【エンジニア監修】Linuxとは何か?初心者目線でやさしく解説してみた

こんにちは!侍エンジニアブログ編集部の井上です。

毎月数百人のプログラミング学習者の相談にのる機会があるのですが、プログラミング初心者の方が最初につまずくのがLinuxへの理解です。この記事を見つけてくださったあなたも

そもそもLinuxってなに?
WindowsやMac OSとはどう違うの?
知らない単語がバシバシでてくるんだけど…

と疑問だらけではないでしょうか?僕も最初にプログラミングを勉強し始めた時にLinuxを勉強する機会があったのですが、理解するのに時間がかかった記憶があります。難しいですよね。

でも安心してください。この記事を最後まで読めば、

  • Linuxとは何か?
  • Linuxを学習するべき人はどんな人か?
  • Linuxディストリビューションとは何か?
  • Linuxを使う上で覚えておきたい用語

について理解が進むことでしょう。この記事では、Linuxについて、初心者の方でもわかるように解説します。ぜひ最後まで読んでみていただければと思います!

この記事の要約
  • Linuxはコンピュータを管理するOSの1つ
  • 基本無料かつ低スペックのPCで使える点はLinuxの大きな特徴
  • Linuxはサーバやネットワーク開発によく利用される

なお、1人で学習が進められるか、途中で挫折しないか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートするため、挫折しづらい環境で学習が進められます。

受講料が最大70%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から効率よく学習を進めたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ オンラインで相談可能 /

また、Linuxについては次の動画でもわかりやすく解説しているので、良ければご覧ください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

そもそもLinuxとは何か?

Linuxの概要

Linuxは簡単にいうと、

  • Mac OS
  • Windows XP
  • Windows 10

などと同じOSです。OSとは、コンピューターのすべてのハードウェアを管理しているソフトウェアのことです。OSについては、こちらの記事で詳しく解説しております。

OSとは何かわかりやすく解説!役割や種類ごとの特徴も簡単に紹介
更新日:2024年4月8日

Linuxはリーナス・トーバルズ氏によって開発され、1991年に最初のバージョンが公開されました。

当初はパソコン用に作られたOSでしたが、いまではスーパーコンピュータ、サーバー、組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、大小さまざまなシステムで使われています。

自分で開発したWebアプリなどを公開する際、VPS(Virtual Private Server)を借りることになります。Linuxは、VPSにインストールできる標準的なOSです。

Linuxはこんな人におすすめ

Linuxは、主にサーバー用として使うOSです。以下のようなIT技術者として生きていきたい人にお勧めです。

  • OSを開発したい人
  • 大規模な基幹システムの開発者や運用者
  • ロボットや家電などの組み込み系エンジニア
  • ネットワーク機器やデータベースに関わるITサービス従事者

もちろん、もう少し軽く考えて、パソコンの操作に慣れていて、Webアプリを開発したい人にもお勧めです。Linuxを通常のパソコンとして使用することもできますが、パソコンの操作に慣れていない本当の初心者にはお勧めできません。

本当の初心者であれば、WindowsでもMac OSでもLinuxでも使い始めは分からないことが多く、誰かに聞きたくなるはずです。

WindowsやMac OSであれば、身近な人たち(家族や友達)に使っている人がいる可能性が高いと思いますが、Linuxでは、その可能性は非常に低いからです。

逆に言えば、Linuxを通常のパソコンとして使っている人が身近にいれば、本当の初心者でもLinuxに挑戦してみてもよいでしょう!

【エンジニア監修】Linuxとは何か?初心者目線でやさしく解説してみた
更新日:2024年3月24日

Linuxの特徴

多くのLinuxがある

Linuxは、Windowsなどとは異なり、多くのLinuxがあります。

Linuxカーネルリーナス・トーバルズ氏が開発したLinux。
LinuxディストリビューションLinuxカーネルと区別するための呼称。

Linuxカーネルは無料で、誰でも自由に配布できるため、様々な企業・団体がLinuxカーネルを基本にして、独自のLinuxディストリビューションを再配布しているのです。

たとえば、最新のデータセンターに適した最先端のオープンソース・プラットフォームとして利用できる「Red Hat Enterprise Linux」というLinuxディストリビューションがあります。

また、Amazon Web Services向けに、高性能で安定した安全な実行環境を提供するための「Amazon Linux」や、家庭・学校・職場で必要とされるワープロやメールソフトから、サーバーソフトウェアやプログラミングツールまで、あらゆるソフトウェアを含む「Ubuntu」なども有名なLinuxディストリビューションです。

後述する「Linuxディストリビューションとは」では、もっと多くのLinuxディストリビューションを紹介しています。

基本無料である

Linuxカーネルは無料であることは、すでに説明しましたが、多くのLinuxディストリビューションも基本的に無料で使用できます。Windowsは、Microsoft社が所有し管理していて、言うまでもなく有料ですね。

Mac OSはApple社が所有し管理していますが、Linuxと同様、基本的にOSは無料です。ただ、Mac OSがインストールされたPCを購入する必要があるため、総合的には有料と言えるでしょう。

そして、Linuxディストリビューションは基本的に無料ですので、WindowsやMac OSがインストールされていたPCにインストールしたり、VirtualBoxなどを利用して作成した仮想マシンにインストールしたりしても、費用はかかりません。

スペックの低いPCでも使える

Linuxをサーバー用として使用する場合は、他のOSに比べて低い性能のPCでも軽快に動作します。たとえば、Windows用としては使用できなくなったスペックの低いPCに、Linuxをインストールすると問題なく動作することがほとんどでしょう。

また、スペックの低いPCでもGUIが使えるようになっているLinuxディストリビューションもありますので、通常のパソコンとして使用したい場合は挑戦してみてもよいでしょう。

Linuxディストリビューションとは

Linuxを使用する場合は、基本的にはLinuxディストリビューションを使用します。ディストリビューション(Distribution)は「流通」や「配布」という意味の英語です。

Linuxディストリビューションは、Linuxのアプリケーションやライブラリをひとまとめにして、PCにインストールすれば使える状態にした配布物を指します。

ここでは、代表的なLinuxディストリビューションとして、Red Hat Enterprise Linux、Fedora、CentOSを少し詳しく紹介しますが、それ以外にも、以下のようなLinuxディストリビューションが配布されています。

気になるLinuxディストリビューションがあれば、挑戦してみてくださいね。

Linuxディストリビューション特徴
openSUSE(旧SUSE Linux)あらゆる場所でのLinuxの利用を目指し、安定して、使い易い、完全なる多目的なLinuxディストリビューション
Linux Mint洗練され、最新で快適なLinuxデスクトップを提供するLinuxディストリビューション
Vine Linuxコンパクトで軽量な日本語Linuxディストリビューション
Puppy Linux軽量化されたLinuxディストリビューション
Kali Linuxペネトレーションテスト(ソフトウェアなどの脆弱性を診断するときなどに行うテスト)を目的としたLinuxディストリビューション
Amazon LinuxAWS(Amazon Web Services)で使えるツールがインストールされているLinuxディストリビューション
Oracle LinuxOracle DatabaseやWeblogic ServerなどのOracle製品の運用環境を提供するLinuxディストリビューション
Scientific Linuxフェルミ国立加速器研究所(Fermi National Accelerator Laboratory)および欧州原子核研究機構(CERN)による、高エネルギー物理学分野で使用しやすいLinuxディストリビューション
z/LinuxIBMの製品であるSystem z上で動作するLinuxディストリビューション

なお、Linuxディストリビューションによっては、フレーバーと呼ばれる派生版があったり、サポート期間が長めに設定されたLTS(Long Time Support。長期サポート)と呼ばれるLinuxディストリビューションもあり、事情を複雑にしています。

まずは、以下で紹介する代表的なLinuxディストリビューションから1つ選んでインストールしてみてください。

1つのLinuxディストリビューションを試した上で、他のLinuxディストリビューションやフレーバー、LTSを試すと、違いが分かりやすくなり、自分にピッタリあうLinuxディストリビューションを見つけられるでしょう。

Red Hat Enterprise Linux (RHEL)

linux_redhat

出典:red hat

RedHat社が開発した商用向けの最も有名なLinuxディストリビューションです。有償のため、「サポート」や「責任」という面で安心感があり、多くの企業で用いられています。

Fedora

linux_fedora

出典:Fedora

Fedoraは、RedHat社が支援するFedora Projectによるコミュニティからリリースされているディストリビューションです。

リリースする頻度が高く、最新の技術を積極的に取り入れており、無償で使用できるところが大きな特徴です。

CentOS

linux_centos

出典:Cent OS

CentOS(セントオーエス)はRed Hat Enterprise Linuxの完全互換を目指したLinuxディストリビューションの1つです。RedHatは、Red Hat Enterprise Linuxのソフトウェアのソースコードを無償で公開しています。

CentOSはこのソースコードを元に商用部分を取り除いて開発しています。大きな特徴として、

  • 無料であること
  • 長期に渡るサポート
  • 安定性のあるパッケージを使用することによる安定性
  • YUMとPRMによるパッケージ管理

などがあります。また、初心者でも使いやすく多くの企業で使用されています。

覚えておきたいLinux用語

ここではLinuxを使用するにあたり、エンジニアとして覚えておきたい用語をわかりやすく解説します。

Linuxカーネル(カーネル)

Linuxを調べるとよく出てくる用語ですね。Linuxカーネルは、リーナス・トーバルズ氏が開発したLinuxのことです。

Linuxカーネルは無料で、誰でも自由に配布できるため、様々な企業・団体がLinuxカーネルを基本にして、独自のLinuxディストリビューションを再配布しています。Linuxカーネルは以下のように構成されています。

  • プロセス管理
  • プロセス間通信
  • メモリ管理
  • ファイルシステム
  • ネットワーク
  • カーネルプリミティブ

パッケージ

Linuxが採用しているアプリケーションの配布形態です。Windowsでは、アプリケーションは「インストーラー」という形態で配布されていますね。対してLinuxでは、アプリケーションは「パッケージ」という形態で配布されているのです。

せっかくなのでインストール方法も紹介しておきましょう。Windowsでは、インターネット(Webページ)からインストーラーをダウンロードしてインストールしますね。一方Linuxでは、

  • RPM(RPM Package Manager)
  • Yum(Yellowdog Updater Modified)
  • Apt(Advanced Package Tool)
  • DFN(Dandified Yum)

と呼ばれるパッケージ管理ツールを使用して、パッケージをダウンロードしてインストールします。例えば、rpmコマンドでパッケージをインストールしたい場合は以下のようなコマンドを実行します。

# rpm -ivh 「パッケージ名」

ディレクトリ

ディレクトリは、ファイルを分類して整理・保存する入れ物のイメージです。Windowsではフォルダと呼ばれるものが、Linuxではディレクトリと呼ばれているという理解で問題ありません。

シェル

シェルは、Linuxへの命令文を入力するためのアプリケーションの総称です。Linuxの代表的なシェルはbashですが、それだけでなく、sh、ksh、zsh、csh、tcshなどもシェルです。

Windowsのシェルは、コマンドプロンプトやWindows PowerShellです。

コマンド

Linuxのシェルでは、Linuxに何を実行させるのかをLinuxへの命令文を、キーボードで入力します。コマンドは、このキーボードで入力する命令文のことです。

たとえば、シェルに「ls」と入力すると、ファイルの一覧が表示されます。この「ls」がコマンドの一種です。Linuxを使っていると、lsだけでなく、

  • cd:ディレクトリの移動
  • cp:ファイル・ディレクトリのコピー
  • rm:ファイル・ディレクトリの削除
  • vi:エディタの起動・ファイルの作成
  • rpm:パッケージのインストール
  • make:ソースファイルのコンパイル

などのコマンドもよく耳にするようになるでしょう。

サービス

Linuxが起動するときに自動的に起動するプログラムのことをサービスと呼びます。サービスごとに、様々な機能が提供されていますので、いくつか紹介しましょう。

ApacheWebサーバとして動作するサービス
SambaLinuxで、Windowsのファイルサーバやプリントサービス、ドメインコントローラ機能、ドメイン参加機能を提供するサービス
BINDDNS(Domain Name Service)サーバの機能を提供するサービス

ライブラリ

ライブラリは、よく使われるプログラムの共通部分を、他のプログラムから利用できるようにしたものです。過去には、ライブラリにぜい弱性が見つかって、多くのアプリケーションへの影響が、ニュースになることがありました。

有名なライブラリは以下のとおりです。

OpenSSLインターネット上で標準的に利用される暗号通信プロトコルであるSSLおよびTLSの機能を実装した、オープンソースのライブラリ
NSS(Network Security Services)セキュア通信を用いるソフトウェアの開発のためのクロスプラットフォームライブラリ

さあ、学んでみよう!

【初心者必見】Linux勉強するならコレ!学習サイト、方法、コツまとめ

全くの未経験の初心者でもわかるように、おすすめの勉強方法、勉強のコツがまとめてあります。Linuxについて体系的に学びたい人はこちらへ↓

【初心者必見】Linux勉強するならコレ!学習サイト、方法、コツまとめ
更新日:2024年3月29日

【完全保存版】Linux入門サイトおすすめ7選

Linux初心者の人が学習を進められるように入門サイトをまとめてあります。

これから学習を始めようと思っているけど何から手をつけていいかわからない

という人はこちらへ↓

ブクマ必至!Linuxコマンド一覧表【全33種】

こちらではまずはこれだけ覚えておけば大丈夫!というLinuxコマンド一覧表をご紹介しています。これからLinuxを触っていこうとしている人は、この1ページを覚える、またはブックマークだけでもしてみてください!

挫折なくLinuxを習得するなら

これまで、Linux初心者向けに基本的な内容を解説してきました。初心者にとって、Linuxは難しいイメージを持たれがちですが、習得すれば開発現場でも一目置かれるようなエンジニアとして活躍できます。

ただ「Linuxを学んでみようかな」と興味が湧いてきた方のなかには、

独学で習得できるかな
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な方もいますよね。

いまでは無料で利用できる学習サイトやWebサービスもあるため、お金をかけなくても独学でLinuxを学ぶのは可能です。

ただ、手軽に学べるようになった反面いざ勉強を始めると、学習途中に挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、多くの無料学習サイトやWebサービスには不明点を質問・相談できる機能がありません。

こうした背景もあってか、プログラミング学習サイトの活用経験者100名に「再度学習サイトで学ぶと仮定した際、利用したいと考える学習サイト」を聞いたところ、50%が「不明点を質問・相談できる学習サイト」と回答しています。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査 
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

いざ独学でLinuxを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「スキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とLinuxの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できるほど実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そのため、1人でLinuxを習得できるか不安な方は数千円の費用をかけてでも、問題が発生したタイミングで現役エンジニア等に質問できる有料の学習サイトを選ぶのが賢明といえます。

そこで、おすすめしたいのが侍テラコヤです。

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow
Linuxを学べる侍テラコヤの教材例

「コマンドライン・ターミナルを学びCUIの操作を身につけよう」
Linuxの基礎知識を学びつつ、コマンドの使い方や実行方法を習得できます。

侍テラコヤをおすすめする最大の理由は「登録無料で現役エンジニアに質問しながら学習を進められるコスパの良さ」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力でエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初学者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談ができない環境でプログラミングスキルを習得するのは難易度が高いといえます。

しかし、侍テラコヤでは

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ%A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
  • 勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認できる「学習ログ」

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながら挫折なくLinuxが習得可能です。

20
21
18
19
20
21
18
19
previous arrow
next arrow

Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能

下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

18
19
20
18
19
20
previous arrow
next arrow

侍テラコヤ利用者の口コミ

また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

なぜ侍テラコヤがコスパよくLinuxを習得できるのか気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

今回は、Linuxとは何かについて解説しました。

サーバーをメインに使用されるLinuxは、下記のような人におすすめのOSである一方、パソコンの操作もままならない本当の初心者にはおすすめできないので、注意してください。

  • OSを開発したい人
  • 大規模な基幹システムの開発者や運用者
  • ロボットや家電などの組み込み系エンジニア
  • ネットワーク機器やデータベースに関わるITサービス従事者
  • Webアプリを開発したい人

基本無料、スペックの低いPCでも活用できる使いやすさを有するLinux。知見を獲得したこの機に、活用できるよう習得してみるのも良いでしょう。

この記事が、あなたのキャリアアップの一助となれば幸いです。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次