プログラミング学習を行なっている、もしくはこれからエンジニアを目指して学習を始めようと思っている方は、将来的にシステムエンジニアなどのエンジニア職に就きたいと考えているかと思います。
しかし、
システムエンジニアやWebエンジニアの違いって何?
エンジニアの種類がよくわからないので、業務内容や年収を知りたい!
このように悩まれる方もいらっしゃるでしょう。
Webエンジニアやシステムエンジニアの違いを知らずに、転職や就職してしまうと、思っていた業務体系とは異なることになり、結果的にしんどい業務につかざるを得なくなってしまいます。
そこで本記事では、Webエンジニアとシステムエンジニアの違いや「業務内容・必要なスキル・年収」を比較し、どんな人がどちらのエンジニアに向いているかを解説します。
この記事を読むことにより、自分にあったエンジニア職につく事ができるので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事の目次
Webエンジニアとシステムエンジニアの違いってなに?
Webエンジニアとシステムエンジニアの大きな違いは、上流工程か下流工程かの違いです。
システムエンジニア(SE)はクライアントのニーズをヒアリングし、仕様書を設計しWebエンジニアに仕事を振る役目があります。
それに対し、Webエンジニアはシステムエンジニアから指示を貰い、それに応じてプログラム処理を書いていき、サービス開発を行う技術職のことを言います。

システムエンジニアとは
システムエンジニア(SE)は、IT業界において上流工程の職種になり、クライアントとWebエンジニアのブリッジの役目があります。
エンジニア と聞くと、コーディングをしているイメージがありますが、システムエンジニはあまりコーディングをする事はなく、プロジェクトを統括する事がメインの業務になります。
つまり、プログラミング知識以外にもコミュニケーション能力や様々なスキルが必要になってくるため、システムエンジニアになるにはハードルが少し高いです。
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニアの主な仕事内容は、クライアントとの打ち合わせを通じて、どんなWebサービスやシステムを開発するかを仕様書と呼ばれるシステムの全体像や必要な機能の詳細が書かれた物を作成します。
そしてその仕様書に基づいて、Webエンジニアのディレクション業務を行い、指示出しや完成したシステムのテストやチェックを行います。
プログラミング言語を使って、コーディングする技術的な業務は少なく、一般的な企業でいうところのマネージャー的な立ち位置になります。
システムエンジニアに必要なスキル
システムエンジニアに必要なスキルは、プログラミングスキルは当然ですが、主に以下の3つのスキルが必要になってきます。
- クライアントとのコミュニケーションスキル
- 日々最新の情報をアップデートできるスキル
- Webエンジニアを指示するディレクションスキル
主に、クライアントとのやり取りや、エンジニアへの指示が主な業務になるため、円滑に開発を進めるためのコミュニケーション能力が必須です。
また、IT業界では日々情報がアップデートされるので、その情報の変化に敏感で柔軟に対応できるスキルも必要になってきます。
システムエンジニアの平均年収
厚生労働省が実施している賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニアに該当する、「高度SE・ITエンジニア(基板設計担当・ITアーキテクト)」の業種では、平均年収が778.2万円となっています。
日本人サラリーマンの平均給与が「420万円」となっているので、2倍近い年収となっています。
Webエンジニアとは
Webエンジニアはシステムエンジニアと比べると下流工程になり、システムエンジニアが作った仕様書に基づいてプログラム処理を書いていく仕事がメインとなります。
つまりWebエンジニアは、PHPやRubyなどの高度なプログラミングスキルが必要となってきます。
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアの主な仕事内容は、インターネット上で公開される「ホームページ」「ECサイト」「オンラインソフトウェア」などをプログラム処理を用いて開発します。
具体的に例をあげると、AmazonやFacebookなどもWebエンジニアによって開発されました。
Webエンジニアは、システムエンジニアが作った仕様書や指示通りに、プログラム処理を実装していき、最終的にAmazonのような何かネット上で動作するサービスを開発します。
Webエンジニアに必要なスキル
Webエンジニアは主に、仕様書に沿ってプログラム処理を書いていくので、プログラミング言語を扱えるスキルが必要になってきます。
- Ruby,PHP,Java,JavaScriptなどのWeb開発ができる言語スキル
- チーム開発でのコミュニケーションスキル
- 仕様書に沿って忠実に再現できるスキル
Webエンジニアは、開発の業務を主に行うので、高度なプログラミングスキルが必要になってきます。
また、プログラミング言語のバージョンアップや、時代の流行に沿って、日々自分のスキルをアップデートする必要があります。
Webエンジニアの平均年収
先ほどご紹介した、厚生労働省が実施している賃金構造基本統計調査によると、Webエンジニアに該当する「エンジニア・プログラマー」の業種では、平均年収が592.2万円となっています。
システムエンジニアと比べると下流工程になるので、システムエンジニアの778.2万円よりも低い年収となっています。
あなたはどっち向き?Web系とSEの特徴
システムエンジニアとWebエンジニアの業務内容は大きく違うため、これからエンジニア職を目指す方は、どちらが自分に合っているか見極める必要があります。
システムエンジニアに向いている人は、コミュニケーションやマーケティングが得意な文系の人、Webエンジニアが向いているのは高度な技術力を持っている理系の人です。
システムエンジニアが向いている人の特徴
システムエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。
- IT産業に興味がある人
- コミュニケーション能力がある人
- IT業界の情報の変化に柔軟に対応できる人
- 企画や設計、ディレクションが得意な人
- 基本的なプログラム処理の知識
システムエンジニアは、クライアントのニーズを汲み取り、現代のIT産業のトレンドに合わせた企画を行うため、IT産業に興味があり、情報の変化に敏感な人が向いています。
プログラミング言語を扱う仕事は少ないですが、プログラマーとのコミュニケーション
を円滑に行うために、最低限のプログラミング知識を持っている必要があります。
Webエンジニアが向いている人の特徴
Webエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。
- とにかくプログラミングが好きな人
- エラーなどのバグに長時間対応できる忍耐力がある人
- 日々スキルアップができる勉強意欲の高い人
Webエンジニアはひたすらパソコンと向かって、プログラミング言語を扱う業務を主に行うので、とにかくプログラミングが好きな人が向いています。
また、システム開発においてエラーやバグが頻繁に起こるので、その解消に長時間対応できる忍耐力がある人が向いています。
まとめ
いかがでしたでしょうかか!
本記事では、Webエンジニアとシステムエンジニアの違いや「業務内容・必要なスキル・年収」を比較し、どのような人がどちらのエンジニアに向いているかを解説しました。
自分がどちらに向いているか本記事を読むことで明確になったかと思います。
ぜひこの記事を参考に、システムエンジニアかWebエンジニアどちらを目指すか考えて、プログラミング学習を行ってみてはいかがでしょうか!