【超初心者向け】ターミナルとは?Macの便利ツールを徹底解説

どうも!インストラクターの佐野です。

普段Macパソコンを使い慣れていない方にとって

「ターミナル」

という言葉は、聞きなれないですよね。

パソコンを使いこなしてみたい、プログラミング学習を初めてみたいと思った時に、一番最初に戸惑うのはこのターミナルではないでしょうか。

そこで今回は

・ターミナルとは
・ターミナルの特徴
・ターミナルの使い方
・ターミナルの用途

などについて、超初心者向けにターミナルの基礎知識を解説します。

この記事を読んでいただければ、ターミナルに対して苦手意識がなくなるでしょう!

目次

ターミナルとは

screenshot-2016-09-21-21-03-09

MacOSXのCUIシェルソフト

ターミナルとはMacOSX上で動くCUIシェルソフトです。

いきなり難解な言葉がでてきましたね…。

CUI(キャラクターユーザーインターフェース)
とは、

「パソコンを文字で操作するリモコン」

のような役割をするものです。

通常はマウスで画面をクリックしたり操作します。

これは、画面(グラフィカル)に沿ってアイコンやメニューを操作するので「GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)」と呼ばれています。

一方で、CUIは「文字のみ」で操作をします。

画像も動画もない、本当に文字だけの世界です。

大昔のパソコンはすべてこのCUIで操作されていました。

コマンド(意味のある文字)を打つことで、パソコンを意のままに操作することが可能なのです。

シェルとは

shutterstock_388615630
シェルとは、日本語で「殻(から)」という意味です。

シェルはその硬い殻で、OSの中心部である「カーネル」という部分を保護しています。

「カーネル」とは、OSの中でも非常に重要な部分で、人間でいうと「心臓」にあたります。

パソコン内部の奥深くには、勝手に触られると困るプログラムがたくさん含まれています。

ですので、間違って操作できないように、シェルで保護されているのです。

ターミナルは、このシェルを通してカーネルを直接操作できる数少ないアプリケーションなのです。

ターミナルの特徴

そんなパソコンの深い部分を触れることができるターミナルですが、どんな特徴を持っているのでしょうか?

順番に見ていきましょう!

文字だけで操作できるコマンドが使える

あらかじめ用意されている意味のある文字「コマンド」を使うことができます。

文字だけでパソコンを操作することができてしまいます。

最初はなれないかもしれませんが、慣れると普段できないようなことも平気でできるようになります。

ターミナルを使いこなす第一歩として、コマンドを覚えて試しに使ってみるといいでしょう。

深い制御ができる

普段は触ることができない部分を操作できるので、できないようなことができてしまいます。

たとえば、音楽アプリのiTunesの背景色を変えたり(通常は設定画面からでもできません)、画面のウィンドウの影を消したりすることができます。

ものすごくマニアックなことができるので、Macを自分好みのパソコンにカスタマイズすることができてしまうのです。

ターミナルを起動してみよう

ここでは実際にターミナルを起動してみましょう。

ターミナルをMacのデスクトップ右上のSpotlight検索より「ターミナル」と入力することで手早く起動することができます。
mac_terminal_image01

すると、以下のように白い画面が表示されます。

スクリーンショット 2018-01-29 15.09.23

「Last login: Mon Jan 29 08:53」はログイン日時で、2行目にMacのユーザー名と今のディレクトリ名が表示されます。

そして、「$」のあとにターミナルコマンドを入力します。

ターミナルの詳しい使い方については、以下の記事で詳しく解説しています!

ターミナルはどういう時に使うの?

shutterstock_87090971

Macを効率化する

ターミナルを使用すれば、Macをカスタマイズして効率化できます。

また、コマンドベースのため、単純作業や繰り返し作業に向いています。

ショートカットを増やしたりして、より便利に使うことができることも可能です。

プログラミング

ターミナルを使用すればシェルスクリプトと呼ばれる簡易プログラミングが可能ですし、CやCOBOLなどのコンパイラをインストールしてプログラミングを行うことも可能です。

プログラミングは、パソコンを人間の意図した通りに動かす行為のことなので、パソコンの深い部分を操作できるターミナルとは相性がいいのです。

今のうちにターミナルと友達になっておきたいですね!

エンジニア

プログラミング以外でも、パソコンをはじめとしたITを駆使する「エンジニア」の職業に従事している方はよく使います。

サーバーの設定をしたり、パソコンの状態を確認したりすることが容易なので、エンジニアにとってはものすごく便利なツールになります。

また、ターミナルを使いこなすことで業務の効率化を図ることも可能になるので、非常によく活用されています。

最後に

ここでは、ターミナルに関する知識をいろいろと解説しました。

最初は慣れないかもしれませんが、慣れるとこれ以上ない便利なツールとなります。

ぜひ、この機会にターミナルに触れてみてその便利さを体験してください!

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

この記事を書いた人

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

目次