WordPressやブログとか触ってみて「HTML」の存在知ったんだけど、ぶっちゃけ評判どうなの?
Webサイトやホームページ作るのに、HTMLってやっぱり必須なの? 初心者でもわかるかな?
結論から言えばプログラミングを覚えたかったり、Web制作をしたいと考える人ならHTMLは必須で、評判によらず必ず覚えておきべきです。
とはいえ、これを書く私もHTMLを最初に知ったときは、なんだか難しそうな印象を受けましたので、ついつい気にしてしまう気持ちもわかります。
そこでこの記事では、人気プログラミングスクールを運営する当社が、
- HTMLの評判まとめ(SNSや企業案件からリサーチします)
- HTMLのおすすめ勉強法
上記2点をメインにご紹介していきます!
この記事の目次
結論:HTMLは評判に関係なく覚えておくべき
冒頭でも言った通り、結論から言えば「HTMLは評判に関係なく必ず覚えておくべき言語」です。
そう言える理由は以下の2つです。
Web制作の基本となる言語だから
おそらくこの記事をご覧になっているあなたは、ブログやホームページなどのWebサイト制作に興味を持ちHTMLを知ったことと思います。
HTMLは「Web制作」において基本中の基本となる言語です。
テキストや画像を配置したりするのに用い、これがなければブログもホームページも作ることができません。そのため、覚えておいたほうがいいというよりは「覚えておかなければいけない言語」なのです。
他の言語を勉強する時に効率的になるから
HTMLは、基本中の基本となる言語だけに、覚えておくことでプログラミング言語の勉強法の基礎も身につきます。
とくにPHPやJavaScriptなど、同じWeb制作系に用いる言語を勉強する際、より効率が上がりマスターするまでの時間が短縮できるというメリットもあります。
このように、基本中の基本であるHTMLは学習必須の言語です。
とはいえ、評判は気になるところですよね。そこでこのあとからは、色々な方面からHTMLの評判を検証していきます。
人気言語ランキングから見るHTMLの評判:非常に高い
プログラミング技術に関する有名なコミュニティであるStack Overflowが発表した人気言語ランキングの中で、HTML/CSSは「63.5%」でJavaScriptに続いて2位の言語です。
このように、HTMLは世界中のエンジニアの間で使われる必須の言語です。評判が高いことの証明と言えます。
求人情報から見るHTMLの評判:非常に高い
続いては転職サイトや、フリーランスエンジニア向けの求人サイトで「HTML」が必要とされる案件がどれほどあるのか見ていきましょう。(検索結果はいずれも2019年9月11日時点)
まず、IT・Web系求人に特化した有名な転職サイト「Green」での検索結果は以下の通り。
なんと1221企業、2702求人という結果で、WebデザイナーやUIデザイナーに加え、Webエンジニアまで実に幅広い職種で必要とされる言語で、評判の高さが伺えます。
続いてフリーランス向け案件が揃う求人サイト複数で「HTML」を検索してみると、以下のような結果になりました。
✓ ランサーズ:25972件

✓ クラウドテック:484件

✓ レバテックフリーランス:708件
上記のように、フリーランス向けの求人サイトにおいても案件数は多数あり、いずれもWeb系の開発案件が中心です。
以上、企業におけるWeb開発でもHTMLは必須かつ評判の高い言語であると言えます。
SNSの生の声から見るHTMLの評判:必須で高い
最後に、HTMLユーザーの生の声を見てみましょう。
Twitterの投稿から引用して、HTMLを勉強している人や実際に仕事で使っている人の評判をご紹介します。
現役のエンジニアからは「HTMLは必須」との声
ちなみに、今からWebやりたい人は
・html/css…大前提
・javascript…ほぼ必須
・サーバサイド…php/ruby/python/node.jsあたりからひとつ選択
・SQL…ほぼ必須
・javascriptフレームワーク…任意選択
・scss/sass…あれば便利
・その他ミドルウェア…必要に応じてあたりが必要なのでがんばって…。
— あかり@公務員 (@akari_webdev) September 7, 2019
未経験から始めるモダンフロントエンドへの道
HTML,CSS,JavaScript(基礎)
↓
JQuery
↓
Node.js
↓
JavaScript(発展 ES6)
↓
脱JQuery
↓
Vue.js / React.js
↓
Nuxt.js / Next.js流行りのフレームワークから入るよりも、まずは学習コストが低いJQueryや生JSで書いて理解してから進むのがオススメ
— Kohei Tanaka 田中康平 (@kolife01) February 25, 2019
僕がプログラミングを始めて、1ヶ月目でやったこと
progateで以下の各コース最低2周(Lv.221)
・html/css
・SQL
・JavaScript
・jQuery
・Command
・git
・PHPドットインストールで仮想環境構築、html/cssコース2周
自作LPの作成
上記までやってプログラミング学習が楽しくなりました
— Nobuエンジニア (@nobubump0) July 15, 2018
「初めてプログラミングを勉強する人におすすめ」の声も
プログラミングを勉強しようと考えたら何を作りたいか明確に決めないと続きません。
最初に取組むとしたらホームページの基になるHTMLやCSSから始めるのがお勧めです。1時間で簡単なショップができる講座開講中です。https://t.co/x9fPVjtIYK
— dragonchild (@dragon_child13) September 5, 2019
しかし、こー考えると初学者が最初に学ぶべき言語はHTML一択な気がする。
最近はcookie使えば JavascriptとCSSつかえばクライアントサイドだけで割りと何でもできちゃうしなぁ…。 https://t.co/kowJdHrqJa— たぬを@古巣たぬきポンジニア (@se_mimizuku) May 7, 2019
プログラミング始める方は何から学ぶかで悩むと思いますが、なんだかんだでHTML&CSSを一番最初に学ぶのがおすすめです。
— TomohiroTsubaki (@tomohirotsubaki) February 5, 2018
このように、HTMLは評判の高い・低い以前に「最初に学習するべき必須の言語」といえます。
HTMLと合わせてCSSも勉強しておこう
また、HTMLと合わせて必須と言えるのが「CSS」です。
HTMLがテキストや画像を配置する「骨組み」となる言語なら、CSSはそれらの色や大きさ等を装飾し、より見栄え良く整えるための「装飾品」です。
加えてWeb制作においてHTMLとCSSは必ずセットで用いられるため、必ず合わせて覚えておく必要があるのです。
なお、HTMLとCSSの関係性は以下の記事に詳しくまとめていますので、合わせてお読みください。

また、CSSが覚えやすいのか?簡単なのか?など、CSSの評判が気になる方は以下の記事もご覧ください
HTMLの学習が不安な方は「無料カウンセリング」へ
以上、繰り返し結論にはなりますが、HTMLは評判の高い・低い以前に、プログラミングやWeb制作を志す人にとっては必須の言語です。
最初に勉強するのにもおすすめの言語ですので、迷わず先ずは学習を始められてはいかがでしょうか?
当塾「侍エンジニア」では「HTMLってなに? 触ったこともないし覚えられるか不安……」という初心者の方でも大歓迎です。専属コンサルタントがあなたの疑問や希望をしっかりヒアリングして、最短で目標を達成できるオリジナルのカリキュラムをご提案します。
オンライン対応で、ネット環境さえあれば全国どこからでもレッスン可能です。
どうぞお気軽にお申し込みいただき、あなたの疑問・不安ややりたい事などをお聞かせください。