullPointerExceptionについてはこちらの記事が詳しいので、チェックしてみてください!

Kotlinについては、こちらの記事で徹底解説しています。こちらも参考になると思います。

KotlinはGoogle推奨のAndroidアプリ開発言語
Kotlinの知名度は、2017年にAndroidアプリ開発の公式言語になったことでグンと上がりました。Androidアプリ開発用の公式統合開発環境(IDE)であるAndroid StudioとKotlinは強力に統合されています。
簡潔で安全なKotlinは、Javaよりもずっと書かなければならないコードの量が少ないです。さらにテストやメンテナンスにかかる時間が少なくなるのですから、開発者はコーディングよりももっと重要な機能の実装に集中できるのです。
実際にKotlinで作られたアプリには「Yahoo!ニュース」や「LINE」など、私たちが日常で使っているものも多くあります。アプリ以外ですと、サーバーサイドの開発でも使われているため、これからますます採用されていくことが予測できます。
ところで、Kotlinと同じく、アプリ開発に使われる言語にはSwiftという言語があります。SwiftはAppleが開発したプログラミング言語ですから、iOS、MacOSをはじめとするApple製品向けのアプリケーションの開発に必須の言語です。
Kotlinでできることは、こちらの記事でも紹介しています。実際にどんなことができるのかもう少し突っ込んで説明しています。

Kotlinは将来性がある
ITエンジニアのスキルをスコア化し、企業からの採用に結びつけるプラットフォームを運営する米HackerRank社が発表した「2020 HackerRank Developer Skills Report」。このレポートの中に、エンジニアが学びたいプログラミング言語ランキングがあります。
これは、162カ国、116,648人のエンジニアの回答を元に、エンジニアが次に学びたいプログラミング言語をランキングにしたものです。
1〜5位をピックアップすると、
1位…Go
2位…Python
3位…Kotlin
4位…TypeScript
5位…R言語
という結果に。Kotlinは、日々、IT業界の最前線で働くITエンジニアが次に学びたいと考えている言語であるということがわかります。
日本国内ではiPhoneユーザーが多い印象がありますが、実はスマートフォンのOSの世界的なシェアはAndroidが圧倒的に占めています。世界に目を向ければ、Androidアプリ開発に使われているKotlinは、将来性が非常に高いと言えるのです。
また、Javaとの互換性があるため、JavaのコードからKotlinを呼び出したり、JavaのコードにKotlinを部分的に使うことができます。もちろんその逆も可能です。
こうした利便性があることはもちろん、安全性も高いため、この先、Kotlinが広く使われていくことが予想できます。

Kotlinエンジニアの求人情報
Nojovはプログラミング言語別の求人数を一覧で見られるWebアプリ。2020年12月7日現在のKotlinの求人数は1,093、ランキングは12位という結果でした。
この項目では、Kotlinエンジニアには具体的にどのような求人があるのか見ていきます。
未経験OKの案件は?
求人情報・転職サイトdodaでKotlinをキーワードに検索すると、2020年12月7日時点の未経験OK求人は28/382件でした。
求人情報の一括検索サービスである求人ボックスでKotlinエンジニアをキーワードに検索すると、2,943件の求人がありました。その上で、拘り条件として未経験OKにチェックを入れると、2020年12月7日時点の未経験OK求人は130件。
求人ボックスには実際にどのような求人があるかチェックしてみると、Androidアプリ開発またはサーバーサイド系のエンジニアを募集するものがほとんどでした。中には大手電気通信事業者が出資する企業の、大規模案件に関わる社内SEの求人もありました。
ミッションやビジョンに共感し一緒に働きたい人と繫がれる新しいスタイルの求人サイトWantedlyでは、過去に、ヤフー株式会社がAndroidエンジニアを募集していました。
ネイティブアプリ開発経験が必須の人材募集でしたが、経験を重ねればIT業界の大手企業への転職も夢ではないことがわかります。
フリーランスのKotlin案件は?
フリーランスITエンジニアの求人・案件サイトのレバテックフリーランスでKotlinをキーワードに検索すると、2020年12月7日現在、377件の求人案件がヒットしました。
377件のうち、月額80万円を超える案件は271件と7割以上を占めており、なかには100万円を超えるものも。大手メディアに携われる案件もあり、エンジニアとして大きなステップアップに繫がっていくでしょう。
Kotlinエンジニアの年収は?
実際、Kotlinエンジニアの年収はどのくらいなのでしょうか?
求人情報の一括検索サービスである求人ボックスによると、Androidエンジニアの平均年収は561万円。国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年9月に発表された日本人の平均年収は436万円ですから、Androidエンジニアの年収はそれよりもかなり高いことがわかります。
➩参考:民間給与実態統計調査 https://www.nta.go.jp/

求人から読み解くKotlinエンジニアに求められるスキル
さまざまな求人案件を見ていると、いくつかの共通点が見受けられました。この項目では、その共通点についてまとめていきます。
Kotlinは歓迎要件
2011年7月に誕生したKotlin。互換性のあるJava 1.0がリリースされたのは1996年ですから、15年もの開きがあります。
そのため、Javaを使えるエンジニアに比べると、Kotlinを使えるエンジニアはまだ少ないため、Kotlinを使えること、Kotlinでの開発経験は歓迎要件として記されている求人が非常に多いのです。
もちろんAndroidアプリ開発には欠かせない言語ですから、使えるに越したことはありません。Kotlinは簡潔でわかりやすいコードが特徴ですから、採用側は「入社後に覚えてもらえばOK」と捉えているとも考えられます。
そう考えると、Kotlinは使えなくても互換性のあるJavaは使えるというエンジニアのほうが採用されやすいと考えられます。
スピード感を持って仕事に取り組める
求人原稿に盛り込まれているフレーズには、新規開発、さらに先の案件、というような、スピード感のある事業者が多く見受けられます。また、新しい技術に率先して取り組む技術力に定評がある企業で採用されている傾向が。
新しい言語だからこそ、Kotlinを使う案件には新しいプロジェクトが多いため、スピード感を持って仕事に取り組めるでしょう。
年収アップのために身につけたいスキル
Kotlinエンジニアとして年収アップしていくためには、
- プログラミングスキル
- マネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
が求められます。
Androidアプリ開発は主にKotlinとJavaが用いられることが多いため、通常はこの2つの言語のプログラミングスキルがあれば十分ですが、年収アップを狙うなら、Objective-C、C++、Unity、JavaScript、Android Studioなど、Android開発周辺で必要になる開発スキルを身につけたいところです。
また、要件定義や設計といった上流工程の経験や知識があると尚いいでしょう。
Androidエンジニアとして高収入を得ている方の多くが、チームマネジメントを担当しています。工程、スケジュール、スタッフの管理をしチームをまとめ効率よくプロジェクトを進めていくマネジメントスキルが付加価値となるからです。
その中で重要なのが、コミュニケーションスキルです。論知的思考力と説明力を駆使し、周囲と良好な関係を築けるよう、コミュニケーションスキルを磨いていきましょう。
Kotlinエンジニアのスキルアップとして、
- Android技術者認定試験(http://it.prometric-jp.com/testlist/android/)
- システムアーキテクト試験(https://www.jasa.or.jp/etec/)
- ETEC(組込み技術者試験制度)(https://www.jasa.or.jp/etec/)
といった資格取得を目指すのも手です。自分のスキルの証明にもなりますし、資格取得に向けての学習で効率よくスキルを身につけられるからです。
まとめ
2011年に誕生したKotlin。年々その需要は高まり、Kotlinエンジニアの求人数も少しずつ着実に増えています。
学習しやすい言語でもあるので、これからエンジニアを目指す方、次のキャリアを考えているエンジニアは、ぜひ習得することをオススメします!