継続して仕事を受注するにはどうすればいいの?
これからフリーランスエンジニアになろうと考えている方は、仕事を継続して受注する方法や、そもそもどうやって仕事を獲得するのかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事ではフリーランスエンジニアが、
- 案件を取得する方法
- 継続して案件を取得する方法
などについて解説していきます。
これからフリーランスエンジニアになろうと考えている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
この記事の目次
フリーランスエンジニアが案件を取得する方法
クラウドソーシングサービス
フリーランスエンジニアが仕事を獲得するための方法として、まずクラウドソーシングサービスを利用することが挙げられます。
たとえばランサーズで「システム開発・運用」で検索してみると、2019年9月現在518件の仕事が見つかりました。
仕事内容としては、Webサービスやアプリ開発の仕事が多くプログラムの回収からシステムの構築までさまざまな案件があります。
期間が短い在宅向けの案件が多いため、自分のスキルやスケジュールによって仕事を受注できるのも大きな特徴です。
しかし、クラウドソーシングサービスの開発案件は他のフリーランスエンジニア向け求人サービスの比べると単価は低い傾向です。自分で営業する手間は最小限に抑えられますが、システム手数料として20%取られるのも大きいです。
フリーランス向け案件紹介サービス
フリーランスエンジニアが仕事を探すための一般的な方法として、フリーランス向けの求人・案件紹介サービスを利用することが挙げられます。
フリーランス向け案件紹介サービスのエージェントを利用することで、自分から営業活動しなくて済みますし、希望にマッチした求人を紹介してもらえます。
エージェントを利用するメリットとしては、
- 案件の紹介
- 単価の交渉
- アフターケア
などがあります。
しかし、エージェントサービスによっては報酬から仲介料が差し引かれますので注意が必要です。また、求人サービスによってはフリーランス向けの福利厚生が用意されていることもあります。
例えばフリノベでは登録することで、会計ソフトの割引やヘルスケア、グルメなどの優待を受けられます。
直接営業する
自ら営業することで、報酬を全て受け取ることが可能です。
直接営業する手段としては、気になる企業に営業メールを送ったり、フリーランスエンジニアを募集している企業のホームページから直接応募するなどの方法があります。
ただし、交渉や契約など面倒なことも全て自分でやる必要があるので、ある程度営業のスキルはおさえておく必要があります。
また、仕事を探すにはエージェントを介さないwantedlyを利用する方法もあります。
ブログ・SNS経由で仕事を請ける
ブログ・SNS経由で発信を続けることで採用担当者の目に止まり、スカウトされたり仕事を依頼されることもあります。
ただし、企業が求める人材とマッチしなければ声を掛けられることも少ないので、実績や経歴、スキルなどはしっかりと記載しておきましょう。
フリーランスエンジニアが継続して案件を取得するには
フリーランスは会社員と異なり、仕事が途切れる自動的に次の仕事に関わるということはなく、営業活動して仕事を取ってくる必要があります。
ここでは、フリーランスエンジニアとして、継続して案件を取得する方法について解説していきます。
複数の単発案件を抱える
複数の単発案件の仕事を常に受注していくスタイルで、1つの案件が終了しても常に複数仕事を抱えておくことで仕事が途切れることを防ぐことができます。
しかし、開発の仕事にトラブルはつきものです。手戻りや不具合などトラブルにも対応する必要がある場合も……。
また、改修などの作業で手こずりスケジュールが狂う場合もありますので注意が必要です。
長期のプロジェクトに参加する
大手SIerが手掛ける数年越しの大規模プロジェクトに参画することで、長期間働くことも可能です。場合によってはシステムの保守・運用までメンバーとして関わることもあります。
また、長期プロジェクトの場合はプロジェクトが終了してそれで終わりということは少なく、仕様の追加やバージョンアップなども行うため、継続して仕事が受注できることもあります。
また、大手の大規模案件の場合、付随してさまざまな仕事も経験できるのでスキルアップにもおすすめです。
実績や経験も必要
上記のような方法の他にフリーランスとして継続的に働くためには、実績や経験も必要です。
スキルが乏しければ、限られた仕事しかできませんが、Web系や組み込み系、ネットワークやデータベースなどさまざまなジャンルやスキルを習得しておくことで、エンジニアとしての付加価値も高まります。
筆者の場合は組み込み系の仕事から始まり、業務アプリケーションの開発、Linux操作全般やVBA、Web開発など次々と新しいスキルを習得していきました。
たくさんスキルを覚えて実績を積むことで、幅広い仕事を請け負うことが可能になります。
さまざまなスキルを習得するなら……
もっとさまざまなプログラミング言語を習得したい。
組み込み系エンジニアだけどWeb開発もできるようになりたい
このような悩みや願望を持っている方は、弊社「侍エンジニア」をご利用下さい。
侍エンジニアでは、
- 現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
- キャリアアドバイザーによる転職・就職支援
- 業界屈指のフリーランス・起業サポート
を受けることができます。
専属のコンサルタントから、効率的な学習方法や仕事獲得術、今後のキャリアまでさまざまな疑問を相談してみませんか? 遠方の方でもオンラインで受講できます。お気軽にご連絡ください。
まとめ
ここでは、これからフリーランスエンジニアになろうと考えている方に向けて、案件を取得する方法と仕事が途切れないようにする方法などについて解説しました。
フリーランスはタイミングを見誤ると無収入の期間が続いてしまうので、仕事を途切れないようにする工夫が必要です。