基礎が知りたい!
こんにちは、エンジニアでライターの遠藤です。
今回の記事では、Ruby初学者が学ぶべき基礎についてまとめました。
この記事ではRubyとは?という所から、どういう事を勉強すれば良いのかという、初心者の最初のステップを紹介します。
ぜひ最後までお付き合いください!
前提知識
Rubyとは
はじめに、Rubyについて簡単に知っておきましょう。
Rubyは1995年頃にまつもとゆきひろ氏が開発した、オブジェクト指向スクリプト言語です。
※スクリプト言語とは
スクリプト言語とは習得するのを簡単にするために工夫されたプログラミング言語の総称のことを言います。
なお、オブジェクト指向プログラミングとはプログラムを手続きとしてではなく、実体(object)を使って動作させるという考え方のプログラミング言語の事を言います。
Rubyは日本で開発されたプログラミング言語で始めて国際規格に認証された言語であり、当然日本語のドキュメントも多く初心者でも学習しやすいという特徴があります。
また、Ruby on Rails(こちらは日本生まれではありません)が開発されたことにより、世界で爆発的に使われるようになり、Rubyは広く普及されるようになりました。
Ruby on Railsとは
上述の通り、Ruby on Railsは海外で生まれたRubyのフレームワークです。
「フレームワーク」とは、開発を素早く簡単にできるように必要な機能があらかじめ用意された枠組みのことです。
フレームワークはカレーのルーに例えられます。ルーを使わなければ(生のRubyの場合)スパイスを1から調合して難しい手順で作る必要があるのに対して、カレールー(フレームワーク)を使えばルーを入れて煮込むだけ(手間いらず)でカレーができあがります。
Ruby on Railsを使うと、Webアプリケーションが比較的簡単に作れるようになります。Ruby on Railsが開発された事によりシリコンバレーを中心にRubyはどんどん普及されました。
このようにRubyの歴史はRuby on Railsの歴史と共にあり、Ruby on RailsはRubyの代表的なフレームワークとして多くのエンジニアに愛用されています。
なお、他にもRubyのフレームワークは新しく開発されています。その代表的なものがRuby on Railsだと覚えておいてください。

Rubyをインストールしよう
Rubyについての概要が分かったところで、インストール手順を紹介します。
最近のmacOSであればRubyは最初から入っています。以下のコマンドを実行してみてください。
$ruby -v
これでRubyのバージョンが表示されれば、Rubyは既にインストールされています。
Windowsでは最初からは入っていません。以下の記事を参考にしてインストールしてみてください。

上記の記事では、Windows, Macでの手順が説明されています。
Rubyの動かし方・基礎文法を学ぼう
Rubyのインストールができたら、実際に動かしてみましょう。まずは定番の"Hello World"を表示させてみます。
Rubyファイルの拡張子は".rb"です。試しに以下の"sample.rb"というプログラムを作成します。
puts "Hello World"
実行するにはsample.rbのあるディレクトリで以下のコマンドを実行します。
$ruby sample.rb
実行結果
Hello World
動かし方は以上です。
基本的なプログラミングの仕方については、以下の記事を参考にしてください。
変数やクラス、loopやif文などについても解説しています。
扱い方を覚えてきたら
基本的な使い方が分かってきたら、次のステップとしてRailsを使ってみるのはいかがでしょうか?
Ruby on Railsは先ほども解説したとおり、Rubyの代表的なフレームワークです。もちろん開発の現場でも多く使われていますし、フレームワークを使った開発の仕方について理解する事は大切です。
以下の記事でRailsの環境構築からブラウザにRailsの画面を表示するまでの手順を解説しています。

この記事はWindowsでの手順を紹介していますが、Rubyが動く状態になって以降の手順(Railsの手順)からはMacも同様なので、参考になるかと思います。是非試してみてください。
まとめ
この記事では、Rubyの
- 概要
- インストール手順
- 動かし方・基礎文法
- Railsについて
の解説をしました。この記事が少しでも学習の助けになれば幸いです。
ここから是非Rubyコーディングライフをお楽しみください!