こんにちは!侍エンジニアブログ編集部です。
最近、「リモートワーク」という言葉をよく耳にしますよね。実際リモートワークをする人はかなり増加しています。
厚生労働省が「新しい生活様式」として、このリモートワークを推奨しているぐらいです。この記事を読んでいるあなたも興味があるのではないでしょうか?
そこで今回は、リモートワークの気になる仕事内容、メリット・デメリット、仕事の探し方について解説します。
この記事の目次
そもそもリモートワークはどんな働き方なの?
リモートワークは英語にすると「remote work」、つまり「遠隔ではたらく」という意味です。
従来のように会社には通わず、自宅で仕事をするスタイルをさします。会社や他の社員、お客様と離れた場所ではたらくことになるから「遠隔で」なのです。
しかし仕事をするためには、お客様にせよ同僚にせよ「相手」が必要不可欠です。そのため、リモートワークをするためには必ずパソコンを使ってネットワークで相手とやり取りすることになります。
そうなると、どの仕事でもリモートワークが出来るというわけではありません。リモートワークできる仕事とできない仕事があります。

リモートワークで仕事をする4つのメリット
リモートワークには以下4つのメリットがあります。
- メリット1:好きな時間・好きな場所で働ける
- メリット2:リラックスした格好で仕事ができる
- メリット3:通勤にかかるはずだった時間を有効活用できる
- メリット4:育児などがある人でも働きやすい
それぞれご説明します。
メリット1:好きな時間・好きな場所で働ける
多くの会社では、出退社時間や休憩時間が決まっています。中にはフレックスタイム制(出退社時間を変えられる)を導入している会社もあります。しかしその場合でも、コアタイムと呼ばれる必ず勤務しなければならない時間帯が決まっているのです。
一方、リモートワークは会社に通う必要がないため、勤務時間の制約がほぼありません。同じ作業時間をとれるのであれば、朝でも昼でも夜でも構わないのです。打ち合わせなど、決まった時間帯に勤務が必要なケースもありますが、会社勤めよりはるかに制約が少ないといえます。
それに、自宅はもちろん、それ以外の好きな場所ではたらけるのもメリットです。資料の作成などオフラインで出来る作業であれば、公園やカフェなどの自宅外でも大丈夫です。Wi-Fiを使えば、オンラインの作業も自宅外でできます。
このように、リモートワークでは時間や場所の自由度がとても高いのです。
メリット2:リラックスした格好で仕事ができる
会社勤めだと色々な人と会うことになります。そのため、スーツなど服装を整えたり、髪形や化粧など身だしなみを整えたりする必要がありますよね。
しかしリモートワークであれば格好に気を使う必要がありません。極端な話、自宅であれば部屋着でもボサボサ髪でもノーメイクでも構わないのです。自宅外でも普段着で作業ができますね。
つまり、格好に気を遣わなくてよい分リラックスして作業が出来るということです。
メリット3:通勤にかかるはずだった時間を有効活用できる
総務省統計局によると、日本全国の平均通勤時間は往復で1.19時間もかかっているのです。
1日あたり1.19時間です。1年間(平日のみ)に換算すると実に、年間300時間近くが通勤に割かれていることになります。
一方、リモートワークではこの通勤時間が全くかかりません。自宅でパソコンを起動すれば、すぐに仕事が始められます。そのため通勤にかかる分の時間を、仕事に使うことも、遊びに使うこともできるのです。
このように、リモートワークは通勤しなくてよい分、時間を有効活用できます。
メリット4:育児などがある人でも働きやすい
小さい子供を持つ親の方は、保育園の送り迎えなど、育児に多くの時間が必要ですよね。
そうなると会社勤めは当然難しくなります。しかし、リモートワークは基本的に自宅で作業が出来ます。そのため、子育てしながら合間に仕事が出来るのです!
リモートワークで仕事する2つのデメリット
ここまでメリットをいくつかご紹介しましたが、リモートワークにはデメリットもあります。以下の2つです。
- 仕事中に孤独を感じてしまうことも
- 集中して仕事をしないと生産性が落ちてしまう
それぞれご説明します。
デメリット1:仕事中に孤独を感じてしまうことも
リモートワークは、人と直接コミュニケーションをとらなくても仕事ができます。
しかしその分、会社勤めのように同僚と会話する時間もありません。仕事帰りにお酒を飲むような機会もなくなります。仕事でつまづいた時でも、自分ひとりで解決策を見つけることになります。
つまり、リモートワークは一人で仕事ができる反面、寂しさを覚えることもあるということです。
デメリット2:集中して仕事をしないと生産性が落ちてしまう
自宅で仕事ができる分、誘惑もたくさんあります。テレビや読書など、自分の趣味にいつでも時間を使えるのです。
そのため油断すると、趣味に時間を使いすぎて仕事の時間が足りなくなってしまう、ということも考えられます。最悪、納期に間にあわず仕事での評価が下がってしまう恐れさえあります。
このように、リモートワークは集中して仕事ができないと、生産性が落ちてしまうというリスクがあります。スケジュールをしっかり管理したり、自分をコントロールしたりすることが大切です。
リモートワークができる仕事5選
さきほど、リモートワークできる仕事とできない仕事がある、と書きました。ここでは、リモートワークができる仕事を5つご紹介します。
- 事務職
- エンジニア
- デザイナー
- 動画編集者
- ライター
それぞれ順番にご説明します。
事務職
事務職といっても様々ですが、以下のような仕事が代表的です。大まかにまとめると、「サポート業務」です。
- 書類の作成・管理
- データの入力・整理
- コールスタッフ(電話対応)
書類やデータであれば、自宅で作成や入力ができますし、納品もインターネット経由で簡単にできます。また、コールスタッフについても自宅で電話対応ができますよね。
このように、すべて自宅でできる作業のためリモートワークができます。
エンジニア
プログラムの開発にたずさわる仕事です。テストや保守などの工程もありますが、プログラムを作成する(コードを書く)のが主な作業となります。
プログラム自体が電子データであるため、プログラムの開発も当然パソコン上で行うことになります。Web上で仕様を確認して、自分のパソコンでプログラムを作成して、Web上で納品をします。
このように、すべてWeb上で完結できるためリモートワークがができます。
デザイナー
ロゴやイラストなどのデザインを作成する仕事です。コンペ形式(応募作品の中から依頼者が採用を決める)での仕事が多いですが、直接オファーを受けて仕事しているデザイナーもいます。
自分のパソコンでデザインして、Web上で納品できるためリモートワークができます。
動画編集者
YouTubeなどの動画を編集する仕事です。依頼者から渡された映像に対して、字幕を入れたり必要な部分だけをつなぎ合わせたりする作業となります。
Web上で映像をもらって、自分のパソコンで編集して、Web上で納品できるためリモートワークができます。
ライター
パソコンで文章を執筆する仕事です。ニュースサイトやブログの記事を新しく書いたり、既存の文章をチェックして手直ししたりなど、さまざまな種類の作業があります。
Web上で執筆する内容を確認して、自分のパソコンで執筆して、Web上で納品できるためリモートワークができます。
リモートワークができない仕事5選
前述からもわかる通り、リモートワークするためには以下が必須事項です。
- 成果物(お客様に提供するもの)が電子データまたは音声サービス(電話)であること
逆に言えば、これを満たせない仕事はリモートワークができない仕事となります。具体的には、以下5つです。
- 医療・福祉業
- 接客業
- 製造業
- 建設業
- 公務員
それぞれ順番にご説明します。
医療・福祉業
病気や怪我の人を治療したり、体の不自由な人を介護したりする仕事です。
これらの仕事は、「お客様への直接的サービス」が成果物です。そのため、リモートワークのしようがありません。
接客業
飲食店や小売店など、接客する仕事です。こちらも、「お客様への直接的サービス」が成果物であるためリモートワークのしようがありません。
製造業
工業製品や食料品など、「ものづくり」をする仕事です。通常、工場などに勤務して製品を作ります。成果物が電子データではなく実際の「製品」であるため、リモートワークは出来ません。
建設業
住宅や建物をつくる仕事です。こちらも、成果物が電子データではなく実際の「建築物」であるため、リモートワークは出来ません。
公務員
役所などで、国や地方公共団体の職員としてはたらく仕事です。
公務員の仕事内容はとても様々ですが、基本的には「国民の生活をサポートすること」が成果物となります。そのため、国民の個人情報を扱うことが多く、自宅で仕事をするにはセキュリティリスクが高すぎます。
それに、リモートワークするためには、役所での手続きなどをすべてオンライン化する必要があります。これは多大な労力がかかるため、現実的には難しいでしょう。
よって、公務員も基本的にはリモートワークが出来ません。
リモートワークで仕事したい人によくある2つの質問
リモートワークしてみたい人は、以下2つの質問をよくします。
- リモートワークの仕事や求人案件の探し方は?
- リモートワークできる仕事は未経験でもなれるの?
それぞれ順番にお答えしていきます!
質問1:リモートワークの仕事や求人案件の探し方は?
リモートワークの仕事を探すためには、LancersやCrowdWorksなどのクラウドソーシングサイトを利用するのが一番簡単です。クラウドソーシングサイトでは、仕事の契約~納品までを基本的にオンラインで出来るので、自分のやりたい種類の仕事を探してみるのが良いでしょう。
また、求人案件の検索サイトを利用するのも手です。求人ボックスというサイトは、さまざまな求人サイトの案件を抽出し、表示してくれます。キーワードに「リモートワーク」と入れて検索するだけで、簡単に絞り込みができるので便利です。
質問2:リモートワークできる仕事は未経験でもなれるの?
結論から言いますと、未経験でもなれます!ただし、職種や案件によって、ハードルの高さはかなり異なります。
事務職、動画編集、ライターであれば未経験OKの案件も探せばあります。とはいえ、スムーズに仕事ができるに越したことはありません。どの職種を選んだとしても、基礎学習はしておくべきでしょう。
一方でデザイナーやエンジニアは、未経験だと現実的には難しいですね…。デザイナーは、前述のとおりコンペ形式の案件が多いのです。そのため、ベテランデザイナーといきなり同じ土俵で戦うことになってしまいます。
エンジニアについても、多くの案件でベテランエンジニアとの"応募合戦"に打ち勝たなければなりません。これは至難の業です。
※フルリモートワークで働く方で「面接時に、実績を非常に細かく聞かれた」という声もあるほどです(参考元:フルリモートワーク正社員になるには実績が9割)。
エンジニアやデザイナーの志望者には、未経験者向けのスクールがオススメです。熟練した講師に教えてもらうのが、仕事を獲得するための近道でしょう。
エンジニアやデザイナーについて気になった方は、下記の記事も参考にしてみてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、リモートワークに関して以下4つのご説明をしました。
- リモートワークでの働き方
- リモートワークのメリット・デメリット
- リモートワークできる仕事・できない仕事
- リモートワークでよくある質問
リモートワークは会社勤めとはかなりスタイルが異なるので、最初は不安なことも多いものです。しかし、慣れてしまえば時間を有効活用できる上に、リラックスして作業ができるのでとても快適です。
また分からなくなったらこの記事を見に来てください!