システムエンジニアの働き方ってどんなの?
どんな働き方をすればシステムエンジニアとしてキャリアップできるの?
例えばWebデザイナーはホームページを作る仕事、プログラマーはプログラムを作る仕事とわかりやすいですが、システムエンジニアの仕事は何でしょうか。
システムエンジニアは、簡単に言うとプログラマーやWebデザイナーが仕事をする土台を作るのが仕事です。ですので、同じエンジニアのなかでも独特のスキルが必要になります。
システムエンジニアとして働きたいのであれば、システムエンジニアの仕事内容とキャリアプランについて知っておきましょう。
この記事ではシステムエンジニアの働き方とキャリアプランについて解説していきます。
システムエンジニアという仕事について詳しく知りたい方や、システムエンジニアとして働きたいという方は是非役立ててください。
この記事の目次
システムエンジニアとは
システムエンジニア(SE)は、主に開発の上流工程に携わる仕事です。上流工程とは、主にクライアントからの要求を聞き出し、その要望に応えられる形でシステムを設計することです。
そして、システムエンジニアが作った設計に沿って開発と、正常に動作するかのテストを行うことを下流工程と言います。下流工程を行うのは、基本的にはプログラマーやWebデザイナーですね。
システムエンジニアは、クライアントからの要求を聞き出すという工程もやらなければいけないため、コミュニケーション能力も必要です。黙々とプログラムを打ち込む仕事ではありません。
では、次の項目でシステムエンジニアの仕事内容について詳しく解説していきます。

システムエンジニアの働き方とは
システムエンジニアの主な仕事はシステム開発の上流工程にあります。上流工程の仕事は主に「要件定義」と「設計」です。
それぞれ詳しく解説していきます。
要件定義
要件定義とは、クライアントからシステム化したい内容について詳しく聞き出し、そのシステムを開発するために何を実装するべきか、どういった要素が必要か決めることです。
この工程の際にシステムエンジニアとしてのコミュニケーション能力が求められます。基本的にこのクライアントというのは、システムやプログラムに関しては素人のことが多いのでシステム化で解決できることとできないことについてわかりやすく説明する必要があります。
また、クライアント側がどういった意図でシステム化したいのかを読み取る能力も必要です。意図を読み取れなければ、システム化したとしてもクライアントの要望に答えられていない場合があります。
この要件定義の段階でしっかりとクライアント側とすり合わせをすることが、開発のスムーズさにもクライアントの満足度にも繋がります。
要件定義の段階でクライアントとの相違があるとプロジェクト自体が進まなくなってしまいますので、プロジェクトのなかでも重要な工程です。
クライアントの意図がわかり、提案した内容でクライアント側から合意が得られたら、次は設計です。
設計
設計の段階では、クライアントの要望を実現するために必要な要素を組み立てていきます。
例えば、クライアント側が自社の商品をWeb上で販売したいという要望を持っていれば、まずはクライアント側のECサイト(通販サイト)が必要です。また、注文の受付や自動返信メールのプログラムなども必要になるでしょう。
その際に、Webデザイナーやプログラマーにクライアントからの要望を加味したシステムの設計をして、伝えることがこの段階でのシステムエンジニアの仕事です。
システムエンジニアとしてキャリアプラン
システムエンジニアの仕事内容がわかったところで、次はシステムエンジニアの3つのキャリアプランについて解説していきます。
- プロフェッショナルを目指す
- マネージャーを目指す
- 独立する
では、それぞれ詳しく解説していきます。
プロフェッショナル
システムエンジニアとして働き続けるためには、まずはプロフェッショナルを目指しましょう。プロフェッショナルのシステムエンジニアに必要なスキルは、以下の2つです。
- コミュニケーション能力
- コンピューターの知識
では、それぞれ詳しく解説していきます。
コミュニケーション能力
要件定義の段階ではクライアントと、そして設計の段階ではチームメンバーとなる他のエンジニアと接する機会が多くあります。
そのため、相手に失礼のない話し方はもちろん、プロジェクトの内容やクライアントの要望を細かく、正しくチームメンバーに伝えるコミュニケーション能力が必要です。
このコミュニケーション能力がなければ、後述するマネージャーになることも、独立することも難しくなります。コミュニケーションが苦手という方でも、積極的にクライアントやチームメンバーとコミュニケーションをとって慣れていきましょう。
コンピューターの知識
要件定義の段階でコンピューターの知識がないと、クライアントの要望に応えるために何をしたら良いのかわかりません。
そのため、システムエンジニアにはコンピューターに関する知識は必要不可欠です。コンピューターに関する知識というのは、主にネットワークやデータベース、サーバー、プログラミングの知識です。
主に上流工程を担当するシステムエンジニアは、プログラミングが必ずしもできる必要はないと思われることもあります。ただ、プログラミングに関する知識があれば、どの言語でどういったことができるかがわかるため、クライアントに提案できる内容の幅が広がります。
システムエンジニアとしてプロフェッショナルを目指すのであれば、最低でもネットワークとデータバース、サーバー、プログラミングに関する知識は学習しておきましょう。
マネージャー
システムエンジニアとしてのスキルを一通り磨いて、実践経験も積んだら次はプロジェクトマネージャーを目指しましょう。
システムエンジニアからプロジェクトマネージャーにキャリアアップすれば、大幅に年収が上がります。経済産業省の調査によると、システムエンジニアとプロジェクトマネージャーの年収には以下の差があります。
- システムエンジニアの平均年収 593万円~603万円
- プロジェクトマネージャーの平均年収 891万円
プロジェクトマネージャーの仕事は、人員の選定と調達や、チーム、納期の管理が含まれます。また、要件定義の段階でクライアントとの価格の交渉なども行います。
仕事として「要件定義」に、クライアントとの交渉や進めているプロジェクトの進行状況の報告、設計にプロジェクトを進めるチームの管理と調整が加わった、と考えるとわかりやすいでしょう。
そのため、プロジェクトマネージャーになるためには、土台となるシステムエンジニアとしての技術と経験が必須になります。システムエンジニアとして実績を残し、プロジェクトでは積極的にチームリーダーを引き受けておくとプロジェクトリーダーに任命される可能性が高くなります。
独立する
システムエンジニアとして独立し、フリーランスとして働くのもエンジニアの1つのキャリアプランです。
ただ、独立するためには、仕事をもらう企業との繋がりと信頼関係が必要です。企業に勤めている間にクライアントとの信頼関係を作り、フリーランスになってもすぐに仕事をもらえるようにしておきましょう。
クライアントと要件定義の段階で直接コミュニケーションをとることの多いシステムエンジニアは、クライアントが満足のいく実績を残していれば、他のエンジニアと比べるとクライアントとの信頼関係が築きやすいです。
また、プロジェクトマネージャーとしての経験があればエンジニアのチームを作り、管理して大きな案件を請け負うことも可能ですので、企業勤めの時よりも年収が上がる可能性もあります。
まとめ
システムエンジニアの働き方とキャリアプランについて解説しました。
システムエンジニアとしての働き方を知り、キャリアプランを立てるためには、最終的に自分がどんなエンジニアになりたいかを考えることが重要です。
プロジェクトマネージャーになりたいのであれば、積極的にプロジェクトのリーダーに立候補すること。フリーランスになりたいのであれば、クライアントとの信頼関係を築いておくことが重要になるからです。
システムエンジニアとして働く際にどこに力を入れるかを常に考えておくことで、効率よく自分の理想の働き方に近づけます。
自分がシステムエンジニアとしてどのような働き方をしたいか、どのようなキャリアアップをしたいかを考えるために、是非この記事を役立ててください。