CCNAの資格を取得してネットワークエンジニアの求人をゲットしよう!

なにから始めればいいかわからない…
そんな悩みを完全無料でサクッと解決できる「プログラミング学習プラン診断」
→さっそく診断する

インフラエンジニアやネットワークエンジニア求人をお探しの方の中には「CCNA」の資格取得を検討している方もいらっしゃることと思います。

CCNAはインフラ・ネットワークエンジニアの求人情報に記載されていることが多く、就職・転職に有利な資格と言われています。

そこで当記事では、「CCNAとは?」といったところからCCNA取得者向けの求人まで、具体的に解説していきます。

未経験者の求人応募にも有利なCCNAとは

未経験者の求人応募にも有利なCCNAとは

未経験者の求人応募にも有利なCCNAとは

まずはCCNAの概要について説明していきます。

CCNAを取得することで、未経験者でもインフラエンジニアやネットワークエンジニアになることは可能。

では、実際にどのような資格なのでしょうか。

ネットワークエンジニアの技能検定試験

CCNAはネットワークエンジニアの技能検定試験で、ネットワーク機器メーカーの世界最大手シスコが提供しています。

シスコが提供する数ある資格の中で、CCNAは入門的な資格です。誰でも受験可能となっています。

ネットワークエンジニアスキルの証明となる

CCNAは、ネットワークエンジニアスキルの証明として求人応募に役立ちます。

CCNAを取得することで、ネットワークの構築・管理・運営のスキル証明に効果的です。

CCNAは世界基準の資格のため世界に通用する知識・スキルとなるので、有利になるというわけです。

また、CCNA取得のための勉強は、ネットワークエンジニアのスキルを1から勉強していくテキスト代わりにもなり、効率的な学習法でもありますので、そういった意味でもおすすめです。

入門的な資格なので未経験者でも取得しやすい

先述したように、CCNAはシスコの提供する資格の中でも入門的な資格です。

受験資格はなく、学習して試験を突破すれば誰でも取得可能となっています。

難易度に応じて、いくつか試験が用意されており、エンジニアとしてのキャリアアップに役立つでしょう。

ネットワークエンジニア向けの資格については、下記で詳しく解説しています。

CCNA取得者の求人例

いくつかの求人サイトにある実際のCCNA取得者向けの求人例を紹介していきます。

自分の理想像と照らし合わせながら、みていきましょう。

一般転職サイトの例

「リクナビNEXT」CCNA取得者向けの求人

大手転職・求人サイト「リクナビNEXT」でのCCNA取得者向けの求人数は196件です。

例えば、国内外でサービス展開する企業でインフラ構築・運用保守の求人があります。

月収はスキルに応じて25万円〜60万円で、プロジェクトによってはリモートワーク可能となっています。

IT専門転職サイトの例

「Green」CCNA取得者向けの求人

大手IT専門転職サイト「Green」でのCCNA取得者向けの求人数は173件です。

例えば、東証一部上場企業でITインフラ関連業務を担当する求人があります。

具体的には、仮想サーバ構築、NW構築、NW機器リプレースなど。想定年収は420万円〜550万円となっています。

ITインフラらデータサイエンスまで幅広い事業領域をもっているため、柔軟なキャリア形成が可能です。

フリーランスの求人例

「フリーランススタート」CCNA取得者向けの求人

フリーランス求人サイト「フリーランススタート」のCCNA取得者向けの求人数は486件です。

例えば、金融系ネットワーク全般の各種調整業務の求人があります。

CCNAの取得が必須でインターフェースやベンダーへの依頼できる能力が求められます。想定年収は480万円〜780万円です。

CCNAの種類

CCNAの種類

CCNAの種類

CCNAはいくつか種類がありますが、ここではCCNAの種類や未経験の方におすすめの資格について紹介していきます。

自分が取得するべきCCNAの試験を、把握しましょう。

全部で9種類ある

CCNAは以下の9種類です。

  • CCNA Cloud
  • CCNA Collaboration
  • CCNA Data Center
  • CCNA Industrial
  • CCNA Cyber Ops
  • CCNA Routing and Switching
  • CCNA Security
  • CCNA Service Provider
  • CCNA Wireless

全ての資格を把握する必要はありません。「全部で9種類もあるのか」程度に知っておきましょう。

一番人気のCCNA Routing and Switching取得を目指そう

9種類あるCCNAの中でも、最も人気の資格が「CCNA Routing and Switching」です。

一般的に「CCNA」といえば、「CCNA Routing and Switching」を意味します。

この資格はCCNAの入門的試験です。まずはCCNA Routing and Switchingの取得を目指しましょう。

CCNAとLPICどちらがおすすめ?

CCNAとLPICどちらがおすすめ?

CCNAとLPICどちらがおすすめ?

インフラエンジニア向けの資格には、CCNAの他に「LPIC」があります。

求人応募に向けてどっちがおすすめなのか、解説していきます。

どちらも初心者向けの資格

LPICは「インフラエンジニア業務に最低限の知識」を証明できる初心者向けの資格です。

CCNAと同様、未経験からインフラエンジニアを目指すには、有効な資格といえます。

CCNAと同様LPICも受験資格がなく独学で取得可能です。

早い人だと、どちらも1ヶ月以内の学習で取得できます。

CCNAはネットワーク資格

先述した通り、CCNAはネットワーク資格です。

取得することでネットワークエンジニアに向けて有利になります。

CCNAでネットワーク全般の基礎スキルを証明できます。

LPICはサーバー系資格

一方、LPICはサーバー系資格となります。

インフラエンジニアを目指すのであればLPICの取得がおすすめです。

とはいえ、インフラエンジニアもネットワークの知識が求められます。そのため、CCNAを取得してからLPICを取得するのも良いでしょう。

これは好みの問題なので、自分に合った学習プロセスで取得を目指してください。

CCNA取得に向けた勉強法

CCNA取得に向けた勉強法

CCNA取得に向けた勉強法

CCNA取得によって、有利にインフラエンジニアやネットワークエンジニアになれることを説明してきました。

ではどうやってCCNA取得に向けて勉強すれば良いのでしょうか。

CCNA取得に向けた勉強法は以下の3つです。

  • 書籍で知識を身に付ける
  • 実際の問題を解いてみる
  • スクールを活用する

それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

書籍で知識を身に付ける

CCNA取得向けの参考書は、数多く出版されています。

書籍を活用しCCNAに向けた知識を身につけましょう。

CCNAを取得するにはネットワークの仕組みを根本的に理解する必要があり、ただ覚えただけでは合格できません。まずは自分の中で、大まかな概要を把握してください。

実際の問題を解いてみる

CCNAに関する大まかな理解ができたら問題集やWebサイトを活用し、実際の問題を解いてみましょう。書籍で学んだ知識が身についているのか確認します。

CCNAの取得には復習が大切です。

問題を繰り返し解き自分の苦手なポイントを潰しておきましょう。

スクールを活用する

最後に「スクール」を活用する方法です。

CCNAは書籍やWebサイトを活用し、独学で取得することも可能です。しかし独学だとモチベーション維持や「最短での学習」に限界を感じるでしょう。

独学に苦手意識のある方はスクールを活用して、CCNA取得に向けた学習を進めましょう。

CCNA取得したい方向けに「CCNA講座」を開講しているスクールがあります。

さまざまなスクールで開講されているので、自分に合ったスクールを探してみてください。

まとめ

CCNAは、ネットワーク系の資格で、インフラエンジニアやネットワークエンジニアを目指す際に有利な資格です。

CCNAは入門的な資格として、取得することで、未経験からインフラエンジニアやネットワークエンジニアになることもできます。

CCNAを取得し、CCNA取得者向けの求人に応募しましょう。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close