最近は新しい働き方として、フリーランスという働き方が注目されていますね。
案件数も多くリモートでも働けることで、未経験だけどウェブ制作をスクールに行って身につけたいという方も多いのではないではないでしょうか?
ウェブ制作をスクールで学びたいけど……
どういう基準で選べばいいのんだろう……
このような悩みをお持ちの方が多いと思います。
そこでこの記事では、ウェブ制作が学べるオススメのスクールを紹介とスクールを選ぶ際のポイントについて解説します。
【この記事はこんな人に向けて書きました】
- 未経験から実践レベルのスキルを身に着けたい方
- スクールが多くてオススメのスクールが分からない方
- 未経験からウェブ制作の仕事を獲得したい方
この記事の目次
ウェブ制作が学べるスクール一覧
スクール名 | 受講形式 | 特徴 | 料金 | |
---|---|---|---|---|
侍エンジニア | オンライン |
生徒1人1人にオーダーメイドカリキュラム | ¥80,000~ | 侍エンジニアの説明はこちら |
CodeCamp | オンライン |
チャット対応時間7時~23時40分 | ¥148,000~ | CodeCampの説明はこちら |
TechAcademy | オンライン |
コース受講終了後も教科書閲覧可 | ¥149,000~ | TechAcademyの説明はこちら |
KENスクール | 通学 | 卒業生50,000人以上という実績をもつ | ¥57,166~ | KENスクールの説明はこちら |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 通学 | オンライン学習と対面個別指導を併用 | ¥57,166~ | デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの説明はこちら |
インターネットアカデミー | 通学 | 3つの授業形式を毎回選択できる | ¥20,800~ | インターネットアカデミーの説明はこちら |
ウェブ制作スクールを選ぶ際の5つのポイント
ウェブ制作が学べるスクールを選ぶ際に確認しておきたいポイントは5つあります。
- WordPressまで学べるかどうか
- オンライン型か対面型か
- 料金や期間の詳細
- マンツーマンか講義形式か
- 無料体験や就職支援などのキャリアサポートがあるかどうか
この選ぶポイントでもっとも重要なのが、WordPressを学べるかどうかです。WordPressを学ばなくてもウェブ制作は可能です。
しかしWordPressは世界で25%以上のシェアを持つウェブ制作ツールなんです。日本でも多くの企業がWordPressを導入しているので、案件数も多くあり転職やフリーランスになるためには、必ず学んでおきたいスキルの一つです。
実践レベルのウェブ制作が学べるスクール6選
お待たせしました! 実践レベルのウェブ制作技術が身につくオススメのスクールを紹介します!
侍エンジニアマンツーマンレッスン
受講形式 | オンラインマンツーマン |
料金 | 1ヶ月/80,000円 |
入学金 | なし |
場所 | オンラインのためどこでも可 |
コース詳細 | 侍エンジニア |
侍エンジニアでは、専属の現役エンジニア講師が卒業までサポートしています。専属マンツーマンなのであなたの強みや弱みを把握した上で指導を実施してくれるため、効率良く学習を進めることが可能です。
またレッスン内容は、完全オーダーメイドカリキュラムのため、あなたの目標や目的に合わせて授業内容をカスタマイズできます。
例えば、WordPressを学び終わってアプリケーションも作りたいとなった場合、アプリ作成に関する授業を受けることも可能です。
また、受講期間中に案件獲得ができるレベルになった場合、アドバイスをもらいながら進めることが可能なところが特徴です。
CodeCamp
受講形式 | オンラインマンツーマン |
料金 | 1ヶ月/66,333円(6ヶ月コース) |
入学金 | 10,000円 |
場所 | オンラインのためどこでも可 |
コース詳細 | Code Camp |
受講人数20,000人を突破しているCodeCampの特徴は、マンツーマンレッスンで好きな講師を選べる点です。違う講師から学ぶことで、色々な経験を聞くことができるメリットがあります。
またCodeCampでは、必要に応じてプログラミング言語を追加料金なしで学べるコースがあるため、ウェブ制作だけでなく、アプリ開発やプログラミングの知識を学びたい人に向いています。
TechAcademy
受講形式 | オンラインマンツーマン |
料金 | 1ヶ月/72,250円(4ヶ月) |
入学金 | 無料 |
場所 | オンラインのためどこでも可 |
コース詳細 | WordPressコース |
TechAcademyのオススメポイントは、パーソナルメンター制度というサポートがついている点です。パーソナルメンターのサポート内容は3つあります。
- 週2回マンツーマンメンタリング
- 毎日のチャットサポート
- 無制限の課題レビュー
特に毎日のチャットサポートと無制限の課題レビューは、プログラミング学習を助けてくれます。学習途中で分かないところが出てきたときにすぐ解決できるところです。
またマンツーマンメンタリングでは、学習中に出てきた疑問など質問しておきたいことを貯めておき、疑問を解決できる場として使えるのがポイントです。
KENスクール
受講形式 | 対面マンツーマンレッスン |
料金 | 1ヶ月/57,166円(6ヶ月) |
入学金 | 無料 |
場所 | 東京都渋谷区代々木2-9-2久保ビル4F |
コース詳細 | Web就職・転職対応コース一覧 |
卒業生50,000人以上という実績をもつプログラミングスクールがKENスクール。対面マンツーマンで指導してくれるので、ストレスなく学習を進めていけます。
また、KENスクールは東京に3校あるのですが、通う教室もその都度変更が可能です。毎回好きな時間帯、好きな校舎を選ぶ事ができるということですね。
働きながらスクールに通いたい人や移動が多い人にとっては嬉しいポイントでしょう。東京以外の都市にもスクールを展開しています。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
受講形式 | オンライン学習、対面個別指導 |
料金 | 1ヶ月/66,000円(6ヶ月) |
入学金 | なし |
場所 | 東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F |
コース詳細 | Webデザイナー専攻 +WordPress講座 |
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、動画を使ったオンライン学習と対面個別指導を併用しているのが特徴です。オンライン動画では自宅や移動中などの時間を使って学習が可能。個別指導ではプロの講師から学べることができるので、効率的に学習を進めることができます。
教室には現役クリエイターの講師が常駐しているので、分からないことがあればいつでも質問できます。悩む時間が削減され効率よく学習でき、スキルを伸ばすことが可能です。
インターネットアカデミー
受講形式 | マンツーマンレッスン |
料金 | 月額/20,800円 |
入学金 | なし |
場所 | オンラインのため全国対応可能 |
コース詳細 | Webデザイナーコース |
インターネットアカデミーの最大の特徴は、3つの授業形式を毎回選択できるところです。
- ライブ授業
- マンツーマン授業
- オンデマンド授業
3つの形式から選択できるので、あなたに合った受講形式を選ぶことができます。短期間でスキルを身に着けたい人やじっくり学びたい人など自分のペースで学ぶことができます。
また、運営会社がウェブ制作会社を運営しているということもあり、実際の案件に携わって実践レベルのスキルを身に付けることが可能です。
ウェブ制作の将来性と年収について
ウェブ制作が学べるスクールはわかったけど、ウェブ制作の将来性と年収ってどうなんだろう
と、不安に思う方も多くいると思います。そんな方のためにウェブ制作の需要と収入について紹介していきます。
ウェブ制作はこれからも需要は伸びる
まず今後の需要については、ウェブ制作は今後も増え続けると予想しています。
スマートフォンの普及とともに、インターネットを利用したサービスや商品の購入が一般的になってきました。しかし、まだまだウェブやIT化ができていない業界が多く存在するため、今後も需要は増えていきます。
実際にindeedで「ウェブ制作」の求人を調べてみると、東京都内だけで10,000以上の求人がヒットするので、ウェブ制作の需要は高いといえます。
最近では、企業がウェブサイトを使って集客を行う、コンテンツマーケティグという手法を行う会社が増えています。サイト改修や改善などが頻繁に発生するためウェブサイトを制作できる人材の需要は高い傾向にあります。
フリーランスの案件単価を紹介
実際にクラウドワークスでWordPressを使った案件の単価を調べて見ました。
平均的な単価は1案件で5万〜10万となっていました。作成するページ数や規模によっては50万程度の単価を獲得することも可能です。
単価を上げて行くためには、クラウドソーシングサービスだけでなく、知人経由などで獲得したほうが単価が高い傾向にあります。クラウドソーシングでスキルを磨きつつ、知人などに案件を獲得してもらえるように人脈を広げて置くのがオススメです。
ウェブ制作会社で働く場合の年収は
続いてはウェブ制作の年収については、ウェブ制作はエンジニアやプログラマと比べると単価が低い傾向です。
indeedで平均年収を見てみると200万〜400万という結果になっていました。結論をいうとウェブ制作のみのスキルだと給与は上がりにくいといえます。
そこで、給与を上げる方法は無いの? と疑問に思う方も多いと思います。年収を上げるには「ウェブ制作」×「他のスキル」の掛け合わせをすることです。
企業がウェブサイトを作る目的は何でしょうか? ほとんどの企業が売上を伸ばしたいと思ってサイトを作っています。
そこでウェブサイトを作成する側はただ指示通りのウェブサイトを作るだけでなく、売上が上がるウェブサイトデザインや、ユーザーがストレスなくウェブサイトを使うことがデザインができるといった価値を提供することが単価を上げていくコツです。
まとめ:スクールを選ぶ前に無料体験を必ず受けよう
この記事ではウェブ制作を学べるオススメのスクールについて紹介してきました。
スクールを選ぶ時は、なかなか判断が難しいですよね。スクール選びで失敗しないためには、入る前に必ず無料体験レッスンに参加することが重要です。
スクールによって特徴があるので、気なったスクールを何個かピックアップして実際に無料体験を受けて決めるのがオススメです。
最後に、スクールを選ぶときの基準をまとめます。
- WordPressまで学べるかどうか
- オンライン型か対面型か
- 料金や期間の詳細
- マンツーマンか講義形式か
- 無料体験や就職支援などのキャリアサポートがあるかどうか
今回の記事を参考にウェブ制作が学べるスクールを選んでみましょう!