Django学習本おすすめ6選【入門者〜上級者までレベル別に紹介】


pythonを一通り勉強をしたけど、これからどうすればいいの?
Djangoのリファレンスを読んだけど全体像が見えない……

WEBサービスやWEBアプリケーションの開発で多く使われているPythonですが、その開発に多く用いられているフレームワークが「Djando」です。超有名なWEBサービス「YOUTUBE」や「instagram」に用いられていることもあり、興味がある方が多いのではないでしょうか。

しかしながらDjandoはその多機能さゆえに、学習コストが非常にかかるといわれています。それに加えて、日本ではまだメジャーではなく、なかなか自身のレベルに適した学習教材にたどり着けない方も多いのではないでしょか?

今回は、そんなDjangoを学ぶことができる書籍を初級者向け~上級者向けまで紹介します。

目次

Django初級者向けおすすめ書籍

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

編集部コメント

Djangoの学習を始めようと思う方は、Pythonの知識がある方が多いと思います。逆にPythonの知識がない、またはプログラムに初めて挑戦するような方は、まずこの書籍を読んで前提知識をつけていきましょう。

また、タイトルの通り、独学する上での心得も盛り込まれています。プログラミングの文法の解説のみではなく、プログラマーの心得が学べると初級者からの評価が高いです。独学でDjangoに挑戦する方の必読書です。

おすすめポイント
  • Pythonの知識がない方・プログラミング知識がない方におすすめの一冊

  • プログラミングの基礎知識からPythonの基礎文法まで簡潔にまとめられている

  • プログラマーの心得が学べると評価が高い

 

Python Django 超入門

編集部コメント

WEB上にある様々な情報が、わかりやすく体系的にまとめられた一冊です。

本書を通じて、実際に開発環境を整える工程から、WEBサービスの構築までの体験ができます。手を動かしながらDjangoが学べるので、最後まで楽しく学習できます。

しかも、Pythonを知らなくてもDjangoが学べるような構成となっています。前提学習をしている暇がないという方にはおすすめの書籍です。

おすすめポイント
  • 忙しい人のためのDjangoの入門書

  • Pythonを知らなくてもDjangoが学べる構成になっている

  • 開発環境の準備から簡単なWebアプリの作成まで開発の一連の流れがわかる

 

Django中級者向けおすすめ書籍

現場で使える Django の教科書《基礎編》

編集部コメント

Djangoチュートリアルでの理解に限界がきている方にお勧めの一冊です。本書では、チュートリアルではわかりにくかった部分を図解を用いながら解説してくれています。

Djangoがどのように動いているかの全体像がわかり、更に理解を深めてくれます。効率よく開発するためのノウハウも掲載されているなど実践的な内容となっています。

おすすめポイント
  • Djangoの貴重な日本語書籍

  • Pythonをある程度学んだ方がDjangoの全体像を掴みたいときにおすすめしたい一冊

  • サンプルコードを動かしながら、Djangoの基本が学べる

 

Python3 + Django2.0入門 – Pythonで作るWebアプリケーション開発入門(全3巻)

編集部コメント

全3巻のシリーズ書籍です。3巻を通じて RSSリーダーの制作と公開を行います。このシリーズを通して学習すればDjangoを使った開発が一通り体験することができます。

基本的な文法からデータベース接続、WEBデザイン、デプロイまで幅広く学ぶことができます。ボリュームが多いので途中で脱落してしまう方もいるようです。Djangoの基礎から実践まで一気通貫してガッツリ学習したい方におすすめです。

おすすめポイント
  • Pythonの基礎からDjangoを使った実践まで一貫した視点で学びたい方におすすめ

  • データベース接続やWebデザイン・デプロイまで開発の流れを体験できる

 

Django上級者向けおすすめ書籍

現場で使える Django の教科書《実践編》

編集部コメント

現場で使える Django の教科書《基礎編》の続巻です。Djangoを本格的に活用しようとしている開発者に向け基礎編より深い内容が盛り込まれています。

認証機能、セキュリティ、テスト、デプロイ、メール送信など、内容は盛りだくさんです。

実施に開発現場のプログラマからの評価も高く、Djangoをもっと深く知りたい。開発作業の参考としたい。といった方におすすめです。

おすすめポイント
  • Djangoを本格的に活用しようとする方におすすめの一冊

  • 認証機能やセキュリティ・テストなど現場で必要になる機能を解説している

 

wo Scoops of Django 1.11: Best Practices for the Django Web Framework

編集部コメント

上級者向けの2冊目は、世界的にも有名な良書です。しかし残念ながら英語での記載です。内容以上に英語という点でハードルは高めですが、「現場で使える Django の教科書」の著者である横瀬 明仁氏も絶賛しています。

全35章からなるこの書籍からは、開発の様々なテクニックを学ぶことができるでしょう。Djangoを極めたい方は、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。

おすすめポイント
  • 世界的にも有名な英語の良書

  • Djangoのベストプラクティスを凝縮した本

  • Djangoを極めたい方にぜひ読んでもらいたい一冊

 

まとめ

ご自身のレベルにあった書籍は見つかりましたでしょうか?

「買ったけど難しすぎる」「簡単すぎる」なんてことがないように、是非この記事を参考にしてみてください。

  • Pythonの前提知識がない→初級編
  • Pythonの前提知識があってDjangoが初めての方→中級編
  • Djangoをより極めたい方→上級者編

Pythonを使ってWebサービスやWebアプリケーションを構築するときに使用するフレームワークには、Django, Pyramid, Flask, Bottleなどがあります。その中で、最も使われているフレームワークがDjangoです。

しかしながら、日本人向けのDjangoに関する学習教材は多くありません。学びたいけど学びの環境がまだ整っていないというのは、その技術の先駆者となるチャンスでもあります。

Djangoのみならずですが、フレームワークのスキルを身に着けることは、より実践的なスキルを求める企業にとっては魅力的な人材となります。採用や仕事の受注にはとても有利になります。

Djangoを学ぶ媒体は様々ありますが、1冊の書籍を通してしか学べない体験があります。あなたのDjango学習のベースとなる1冊を、ぜひ手に取っていただければと思います。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

この記事を書いた人

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

目次