ホームページ作成を学びたい人におすすめのスクール3校
SAMURAI ENGINEER
(公式:https://www.sejuku.net/lp/)
学習途中で挫折しないか不安な方におすすめです!
DMM WEBCAMP
(公式:https://web-camp.io/)
転職目的で通う社会人の方におすすめです!
CodeCamp
(公式:https://codecamp.jp/)
講義ごとに講師を選んで決めたい方におすすめです!
Pickupコンテンツ
ホームページを作れるようになりたいけどスクールに行くべき?
ホームページ作成が学べるおすすめのスクールを教えて欲しい!
これからホームページ作成をしてみようと考える方は、このように悩まれると思います。
ホームページを作成するには、HTML/CSS/JavaScriptなどのプログラミングの知識が必要で、習得難易度が高いのでスクールに通うのがおすすめです。
そこで本記事では、これまで2万名以上の方に様々なプログラミングスキルを教えてきた実績のある人気プログラミングスクールが、
- ホームページ作成におすすめのスクール
- スクールを選ぶ上での注意点
- スクールに通う必要性
これらの点について解説するのでぜひ最後までご覧ください。
今すぐおすすめのスクールをチェックする
また、SAMURAI ENGINEERでは、登録不要の「学習プラン診断」と「ITキャリア診断」をご用意しています。「何を勉強すればよいかわからない」「どんなキャリアを目指そうか迷っている」という方は、ぜひ試してみてください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
中川 大輝
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。
この記事の目次
ホームページ作成が学べるおすすめスクール比較表
比較表はスライドします。
2021年8月時点の情報を掲載しています。
また、各スクールの詳細を今すぐに知りたい方は、次のボタンをタップして紹介ページに飛んでくださいね。
各スクールの詳細を今すぐ見る
そもそもホームページ作成するにはスクールに通うべき?独学では無理?
このように悩まれると思いますが、作りたいホームページのクオリティーによってスクールに通うべきかどうか決めるといいでしょう。
- 動きのない簡単なサイト:独学でも可能(HTML/CSSのみ)
- 凝った動きのあるサイト:スクールがおすすめ(JavaScript・Webデザインを学ぶ)
まず、動きのないシンプルなホームページを作成したい方は、独学でも十分作成できます。
基本的に必要なスキルはHTML/CSSのみなので、Progateやドットインストールなどの無料の学習サイトで勉強すれば簡単なWebサイトは作れるようになります。
しかし、ホームページにアニメーションを追加したり、ユーザーが使いやすいUIの高いホームページを作成するにはスクールでJavaScriptやWebデザインのスキルを学ぶ必要があります。
このように自分が作りたいホームページのクオリティに応じて、スクールに行くかどうか決めるようにしましょう。
スクールで習うべきホームページ作成に必要なスキル
スクールを活用してクオリティの高いホームページを作るには、様々なスキルを習得する必要があります。
スクールで習うべきホームページ作成に必要なスキルは以下の通りです。
- HTML/CSS:ホームページの基礎となる
- JavaScript(jQuery/Vue.js):動的なホームページが作れる
- Webデザイン:UI/UXなどユーザーが扱いやすいサイトをデザインする
- Photoshop・Illustrator:Webデザインを作成するためのツール
- PHP:ログイン機能、お問い合わせフォームを設置できる
仕事レベルでクオリティの高いホームページを作るには、上記のスキルが必要です。
最低限の必要のホームページ作成に必要なスキル
このように思われる方は、以下のスキルさえあれば最低限ホームページを作成できます。
- HTML:ホームページの構造を作る
- CSS:HTMLの構造に装飾をする
- サーバー・ドメイン:ホームページを公開する
これらのスキルは、スクールに通って習得してもいいですが、学習サイトやネット上に情報がたくさんあるので独学でも十分習得できます。
ワンランク上のホームページ作成に必要なスキル
このように考える方は、以下のスキルを追加で学習すればクオリティーの高いサイトを作れます。
- JavaScript(jQuery/Vue.js):アニメーションなど動的にできる
- Webデザイン:UI/UXを学びユーザーに使いやすいサイトをデザインする
- Photoshop・Illustrator:デザインを作成できるAbobe社のツール
- PHP:ログイン機能・お問い合わせフォームなどを設置できる
一般で公開されている企業のホームページや、WebメディアにはほとんどJavaScriptやPHPが使用されています。
また実務では、WebデザインスキルがあるWebデザイナーがPhotoshop・Illustratorなどのツールを使い、完成度の高いデザインを作成してコーディング作業に移ります。
独学でも習得しようと思えばできますが、ハードルは高いのでスクールで勉強するのがおすすめです。
初心者におすすめ!ホームページ制作が学べるスクール7選
ここからはホームページ制作が学べるスクールを順にご紹介していきます。
【PR】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
月定額3,278円から始められる「SAMURAI TERAKOYA」では、
- 目的に合わせて選べる3つのプラン
- 平均回答時間30分の「Q&Aサービス」
- 作りながら学べる40種類の「教材」
- 学習を記録&仲間と共有できる「学習ログ」
といったサービスを提供しています。
目的にあった教材を選べば、どなたでも効率よく学習できるほか、Q&Aサービスやマンツーマン指導を活用することで、挫折せずにプログラミングの習得が可能です。
公式サイトで詳細を見る月額料金 | ライトプラン ・3,278円 (+月1回のマンツーマンレッスン) ベーシックプラン ・6,028円 (+月2回のマンツーマンレッスン) プレミアムプラン ・1万978円 (+月4回のマンツーマンレッスン) ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・1レッスン時間60分 |
受講形式 | 教材を中心とした学習 |
対応時間 | 全日 ・24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・平均回答時間30分の「Q&Aサービス」 ・作りながら学べる40種類の「教材」 ・学習を記録&仲間と共有できる「学習ログ」 ・いつでも休学/解約可能 |
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の口コミ・評判
SAMURAI ENGINEER Plus+ で質問したらすぐ回答きた。ちゃんとこっちの内容を理解して回答してくれているので助かる。
— 心がポッキー(6億本) (@lawliteqed) March 31, 2021
まあ3000円/月程度のサブスクとしては良いサービスかと。何十万も払うカリキュラムになれば視点は変わると思うけど。
初めて、侍エンジニア塾の
— 金森唯真(ゆいまーる) (@yuimaru38) April 4, 2021
SAMURAI ENGINEER Plus+
っていうサービス使った!!!
正直、ハッシュタグとかも含めて使うの初めてだったんだけど、結構楽しいかも!
頑張ります!#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアと繋がりたい#侍エンジニア#侍エンジニア塾
No.1
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
SAMURAI ENGINEERはオリジナルカリキュラムと現役エンジニア講師が専属でレッスンを行うことが特徴のスクールです。
また、SAMURAI ENGINEERにはプログラミングを教える講師とは別に、学習における課題解決やモチベーション維持などをサポートしてくれるメンターが在籍しています。
プログラミングとメンタル面どちらもサポートしてくれるため、未経験者でも安心してプログラミングを学ぶことができるでしょう。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 教養コース (4週間プラン) ・15万5,000円 エキスパートコース (12週間プラン) ・59万4,000円 フリーランスコース (8週間プラン) ・49万5,000円 |
受講形式 | マンツーマン |
対応時間 | 365日、8~22時 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・専属マンツーマン講師によるレッスン ・完全オーダーメイドカリキュラム作成で言語に対応可能 ・オリジナルWebサービス開発重視のカリキュラム ・転職成功でレッスン料無料になる「転職コース」あり |
2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。
No.2 CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampでは、学びたい言語からコースを選択するのではなく「こうなりたい」という漠然とした理想からコースを選択する事ができます。
つまり「あなたが実現したい理想」からコースを提供してくれるので、理想とのズレがなくなる事でしょう。まったくの初心者の方にもおすすめできるスクールです。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 各種マスターコース ・19万8,000円(2ヶ月) ・30万8,000円(4ヶ月) ・36万3,000円(6ヶ月) |
受講形式 | マンツーマンレッスン |
対応時間 | 7時~23時 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・講師が全員現役エンジニア ・無料転職サポートサービスあり ・専任アドバイザー在籍 |
2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。

No.3 TechAcademy(テックアカデミー)
独自の学習システムを元に多様なコースを選択できるのがTechAcademy。
20種類以上ものコースが用意されているため、どの言語を学ぶかまだ決まっていない方でも、自分にあったコースを見つけられます。最近話題のブロックチェーンなどのプログラムを学ぶコースなどがあるのも特徴の一つです。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 各種コース ・17万4,900円(4週間) ・22万9,900円(8週間) ・28万4,900円(12週間) ・33万9,900円(16週間) |
受講形式 | マンツーマン |
対応時間 | 15時~23時 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・全コース転職支援あり ・転職保証コースあり |
2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。

No.4TECH CAMP(テックキャンプ)
TECH CAMPは、一度入学金¥217,800(税込み)を払ってしまえば、そのあとは月額¥21,780(税込み)でレッスン受け放題なのが特徴です。教室とオンライン両方を併用できます。
7日間でテクノロジースキルをマスターするというイナズマコースなどもあり、短期間で集中してスキルを身に付けたい人からも人気となっています。
転職前提の人には、エンジニアへの転職保証コースがおすすめです。
公式サイトを見る期間・料金 | プログラミング教養コース ・239,580円(1ヶ月) 受講料は月額2万1,780円 副業/フリーランス 短期集中スタイル オンラインプラン ・65万7,800円(10週間~) 通学プラン ・76万7,800円(10週間~) |
受講形式 | 少人数グループレッスン |
対応時間 | 平日:10時〜22時 土日祝日:11時〜22時 |
対応地域 | 梅田校:大阪府大阪市北区中崎西2-4-43 山本ビル梅田5階 |
備考 | ・転職保証コースあり ・オンラインと教室を併用できる |
2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。

No.5DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは、エンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。転職成功実績は300名以上。成功率98%を誇ります。
また、サポートが手厚く、ライフコーチ、キャリアコーチ、プログラミングを指導するメンターの3人体制で、学習する人をサポートします。
転職後もオンラインサロンでサポートを継続してくれるのもポイントです。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | 短期集中コース ・69万800円(3ヶ月) 専門技術コース ・91万800円 |
受講形式 | マンツーマン |
対応時間 | 13:00〜22:00 |
対応地域 | オンライン |
備考 | ・キャリアプランや学習の目的に合わせてサービスを選択 ・エンジニアコミュニティで卒業後もキャリアアップを支援 ・未経験者のために開発されたカリキュラム |
2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。

No.6 Winスクール
Winスクールは全国に展開している大手プログラミングスクールです。基本的なプログラミング言語はもちろん、AIやIoTなど今流行りの最先端技術まで幅広いコースを設けているので、あなたの理想のコースが見つかるはず。
資格取得や転職支援などのサポートも手厚いので、学んで終わりではなく、学んだスキルを生かして仕事に繋げたい人にもオススメなスクールです。
公式サイトで詳細を見る期間・料金 | Javaプログラミングコース ・151,800円 ・150分×14回 組み込みエンジニア+CAN通信コース ・349,800円 ・150分×28回 ホームページ制作コース ・125,400円 ・150分×12回 |
受講形式 | 対面少人数教室 |
対応時間 | 9時30分~21時迄 |
対応地域 | 全国に多数の教室あり |
備考 | ジョブカード講習を修了したキャリアコンサルタントが在籍 |
2022年1月時点の税込み価格を掲載しています。

プログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。
そのため、あなたの目的にあったプログラミングスクールを選ぶことが、プログラミングを習得して人生をより良いものにするために必要不可欠です。
そこで、プログラミングスクールを比較する上で確認しておきたい4つのポイントを詳しくご紹介します。
簡単に比較ポイントだけ知りたい方は、以下の4ポイントをもとにスクールを比較してみて下さい。
- 受講形式は教室かオンラインか
- 目的にあったカリキュラムやコースがあるか
- レッスン回数や1回のレッスン時間はどれくらいか
- 転職や学習のサポートは充実しているか
①受講形式を比較する

プログラミングスクールを比較する上で最初に確認しておきたいのが教室型かオンライン型かということです。
教室型はその名の通り、教室に通学して授業を受けるスタイルです。教室型の中でもマンツーマン形式を採用しているところや、少人数授業形式を採用しているところなどがあります。
一方オンライン型はネット環境さえあればどこでも受講できるスタイルです。こちらもオンラインマンツーマンを採用しているところや、オンライン授業形式を採用しているところなど違いがあるので確認しておきましょう。

教室型はその場で受講できるので、オンライン型よりもモチベーションを維持しやすいです。オンライン型は周辺にプログラミングスクールがなくても、ネット環境さえあれば学習出来るのと受講時間を自分で調整しやすいのが特徴です。
②カリキュラムやコースを比較する

カリキュラムやコースで比較すべきポイントは目的を達成できるかどうかです。
例えば、プログラミングを学んだ先にエンジニアへ転職したいという目的があるなら、転職に強いプログラミング言語を学べる学習コースを選ぶのが良いでしょう。

AIを開発してみたいという目的があるなら、AIに関するスキルを学べるコースを選ぶ必要があります。
なかには、オーダーメイドでカリキュラムを作成してくれるプログラミングスクールもあるので、目的にあったカリキュラムやコースが見つからない場合は、オーダーメイドのカリキュラムを展開しているスクールを選ぶのがおすすめです。
③レッスン回数やレッスン時間を比較する

プログラミングスクールによっては、受講期間が同じでも受けられるレッスンの回数や1回ごとのレッスン時間が異なります。
当然、レッスン時間の長い方が1度に多くの内容を教えてもらえるので、レッスンごとに覚えられることは多いですが、その分料金が高くなったり、レッスン回数が少ない場合があります。
また、レッスン時間が少ない場合でも、レッスン回数が多ければ学習を進めるなかで出てくる悩みや疑問をすぐに解消することができます。

どちらも一長一短ではあるので、それぞれのプログラミングスクールがどのようなレッスンを提供しているのか比較しておきましょう。
④サポート体制を比較する

プログラミングスクールは、レッスンだけではなく学習を継続するためのサポートや転職サポートなども行っています。
転職サポートの内容はスクールによって異なるので、それぞれのスクールがどんなサポートを行っているのかを比較しておきましょう。
また、レッスン以外でも疑問点を解消できるQAサポートやチャットサポートを備えているスクールも多いため、こちらも比較の対象として覚えておきましょう。

ホームページ制作の仕事の需要は?
では、ホームページ制作の仕事が実際にどれくらいあるのでしょうか? 求人/案件サイトから実際の件数を簡単にまとめました。(件数は2019年6月20日時点)
フリーランス向け案件サイト | 案件数 |
クラウドテック | 304件 |
ギークスジョブ | 162件 |
レバテックフリーランス | 92件 |
以上のように、ホームページやWebサイトの制作のお仕事は、会社員としてもフリーランスとしても豊富です。
転職サイトでは、複数名を募集したり大手企業が直接募集しているケースも多いのが特徴です。一方、フリーランス向け案件はさらに豊富で月60万円を超える案件が多数あります。さらに、働き方の面でも完全リモートワーク(在宅ワーク)や、週3日の可動でOKなど、自由に選べるものが目立ちます。
dodaも「Webのクリエイティブ職は年収アップやキャリアアップもかないやすい状況」としており、今後も引き続きこの流れは続くものと予想され、ホームページ・Webサイト制作は需要が高い仕事であると言えます。
⇨ doda:転職市場予測2019上半期
ホームページ制作を効率的に学べるサービス
何から学び始めればいいの?
難しそうだし、挫折したらやだな…。
ここまでホームページ制作ができるプログラミングスクールやホームページ制作の需要などについて解説してきましたが、上記のような悩みを持っている方も多いですよね。
そんな方には、サブスク型のプログラミングスクール「SAMURAI TERAKOYA」がおすすめです。
月額2980円(税別)で、主に4つのサービスを提供させていただきます。
- 現役エンジニアによる月1度の「マンツーマン指導」
- 平均回答時間30分の「Q&Aサービス」
- 作りながら学べる28種類の「教材」
- 学習を記録&仲間と共有できる「学習ログ」
目的にあった教材を選べば、どなたでも効率よく学習できるほか、Q&Aサービスやマンツーマン指導を活用することで、挫折せずにホームページが作成できるようになるスキルの習得が可能です。
ホームページ制作を効率的に学びたい人はもちろん、何から始めたらよいのかわからない方は、ぜひ「SAMURAI TERAKOYA」をご利用ください。
詳細はこちらまとめ
通学式・オンラインによらず、大事なのはあなたに合ったスクールを選ぶことです。
あなたの理想通りのホームページを作れるようになるため、そしてお仕事を獲得できるように、ぜひぴったりのスクールを選んでいただきたいと思います。