こんにちは、侍エンジニア編集部です。
自分やお店のホームページ(Webサイト)を作るとき、どんな形式で作っていくのか決めるのは大事ですよね。
今回はCMSの基本から特徴、参考サイトを紹介します。そしてあなたのホームページ作りについて一緒に考えていければと思います。
CMSとは何か?

CMSとは「コンテンツ・マネージメント・システム」といい、
ホームページの更新(修正・変更)などが行えるWebサイトの管理サービスのことです。
CMSが一般的になる前は、HTML/CSS・JavaScriptなどのプログラミング言語の知識が必要でした。
しかし、CMSを使うことででプログラミングやWebに詳しくない初心者でも
ホームページの更新や管理が手軽に行えるようになったんです!
ホームページを使って集客が当たり前になった今、簡単に管理できるCMSが普及しているんです!
CMSでのホームページの作り方
もしCMSの助けを借りずにホームページの更新作業をするとなると、このような作業手順が必要となります。
しかしCMSを利用すれば、いまここを見ているのに使っているブラウザの画面だけで作業が全て完結できます。
直接文章を書いて編集できて、ドラッグ&ドロップで画像を差し込めたりと、CMSの使用感はPowerPointなどのプレゼンテーションソフトに近いともいえます。
CMSの代表的なものとして「Wix」「Jimdo」「WordPress」が挙げられます。
CMSのデメリットとメリット
デメリット
まずはじめにデメリットから。使用しているCMSのテーマやテンプレートといった枠から逸脱できない、ということです。
例えば特別なキャンペーンサイトを作りたい場合は、意外性のあるデザインをCMSで作るのは難しいでしょう。逆にいえばページを増やしても統一性が取れる、ということです。
メリット
メリットはズバリ──更新がカンタンにできることではないでしょうか。
大企業のホームページなら運用のために専属のスタッフやチーム用意できます。しかし少数のチームや一人でそれをやらなければいけないとしたら? 作業が億劫になってしまって更新が滞ってしまったら?
そして残るは何年も更新のない遺跡のようなホームページです。更新されてないページは寂しいし、何より人が訪れません。見た人は「この人に仕事頼んで大丈夫かな?」と不安に思うかもしれません。
例えばこれがブランディングのために作ったページなら、逆にブランド価値を低下させてしまいますよね。
更新や生きた情報を追加して、あなたのホームページが人々にとって有益であること。それを実現させやすいやり方がCMSなのです。
また、SNSだと拡散力はありますが、その情報は一過性が強くでタイムラインで流れていってしまいます。しかしCMSで作ったホームページやブログなら、それはあなたの資産として蓄積され続けていくのです。
代表的なCMSの比較
代表的なCMSである「WordPress」「Wix」「Jimdo」を比較します。
WordPress | Wix | Jimdo | |
---|---|---|---|
月額 | 無料〜 | 無料〜 | 無料〜 |
機能 | テンプレート アクセス解析など | テンプレート | スマホでも作成可 |
テンプレート数 | 7,000種類以上 カスタマイズ可 | 600種類以上 | 40種類 カスタマイズ可 |
容量 | 3GB~ | 500MB〜 | 500MB〜 |
広告 | なし | 有料で非表示 | 有料で非表示 |
独自ドメイン | 必要 | 有料で可 | 有料で可 |
大まかに比較しますと、このようになります。
次からは各CMSそれぞれの特徴・オススメしたい人、参考例を挙げていきます。
Wix
世界190か国で1億5,000万人以上から利用された、クラウド型と呼ばれるCMSです。あらかじめ用意された600種類以上のテンプレートをもとに、ドラッグ&ドロップで文書や画面を編集してホームページを作ることができます。
無料で利用することができ、Wix用のアプリ(一部有料)をダウンロードすれば、入力フォームやネットショップなど様々な機能が追加できるようになっています。
また、 日本語にはまだ未対応ですが、ADI(人工デザイン知能) という、いくつか簡単な質問に答えるだけで最適なコンテンツを生成してくれる機能もあります。
Wixはこんな人にオススメ
- 初心者だがデザインにはとことん納得した物を使いたい人
- 多くの追加機能を利用していきたい人
Wixで作られたサイトの例
フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー
Wixで作られた「フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー」のサイトです。
横スクロールする画像やYoutubeの埋め込みなどで、スタイリッシュながらもクールになりすぎず、人が集うコインランドリーの賑やかさを印象付けます。ネットショップ機能も充実してて、Wixの便利さがよくわかりますね。
WEMO
耳つけられるメモ「WEMO」のサイト。テンプレートから作られたとは想像できなほど商品とバッチリはまってるデザインです。
Jimdo
JimdoはWixと同じくクラウド型のCMSです。ユーザー数は170万人とWixと比べると少ないですが、2009年に日本法人が設立され日本語環境の整備が早かったため、国内でのユーザー数はWixより多いかもしれません。
あらかじめ用意されたテンプレートをもとにドラッグ&ドロップで編集ができたり、ほかの付随機能もWixとかなり似ています。
でも一つ、Wixとの大きな違いがあります。Jimdoではいったん決めたテンプレートを変更することができます。Wixと比べるとシンプルで少ないテンプレートの構成になっているため、このような融通が利きます。
Wixと比べればテンプレートや追加機能が少ないです。それが初心者の方やシンプルに作りたいユーザーには大きなメリットになります。
Jimdoはこんな人にオススメ
- とにかく簡単に始めたい初心者
- シンプルなサイトを作りたい人
Jimdoで作られたサイト
京都大学 朝長研究室
要点を押さえ端的に研究内容やメッセージがわかるシンプルなサイトです。B to B の企業サイトなんかにも応用ができる質実剛健なデザインです。
瀬戸内デニム株式会社

デニムというベーシックなアイテムにあわせて、Webサイトもシンプルなデザインでぴったり。
WordPress
全世界のWebサイトの3分の1がこのWordpressで作成されていると言われています。
無料で使用できますが、導入にはドメインを取得したりレンタルサーバーとの契約が必要です。自分で決めなければことが多いのでWixやJimdoと比較してハードルは高いです。
しかし、そのぶんカスタマイズなどの自由度は抜群です。様々な企業のサイトをはじめ、更新が頻繁にあるメディアサイトでの採用も多いです。そうそう、いまご覧の「侍エンジニアブログ」もWordpressで作られています。
WordPressについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
WordPressはこんな人にオススメ
- HTMLやCSSの知識がある、または学習していくつもりの人
- ブランディングや収益など、ビジネスの柱となるサイトを作りたい人
WordPressで作られたサイト
SHIBUYA 109
多くのキャンペーンやトピックスが詰め込まれたトップページ。サイトにカスタマイズされたWordpressだからこそ管理が可能です。
女子SPA!
WordPressは多くのWebメディアで採用されています。ブログ形式記事の作成と管理がしやすいためです。
あなたに合ったCMSはこれ!
主なCMSを3つ紹介しました。それぞれ一見すると似ている所が多いため、迷ってしまうかもしれません。
そこで、あなたに合うCMSを簡潔にまとめてみます。手軽さと自由度は相反しますので、下記のように表せます。
- 手軽さ Jimdo>Wix>>Wordpress
- 自由度 Wordpress>>Wix>Jimdo
とにかく簡単で手軽に始めて更新していきたい方は
⇨「Jimdo」
多くのテンプレートの中から納得したものを選びたく、様々な機能を利用したい方は
⇨「Wix」
高い自由度のなか、ホームページやブログを活動の柱として運用していきたいは
⇨「WordPress」
これをあなたのCMS選びの参考にしてください。
CMSを利用するときの注意点

ホームページがない状態からオープンソース型のCMSを導入する場合、
・ドメイン取得
・ドメインとサーバーの接続
・CMSとサーバーの接続
3つの作業が必要となります。
WordPressなどでホームページを作ろとしたものの、
ドメインとサーバーの準備でとまってしまうということがよくあります。
WordPressなどのオープンソースがたのCMSでホームページを作成する場合は、
詳しい人に聞くなどし、事前に知識をつけておく必要があります。
まとめ
もしあなたが個人や小さなチームで効率的にホームページを運用していきたいなら、CMSを使い倒していくといいでしょう。
CMSはプログラミングの知識がなくても使えます。でも、ちょっとした修正や応用をしたいとき、HTMLやCSSといったプログラミング言語が使えれば、もっと便利で効率的に扱うことができます。
侍エンジニアブログでは、あなたのホームページ作りの参考になる記事を他にもご用意しています。困ったことがあったらページ右上にある検索フォームからいろいろ探してみてください!
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!